グローバルな日本の大学– category –
新設される学部やAO入試情報など、大学のグローバル化に関連する情報をお届けします
-
【千葉大学】2018年度に拡大…高2で受験、23才で博士号も取得可能な「飛び入学」の魅力とは
-
【筑波×お茶の水】両附属高でキャリア教育実施、双方の協定校へ海外留学など大学間連携締結
-
【芝浦工業大学】大学と日本人学生・留学生が協働でダイバーシティ化推進するスタッフ制度開始
-
【筑波大学】IB教員資格が取得できる「教育学(国際教育)修士プログラム」2017年度に開設
-
【筑波×ICU】両大学の基礎・専門科目の履修、相互の協定校への留学が可能となる連携を開始
-
【慶應義塾大学】全200室の混住型国際学生寮「日吉国際学生寮」が2017年3月にオープン
-
【慶応大学】すべての学生に英語で学ぶチャンスを…16年に全学部共通プログラム「GIC」導入
-
【芝浦工大】院生1000名に60万円支給…17年度に新奨学金制度導入しグローバル人材育成加速
-
【北陸先端科学技術大学院大学】2016年度より新たなる9領域へ再編… 文系出身でも先端科学をグローバルに学べる「大学院大学」の可能性
-
【東海大学】2023年問題に着手…16年度よりハワイ大と連携し米国式医学教育プログラム導入
-
【グローバル教育に力を入れている大学2015】国際教養、上智、ICUに加え、立教、関学が躍進
-
【早稲田大学】海外大の学位も取得「ダブルディグリープログラム」提携先に15年9月2校を追加
-
【東京藝術大学】16年度より高2からの「飛び入学」を受け入れ、早期教育で世界級音楽家を育成
-
【東京藝大】世界トップ4芸術大学で共同学位カリキュラムを構築し、グローバルな人材を育成
-
【ホライゾン学園仙台小学校】1学年24名×2クラス募集…16年にイマージョン教育校開校予定
-
【東京大学】16年度から100人のグローバルリーダーを育成…「GLP」プレプログラムに注目
-
【武蔵大学】約50万円で「ロンドン大学」の学位も取得可能なプログラムを15年度にスタート
-
【山梨学院大】外国人教員8割、国際寮生活と留学必須…15年「国際リベラルアーツ学部」開設
-
【東京大学】理学部で全英語プログラム「グローバルサイエンスコース」を14年10月より開始
-
【明治大学】約200名を収容する国際学生寮が「和泉キャンパス」隣接地に16年にオープン
-
【派遣留学生が多い大学20】12年度は4.3万人が海外へ…早稲田、関西外大、立命館がトップ3
-
【慶應経済学部】TOEFLやIBを入試に活用…16年秋入学より100名に全英語プログラムを導入
-
【受入留学生数の多い大学30】1位は早大…「グローバル30」採択13大学はすべてランクイン
-
【横浜市立大学】WDW実習で単位取得「ディズニー・バレンシア国際カレッジプログラム」開始
-
【国際化教育に力を入れている大学ランキング】進学高校の進路指導教諭が選んだ20大学
-
【4学期制】国際標準に合わせることで競争力を高める…早稲田に続き、慶応と東大で導入決定
-
【総合グローバル学部】留学やフィールドワークは選択制…「上智大学」に2014年に新設
12