レッスン&アクティビティ&航空券がセットに!2024年末親子留学6日間

マレーシア | モンテッソーリ幼稚園「チルドレンズ・ディスカバリー・ハウス」で学んだこと

ママ

親子留学は、安心&安全が最優先だよね

留学担当サトー

豊かな親子留学を実現するためのサポートを提供しています

留学担当サトー@Globaledu

グローバルエデュで、親子留学から中高生留学までさまざまな留学プログラムを担当。自身もハワイ親子留学、マレーシア親子留学、セブ親子留学を経験し、世界各地の教育機関を視察。「安心して参加できるプログラム」をモットーに、これまで100名以上の小中高生の留学をサポートしてきました

\ 希望の留学先から申し込みまで気軽にご相談を /

海外大学進学を視野に入れた進路をサポートする、学びのプラットフォーム

進路に役立つさまざまな教育プログラムを網羅するほか、個別の進路相談やサポートも受け付け中。最新のプログラム情報はメルマガで、使い方はガイドでチェック!

Contents

幼稚園生活を振り返ってみると…

クアラルンプールよりこんにちは!

長いブランクを空けてしまいましたが、2017年より再び「KLでの親子の学び」について綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

さて、2015年1月に4才半でマレーシアにやって来た息子は、モンテッソーリ式の幼稚園に1年半通ったあと、2016年8月からは「国際バカロレア」(IB)式のインターナショナル小学校に移りました。

幼稚園選びについての過去記事はこちら↓

【学ぶKL01】日系それともインター?4才息子とスクール選び
【学ぶKL02】近所のプレスクールがいいかも、と思った理由
【学ぶKL03】マレーシアはモンテッソーリ式が主流

今回は、幼稚園での体験を振り返りたいと思います。

マレーシアの国旗

息子が通った「チルドレンズ・ディスカバリー・ハウス」は、ローカル経営のインターナショナル幼稚園で、先生は全員マレーシア人です。

1才半〜7才が対象で、もっとも多いのは3才〜5才までの子どもたち。

言語は英語。マレーシア人も含め、さまざまな国籍や人種の子どもたちが通っています。

現在建設中のブランチも含めてクアラルンプールに6校あり、息子が通ったモントキアラ・アイゼン校は日本人率が高めでした。

モンテッソーリの5つの分野とは

過去の記事はこちら↓

【学ぶKL04】「モンテッソーリ幼稚園」の1日

午前は年齢別のクラスで学習し、午後は縦割りでアクテビティに取り組んだり、自由に遊んだりしていました。

午前の学習は、「モンテッソーリ教育の5つの分野」に沿った内容でした。

1.日常生活の練習(Practical Life & Moral)

日常生活で行なわれるさまざまな動きを、本物の用具を使い練習する

2.感覚教育(Sensorial)

物の大小、長短、質感などを体感することにより五感を発達させる

モンテッソーリ感覚教育

3.言語教育(Language)

歌やゲームを交えて英語のフォニックス*やボキャブラリーを学んだり、週に1回ずつ中国語とマレーシア語の時間もありました

*フォニックスについての過去記事はこちら↓

【学ぶKL06】4才〜大人まで「フォニックス」を学べる英語教室

4.算数教育(Number Work)

モンテッソーリの教具を使って数、量、重さの概念を学ぶ。5才からは2桁以上の足し算、引き算なども教わっていたようです

5.文化教育(Culture)

中国正月や中秋節(中華系)、イスラムの断食月と断食明けのお祝い(マレー系)、光の祭典ディーパバリ(インド系)など、多民族国家マレーシアならではの行事について教わったり、生徒たちの出身国の文化についても情報交換していたようです

中国正月の行事2

午後のアクティビティは、その時期に応じたテーマが設定されていました。

テーマはだいたい学期ごと(3ヵ月×4学期)に決められていて、【学ぶKL04】を書いた頃は「科学」でしたが、運動会の前なら「スポーツ」、遠足で動物園を訪れる前なら「動物」、ほかにも「健康な食生活」、「世界の名所」などのテーマがありました。

世界の名所

5才からがひとつの分岐点

マレーシアの場合、ローカルの学校は1月はじまりですが、英国式をはじめインターナショナルスクールの多くは8月〜9月に新学年がはじまります。

インターナショナルスクールは「満5才から小学1年生(Primary Year1)」とする学校が多く、多国籍な生徒が通う幼稚園に入れた場合、5才を前に大きな学校の幼稚部に転校したり、5才を機に幼稚園を去って小学校に入学する子が多くなります。

そうすると、インターナショナル幼稚園では高学年になるとクラスメイトが激減し、国籍では日本人がほとんど、というケースもあります。いずれ日本への本帰国が決まっている場合、年長あたりから日本人学校に移す家庭も出てきます。

わが家も、数年のうちに日本に帰国する可能性大。小学校をどうするかという問題は非常に悩みましたが、いまの小学校に決めた経緯は、また別の機会にお話します。

息子は、昨年8月に「チルドレンズ・ディスカバリー・ハウス」を退園し、翌週すぐに「イートンハウス・インターナショナル・スクール」の2年生になりました。

日本なら幼稚園の年長さんなのに、いきなり小学2年生になって大丈夫? という不安がありましたが、幼稚園の手厚いサポートのおかげで、あまり負担を感じることなく小学校になじめたようです。

退園する2ヵ月前の面談で次の進路を伝えたところ、園長先生と担任の先生は「私たちがサポートするから大丈夫!」と受け合ってくれました。その言葉どおりに、文章のライティングを強化するなど、小学校に向けて少しずつ学びの内容を変えてくれていたようです。

ママの意見も取り入れる

退園する少し前に、幼稚園から「日本人ママたちとのお茶会」 なるお誘いがありました。初めてのことで、「どうして日本人だけ?」「何の話だろう?」と、不思議に思いました。

たまたま、スクールオーナーと親しい間柄でモンテッソーリ教育に詳しい日本人の方が幼稚園を訪れる機会があり、生徒の国籍で最多の日本人のお母さんたちに、率直な意見を聞きたいとのことだったようです。

このときは十数人のママたちが集まり、改善してほしい点、新たな要望などがたくさん出されました。

たとえば、「いつでも子どもたちの様子を見学できるようにしてほしい」「延長保育をしてほしい」「ホリデープログラムを開催してほしい」「保護者向けの英会話レッスンがあると嬉しい」などなど。

現在もこの幼稚園に通う友人ママたちによると、その後半年も経たないうちに要望のほとんどが実現されたようで、スピーディーな対応に驚きました。

「チルドレンズ・ディスカバリー・ハウス」では、アットホームな雰囲気のなかで丁寧にさまざまなことを教わりました。

卒園の日

息子は担任の先生が大好きでしたし、自分がいま住んでいる国・マレーシアを好きになり、生きた知識を得ることができたのは、マレーシア人の先生たちに教わったからだと思います。

服部 駒子
東京生まれ。2011年より約4年間シンガポールに滞在、2015年1月よりクアラルンプール在住。翻訳者・ライター。共訳書に「メディカル ヨガ 〜ヨガの処方箋〜」(バベルプレス)、書籍「アンコールの神々 BAYON」(小学館)、WEBサイト「シンガポール経済新聞」、「シンガポールナビ」、マレーシア在住日本人向けフリーマガジン「Weekly MTown」などに記事を寄稿。グローバルエデュ 姉妹サイト「旅キッズ」で「てくてくシンガポール」を連載。
留学担当サトー

この記事で紹介した学校への留学をサポートをしています

\ 希望の留学先から申し込みまで気軽にご相談を /

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents