英検2級→IELTS5.5で進路を広げる夏休み戦略セミナー7/18

JANIC学生アイデアコンテスト2025 | 「あなたが関心を持つグローバルな社会課題」をテーマにその解決に向けたアイデアを提案しよう 8/31〆

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

若い世代からの課題解決策アイデアを募集

「国際協力NGOセンター(JANIC)」は、若い世代から社会課題解決につながる斬新なアイデアを募集する「第3回学生アイデアコンテスト2025」を開催します。

本コンテストを主催するJANIC(東京都新宿区)は、約150のNGOが加盟し、各団体の連携と協働を進めながら社会課題解決の促進を目指すネットワークNGO。

2024年の第2回学生アイデアコンテストでは、初回開催を上回る225件の応募のなかから、合計5作品がJANIC主催のイベントで表彰されました。

2025年のテーマについて

2025年度は、「あなたが関心を持つグローバルな社会課題は?」を募集テーマに定め、全国の高校生や大学生から、社会課題解決の第一歩となるようなアイデアやアクションを8月31日(日)まで募ります。

なお、ひとりでもグループ単位でもコンテストに参加することが可能です。また、グループ構成メンバーの人数指定もありません。

学生アイデアコンテスト2025

主催NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)
対象全国の高校生、大学生、大学院生、専門学生(個人応募もグループ応募も可)
入賞者最優秀賞(賞金3万円)・アクション賞(賞金2万円)・アイデア賞(2万円)・入賞(QUOカード5千円)の合計9名(組)
表彰式9月28日のグローバルフェスタJAPAN 2025にて(会場:新宿住友ビル三角広場)
募集期間2025年6月30日(月)~8月31日(日)

4つの状況を仮定して考えてみよう

第3回コンテストの募集テーマは、「あなたが関心を持つ“グローバルな社会課題”は?その解決に向けて、どんなアクションを起こしますか?」。

貧困、環境、ジェンダー、移民、人権、平和などのグローバルな社会課題の解決に向けて、あなたの問いから生まれたアイデアやアクションを体系的且つ具体的に表現してみましょう。

公式サイトにはテンプレート記入例が掲載されているため、応募フォーマットを問わずアイデアのまとめ方として参考にするといいでしょう。

1ページ目:解決を目指す社会課題を選んだ理由や、きっかけとなった出来事や経験があれば記述してください。

(現状把握とそこからどのような課題を見出したのかという流れで記載)

2ページ目:その課題解決に向けて、独自に考えるアイデアやアプローチを自由にまとめてください

(技術・仕組み・キャンペーンなどアイデアの具体案を整理)

3ページ目:そのアイデアを実現するとしたら、どんな準備やステップが必要になりますか?

(いつ・どこで・誰と連携するか、必要なリソースや協力体制なども明示した予算計画)

4ページ目:そのアイデア実現に向けて今のあなたが踏み出せそうな一歩はありますか?
(そのアクションを実行・拡大するうえで、どんな支援や環境があると助かるかも含める)

審査基準や応募方法について

コンテスト審査員は、JANIC代表理事の鬼丸昌也氏をはじめ、各非営利団体の代表理事らが担当。

20点満点の審査基準

以下のような、20点満点の審査基準が設けられています。

  • 社会課題を解決するためのアイデアになっているか(5点満点)
  • 柔軟・斬新な発想力(5点満点)
  • アイデアの具体的な実現力5点満点)
  • アイデアの表現力/プレゼン方法(5点満点)

賞品について

2025年度は、応募作品の中から最優秀賞1名/組(賞金3万円)、アイデア賞1名/組(賞金2万円)、アクション賞1名/組(賞金2万円)、入賞6名/組(デジタルQUOカード5千円)を選出し、各入賞者は「グローバルフェスタJAPAN 2025」の表彰式(ワークショップ)および11月17日(月)の「HAPIC」オープニングセッションに招待。

グループ応募の場合は、個人に対してではなくグループ単位で賞金が授与されます。

なお、「HAPIC」とは、社会課題解決を志す仲間が集う参加型アイデアカンファレンスです。

応募方法について

エントリー時は、3つの応募方法から選んで提出するというフレキシブルな方式を採用。

  1. テンプレートを使用して応募
  2. パワーポイントで自由に資料を作成して応募
  3. 最長3分の動画を作成して応募

方法1と2は、A4サイズ(横)4枚まで(手書きも可)、5MB以内のPDFファイルに出力して提出してください。動画でアイデアを応募する場合は、YouTubeに限定公開したURLをエントリーフォームに貼付するよう求められます。

このように、パワーポイントで要領よくまとめるのが得意な人、生き生きとプレゼンするのが得意な人など、ひとり一人の長所を活かして応募できるのは画期的ですね。

応募フォーマットを問わず、以下のエントリーフォームを経由してコンテストに応募完了してください。

エントリー受付は8月31日(日)まで、入賞者には9月10日(水)に結果が通知されます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!

Contents