グローバルな日本の大学– category –
新設される学部やAO入試情報など、大学のグローバル化に関連する情報をお届けします
-
慶應SFC | 英語学位プログラム「GIGA」を現役生が案内…説明会「Visit and Engage with GIGA 2023」6月〜7月に開催
-
【東京工業大学】総合型・学校推薦型選抜で「女子枠」導入…2024年は58名、2025年は143名を募集
-
【明治大学】授業料免除で単位取得も可能…2022年度から全学部生が「テンプル大学」での受講が可能に
-
【ICU×慶応SFC】単位互換制度や学生・教職員の相互交流などを分野横断的な連携が2022年度よりスタート
-
【日本女子大学】「国際文化学部」と「建築デザイン学部」を新設し、2024年には6学部体制の総合大学へ
-
【立命館アジア太平洋大学】2023年に「サステイナビリティ観光学部」を新設、既設2学部も修学分野拡大
-
東京大学・教養学部英語コース「PEAK」
-
【東工大・京大】創造性やデザイン性などアート思考力が高められる無料社会人プログラムを22年度提供
-
名古屋商科大学 英語による国際経営教育課程「Global BBA」
-
【武蔵野美術大学】アートに触れ、問いをカタチにする…高校生オンライン探究プログラム40名 8/15〆
-
【上智大学】アフリカの現在がわかるオンライン「アフリカ・ウイークス2021」〜5/25
-
【国公立大学2021】総合型(旧AO)+学校推薦型入試が増加、総合型は前年より28.7%の募集増
-
【武蔵大学】英語でリベラルアーツ&サイエンスを学ぶ定員100名「国際教養学部」22年に開設
-
【テンプル大学ジャパンキャンパス】日本人学生が学びに目覚め、大きな成長を遂げる場に進化…グローバルな新キャンパスをチェック
-
【慶應大学】SFC総合政策・環境情報の2学部が20年度AO入試より各50名増員し定員の4割に
-
【上智大学】上智の学士と「ジュネーブ国際・開発研究大学院」修士が5年で取得可能な制度開始
-
【千葉大学】20年度以降入学の全学生に留学必修化「グローバル人材育成”ENGINE”」始動
-
【ICU】5年で教員免許+IB教員資格取得も可能…19年度に21世紀型教員養成プログラム開講
-
【上智大学】教育・経済・地域研究など7つの学位が取得できる英語プログラムを20年秋に新設
-
【中央大学】定員300名の「国際経営学部」と150名の「国際情報学部」を2019年に新設
-
【早稲田国際教養学部】5年で「パリ政治学院」修士も取得できるデュアルディグリー制度開始
-
【ICU×上智大学】SGU両大学が2018年5月に協定を結び、教育の質向上やグローバル化を加速
-
【上智大学】LGBTや多宗教にも配慮…信濃町駅徒歩1分に混在型国際学生寮を2019年にオープン
-
【立命館大学】18年新設「食マネジメント学部」でル・コルドンブルー資格取得可能なコース設置
-
【明治大学】優秀な学生は海外トップ大に留学せよ…2017年より学期最大300万円を40名に支給
-
【慶應大学】グローバルリーダー育成の場として機能…2018年に元住吉と綱島に国際学生寮開設
-
【早稲田】理工系3学部の英語プログラム再編、18年度より4月入学枠設け日本人学生受け入れ
12