藤戸美妃さん(大阪・関西学院千里国際高等部2年生)
- 主催:独立行政法人国際協力機構(JICA)
- プログラム名:「ラオス海外研修」(「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2016」優秀賞の副賞として)
- 参加期間:2017年7月23日(日)〜28日(金)
- 対象:「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2016」最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞受賞者の計8名
- 場所:ラオス
あなたもチャレンジ・レポートを書いてみませんか?
\ あなたの言葉が学びの輪を広げていく /
JICA国際協力エッセイコンテスト│優秀賞を受賞し、ラオス研修へ
私は、2016年の夏にタンザニアに医療ボランティアに行った経験を活かして、「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2016」に応募しました。
そこで優秀賞を受賞することができ、副賞として、2017年7月23日(日)〜28日(金)の6日間、「ラオス海外研修」に派遣していただきました(中学生の副賞は同日程での「モンゴル研修」でした)。
研修の派遣国は毎年異なるのですが、「ラオス」という国名を聞いたとき、正直私は世界地図のどこに位置しているのかさえもあいまいで、どんな場所か想像もできませんでした。
ですが、いま振り返ると、この国にこのプログラムを通じて渡航できて本当に良かったという気持ちでいっぱいです。
今回はラオスでの研修を題材に、そこで体験できたことについて書かせていただきます。
JICA国際協力エッセイコンテスト│研修プログラムの5つのポイント
プログラムの大まかな日程として、まず東京で1日事前研修を行い、その次の日から飛行機でラオスに向かいました。
現地でのスケジュールはJICAがすでに決めてあり、ヒマなときはほとんどないくらい常に貴重な経験ばかりを提供してくれました。
私は、このプログラムが他の発展途上国でのプログラムと異なる点が大きく5つあると感じました。
1.ラオスの要所への訪問
研修中には、「JICAラオス事務所」で実際にラオスの発展のために仕事をしている人からの話や、在ラオス日本国大使館で日ラオス関係の重要な架け橋を担っている職員の話、また現地での初等教育における算数学習改善プロジェクトを推進している教育省(日本でいう文部科学省)からもお話を聞くことができました。
そして、ベトナム戦時中にラオスに落とされた不発弾を処理する「UXO Lao(Lao National Unexploded Ordnance Programme)」という団体も訪問し、実際にリアルな不発弾の爆破現場を見ることができました。
国際協力において第一線で活躍されている人々の話やラオスの現状を見られたことは、国際協力をより身近に感じられるきっかけとなりました。
このような、普段は立ち入れないような国の要所に訪問ができたのは、JICAや日本の政府が企画している研修だからこそだと思います。
2.現地の人になった気分に
現地の人々との交流を通して学んだラオスの文化や歴史、生活、国民性などは、これまで私が参加してきたどの海外プログラムよりも本格的な体験でした。
たとえば、現地の家庭に訪問して「バーシー」という歓迎の儀式をしていただいたり、僧侶の托鉢を目の前で見て、国民の僧侶を敬う心を肌で感じたりした経験はとても新鮮でした。
ラオス北部に位置する古都「ルアンパバン」の子どもセンターにボランティア活動をしに行ったときは、現地の子どもたちと簡単なラオス語を用いてコミュニケーションをしていくうちに、彼らの素朴さや日本への関心に驚かされました。
また、現地の伝統的な衣装である「シン」を着たり、民族パフォーマンスを見たり、ラオスで有名な草木染めを体験したり、1週間という短い期間で得たとは思えないくらい現地の人々と触れ合い、ラオスについて知る機会は多かったです。
3.安全性の確保
海外に行くとなると心配が大きいのは安全面です。
このJICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストの研修生に選ばれると、日本からの同伴者はもちろん、現地の通訳ガイドや旅行会社、また青年海外協力隊や大使館の職員などの現地スタッフも常に一緒にいてくれました。
その点においても、安全性の確保はかなり整っていると感じる海外研修でした。
4.周囲から受ける刺激
最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞受賞者が参加可能なのですが、今回参加した8人の参加者は、みんな方法は違えど「国際貢献したい」という志を持った仲間たちでした。
研修の最後にはJICA事務所で報告会を行ったのですが、みんなの考え方や行動力に圧倒され、とても刺激的でした。
また、すぐ近くに青年海外協力隊やJICA、大使館の職員がいて、将来国際貢献したいと考えている私には自分の憧れのような人と身近に話せる場が整っていて、嬉しかったです。
5.費用面
費用も海外に行く際の壁ですが、この研修は受賞の副賞として連れて行ってくれるので、自分の買いたいおみやげ代金以外すべてJICAが負担してくれ、費用の心配はいっさい必要ありませんでした。
JICA国際協力エッセイコンテスト│未来の糧となるコンテストに挑戦を
次回の海外研修がどの国になり、どのようなプログラムになるかはまだわかりませんが、以上のように国際協力の要所に訪問でき、現地の人になった気分で旅を楽しめ、かつ安全性・費用面の心配もいらず、意識の高い仲間とともに過ごせる研修は数少ないと思います。
将来国際協力の場で活躍したい人や、このような海外研修に興味がある人は、ぜひJICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストに応募するべきだと思います。
エッセイを書くことで、自分の国際協力についての意見を文章化することは、研修生に選ばれた際の事前学習にもなると思いますし、選ばれなくても将来の自分の糧になることは間違いないと思います。