英検2級→IELTS5.5で進路を広げる夏休み戦略セミナー7/18

LEARN with Porsche 2025 | 東大と連携した5日間のイノベーティブな中高生無料サマープログラム 6/15,29〆

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

LEARN with Porsche | 中高生の夢を叶えるためのプログラム

「ポルシェジャパン」(東京・港区)は、2025年7月~8月に開催する「LEARN with Porsche 2025」に参加する中高生を、①6月15日(木)、②6月29日(日)まで募集しています。

LEARN with Porscheは、未来の「夢」に向けた教育投資が少ないことに着目したポルシェジャパンが立ち上げたCSRプロジェクトの一環。2021年にスタートし、今年で4回目の開催を迎えます。

東京大学先端科学技術研究センターとの共同プログラム

LEARN with Porscheは、中高生の学びに必要な心構えと夢をプレゼントする、イノベーティブなスカラーシッププログラム。

本プログラムは、東京大学先端科学技術研究センターと共同で若者の夢を叶えるためのプログラムとして実施され、個性的かつ非日常な体験が詰まった2種類の5日間合宿を提供。

いずれも、情報機器を使わずに経験や体験、人との関わりを通して答えを導き出すようなカリキュラムを用意。

スカラーシップ生として無料で参加可能

さらに、参加者はスカラーシップ生の特典として、飲食費を除けばプログラムに係る費用全般(参加費・旅費・宿泊費)を負担する必要はありません。

応募者には、書類選考と面談による2ステップの審査が予定されています。

高校生であれば、双方のプログラムに参加資格がありますが、機械の整備・改良などメカニック色が強い①と、行き先のわからない旅を続けて多様な実体験を積んでいく②と、それぞれ個性が異なるためどちらが自分のニーズに合いそうか検討して応募しましょう。

①ものづくりが好きな若者向けのプログラム 7月28日(月)~8月1日(金)

対象は、高校生・高専生10名程度。「ポルシェで耕せ ~60年代の空冷ポルシェを整備して小麦畑を耕し、ものづくりの面白さを感じる5日間~」。

森や機械に興味のある高校生あつまれ「ポルシェで森に入る~60年代のポルシェトラクターを整備して森の生活を知る5日間~」。

主催東京大学先端科学技術研究センター、ポルシェジャパン
開催日2025年7月28日(月)~8月1日(金)
場所北海道十勝地方
対象高校生・高専生
定員10名程度
費用参加費・旅費・宿泊費はスカラーシップとしてLEARN事務局が負担(飲食費は自己負担)
申込締切6月15日(日)17時

②君の学びを変えるサマープログラム 8月18日(月)~22日(金)

対象は中高生で、10名程度を募集。

未来を駆け抜ける君へ「君の学びはこのままで十分か?」 。

主催東京大学先端科学技術研究センター、ポルシェジャパン
開催日2025年8月18日(月)~22日(金)
場所目的地は当日明かされる(日本を移動しながら学ぶプログラム)
対象中高生
定員10名程度
費用参加費・旅費・宿泊費はスカラーシップとしてLEARN事務局が負担(飲食費は自己負担)
申込締め切り6月29日(日)17時

LEARN with Porsche | ①高校生向け5日間プログラム

「①ものづくりが好きな若者向けのプログラム」は、2025年7月28日(月)~8月1日(金)にかけて北海道十勝地方にて開催される体験型合宿。

現代の機械はブラックボックス化されていますが、とくにエンジンには学ぶべきしくみがたくさんあります。

そして、自然の中での暮らしは、現代文明に浸る若者にとっては縁遠い世界に他なりません。

そこで、教科書のないこのプログラムでは、自立的に考えて古いポルシェトラクターを整備し、長く森と共に生きる人々から生活の知恵を学ぶ5日間を過ごします。

LEARN with Porsche | ②中高生向け5日間プログラム

2025年8月18日(月)~22日(金)に開催されるプログラムは、高校生に加えて、中学生も応募可能。

開催場所は、プログラム開催当日に明らかにされるという、ミステリーツアーさながらの仕掛けを用意しています。

中高生向けの君の学びを変えるサマープログラムは君の学びはこのままで十分か?30年後に君はどうなっているだろうか?という問いかけを起点に始まります。

事前に行き先も知らされない当プログラムでは、これまで出会ったことのない、人、環境、動物、歴史、文化、情報、機械、感情などと向き合う時間を経て、中高生1人1人の視点や視野を大きく変える可能性に満ちた5日間をデザイン。

プログラムは、中高生が日本を移動しながら進行し、具体的な活動内容も当日朝までは明かされないというワクワク感を高めるしかけを用意。

日常では意識していない、どのような物やことに出会って新たな学びの可能性を体感できるのか、詳しくは参加してからのお楽しみとなっています。

サプライズな仕掛けが満載の5日間

2024年の開催では、東京駅が集合地として指定されながらメンバー1人1人が個別に目的地に向かうというサプライズな幕開け。

手渡された新幹線チケットには、熊本と鹿児島という異なる行き先が指定され、チーム別に御所浦と牛深で現地の暮らしぶりや歴史文化を学んだあと、3日目から熊本県天草市で合流し、最終日にかけて天草から長崎へ移動するという変化に富んだ5日間を過ごしました。

参加者の1人は、「大枠のミッションが与えられて、あとは自由にやりなさいというLEARNのスタンスのおかげで、モノの見方など自分に足りない部分が認識できて成長につながった」という主旨の感想を述べています。

過去の中高生参加者も、はじめはどこへ行くのかわからず、いくらか不安な気持ちもあったそう。

しかし、プログラムでの対話や体験を通して、学校では学べないモノやコトに出会い、課題を乗り越えていくうちに大きく成長できたそうです。

LEARN with Porsche | 応募方法

応募は、どちらのプログラムもそれぞれの専用フォームから必要事項を記載して送信。

初めての場合は、新規ユーザー登録が必要です。プログラムごとに、締切期日が異なっているので注意してください。

応募フォームでは、現在打ち込んでいることや、志望動機などを記載するよう求められます。1次選考の結果は、ものづくりプログラムは6月下旬頃、中高生プログラムは7月上旬頃に登録メールまでお知らせがあります。

この夏、なにかに夢中になってチャレンジしてみたい中高生は応募してみては。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!

Contents