米国大学受験に使われる共通テスト
「SAT サット/エスエーティー」(Scholastic Assessment Test)は、アメリカの大学が、国内外の入学志願者に受験を課している共通テスト。
アメリカの4500校あまりの高等教育機関からなる非営利の試験専門会社「Collage Board」が主催するテストで、1901年に導入。
アメリカ国内でもっとも広く大学受験に使われている。
同様のテストに別団体が運営する「ACT」(The American College Testing Program)があり、アメリカでの大学進学にはSATかACTのいずれかのスコア提出が義務づけられている。
「SAT Reasoning Test」(SAT I)と 科目別の「SAT Subject Tests 」(SAT II)の2種類あるが、一般的にはSAT Reasoning Testを指す。
これには「Critical Reading 批評読解力」「Writing 文章力」「Math 数学」の3セクションがあり、マークシートで解答。
それぞれ200点から800点で配点され、合計2400点満点となる。
目安として、難関大学ではCritical Reading、Writingの各セクションで510点以上くらいから、ハーバード大学やイェール大学などの超難関校では満点に近いスコアが基準となる。
Writingの小論文は、解答用紙に鉛筆で記入。
SATはアメリカ人を対象とするテストなので、英語を第二外国語とする人にとってはCritical ReadingやWritingで高得点をとるのは容易ではない。
そのぶん、MathのスコアやSAT以外の入学審査で挽回をはかるなどの対策が必要となる。
【IELTS 試験概要】
- 試験時間:3時間45分
- 受験料:81USドル(50ドル+International Processing Fee 31ドル)
- 試験会場:日本では主要都市のインターナショナル校などで受験可能
- 試験日程:年6、7回
- 受験に必要な身分証明書:パスポート、写真付きの学生証、運転免許証などのいずれか
- スコア:各科目200点~800点。3科目合計2400点満点。要求されるスコアは教育機関ごとに異なる。有効期限はとくにない