マレーシア
-
【エプソムカレッジ・マレーシア2023】世界トップ大合格者も多数輩出…英国伝統校の学びを享受するボーディングスクール説明会 1/21, 22
会場内では体験授業ワークショップにも参加できるほか、入学試験も実施する予定で(所要時間や試験内容は学年で異なる)、会場で受験した人には各種割引や入学前のスプリングキャンプ参加権など、魅力ある特典を用意。
-
【ワクワク留学フェア2022】マレーシア留学がいよいよ再開! 多彩なインター校6校の最新情報をゲットしよう 5/14,15
マレーシア教育移住・母子留学・単身留学を考える家族に向けて、オンライン留学フェア「ワクワク留学フェア2022」が、2022年5月14日(土)、15日(日)の2日間に渡り開催されます。
-
【Study in Malaysia2021】26大学が参加…マレーシアで学ぶべき8つの魅力を現地からライブ発信 8/14
「Education Malaysia Global Services」(EMGS)は、アジア圏の人々を対象に、マレーシアの大学教育を紹介するオンラインイベント「Study in Malaysia Premier Edufair Showcase 2021」を、2021年8月14日(水)に開催します。
-
【コロナ留学06】10月から再度外出制限下にあるマレーシア、新入生は入国できないけれど…
すでに入学を試験を終え、留学を決めている新入生たちも大勢います。しかし残念ながら、現在のところ、マレーシアに入国できる見通しは立っていません。
-
【インターナショナルスクールフェア2020】自宅からマレーシアの学校とつながる 8月&11月
例年クアラルンプール、ペナン、ジョホールの3都市で定期的に開催されている本イベントは、今年はコロナウィルス感染拡大に伴いオンラインにて実施。
-
【学ぶKL最終回】IBで学んだことをまとめてみた…マレーシアのインターから日本の公立小へ
IBの使命は「多様な文化を理解・尊重し、より平和な世界を築くことに貢献する若者を育成すること」。「10の学習者像」を軸に学習を進めていきます。
-
【インターナショナルスクールフェア2019】年4回3都市にマレーシアのインターが大集合!
毎年クアラルンプール、ペナン、ジョホールの3都市で開催されているので、マレーシア留学を考えているファミリーは、旅行を兼ねてこのイベントを訪れてみては?
-
【学ぶKL16】難民問題でできること:マレーシアでミャンマー難民の学校で英語を教える〜後編
KL周辺にあるチン族の学校では、計200人前後の子どもたちが学んでいます。私は週に1コマ・2時間の授業で英語を教えるボランティアをしています。
-
【学ぶKL15】マレーシアで、ミャンマーからの難民の子どもたちと交流する<前編>
この数年、ミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャ族への迫害が盛んに伝えられ、マレーシアにも大勢のロヒンギャ難民が逃れてくるようになりました。
-
【International School Fair 2018】マレーシア3都市&シンガポールの日程をチェック
各ブースには、校長やアドミッション担当スタッフが常駐しているので、入学までの手続きや学費、カリキュラムや設備など、気になる点を聞いてみては?
-
【エプソムマレーシア2018】英語で学び、英国式ボーディングスクールを体感するサマー3週間(募集終了)
世界レベルの英語教授法を備えたエプソムの先生から学び、午後は創造性を発揮できるアートやスポーツプログラムを用意。注目の中国語コースもあり!
-
【International School Fair 2017】シンガポールでも初開催、4都市の日程をチェックせよ
各学校のブースには、校長やアドミッション担当者が常駐しているので、入学までの手続きや学費、カリキュラムや設備など気になる点を質問したいですね。
-
【学ぶKL13】吉と出るか…!? 国際バカロレアの小学校で学ぶ毎日2コマの「探究の単元」って?
「PYP」には教科の枠を超えた土台となるテーマが6つあり、2〜3ヵ月ごとに「Central Idea」と呼ばれる「お題」が設定されていました。
-
【エプソムカレッジ・マレーシア】あえて「中学受験を選ばない」ファミリー必読…11才の可能性が開花するボーディングスクールでの学びをシェアするイベント開催 4/8,9
英国名門校の教育が授業料も割安なアジアで受けられるエプソムカレッジ・マレーシア。11才で留学すべき理由とは?学びのしくみや魅力をチェック。
-
【学ぶKL12】小学校はどう選ぶ…? いろいろ見学して小さなIBスクールに決めたふたつの理由
最後に見学した「イートンハウス・マレーシア」は、一軒家風の建物が2つあるだけで、大きなグラウンドもプールもありません。息子はここが気に入った様子。
-
【学ぶKL11】5才になったら小学校に進学…マレーシアのモンテッソーリ幼稚園で学んだこと
ローカルの学校は1月はじまりですが、インターの多くは8月〜9月に新学年がスタート。そして、その多くは「満5才から小学1年生(Year1)」。
-
【イオン】マレーシア・ジョホールバルにフィンランド式知育施設「ファンペッカ」11月に開業
ファンペッカは、フィンランドの文化や教育を遊びに取り入れ、変化に対応する力を育むことを目指すエデュテイメント施設。15年4月に北京に1号店開業。
-
【サマースクール2016】中高校生はシンガポールで寮生活、小学生はペナンで親子留学を体験
シンガポールでは中高生がインターナショナルスクールの学生寮に滞在しながら英語漬け生活。ペナンでは語学学校に通いアクティビティも楽しみます。
-
【マレーシア】3都市で計4回開催「プライベート・インターナショナルスクールフェア2016」
各学校のブースにはアドミッション担当スタッフが常駐しているので、入学までの手続きや学費、カリキュラムや設備など気になる点を質問したいですね。
-
【4月9、10日】学校視察で渡航費半額補助も!? 名門インター「エプソムカレッジ・マレーシア」を知る2日間
小4の息子も1年間の留学で英検2級にすんなり合格。悩ましいマレーシアでのインター選び、どうすれば成功するのか。ヒントとなる説明会が開催されます。