Contents
早稲田大学ユニラブ | 夏の1Dayプログラムに参加しよう
「早稲田大学」理工学術院は、2023年8月8日(火)に開催する、科学実験教室「2023年度ユニラブ」に参加する小学生、中学生1000名程度を、7月10日(月)まで募集しています。

「ユニラブ」は、新宿区を中心とした近隣小中学生を対象にした実験教室を開催したことがきっかけで始まりましたが、現在では日本全国から参加者が集まるほどの大規模なイベントに成長。
本プログラムの参加者の延べ人数は、3万名に達しています。
主催 | 早稲田大学理工学術院 |
日時 | 2023年8月8日(火)午前の部/9時30分~11時30分、午後の部/13時~15時 |
場所 | 「早稲田大学」西早稲田キャンパス(東京都新宿区大久保3-4-1) |
対象 | 小学生、中学生 |
定員 | 各実験で10~30名 ※「実験体験ラリー」のみ各回150名 |
参加 | 無料 |
申込締切 | 7月10日(月) |
あわせて読みたい


9月イベントカレンダー2023 | 新しい学びと出会うチャンス!応募締切日や開催日をチェック
グローバルエデュのおすすめのプログラムのなかで、2023年9月に実施されるもの・締め切りとなるものをまとめて紹介しています
早稲田大学ユニラブ | 24ものプログラムを実施
本プログラムは、小中学生のための科学実験教室として実施され、実験や工作を自ら体験することを通じて科学・技術に対する興味や関心を高める機会を提供するとともに、広く大学を社会に公開することを目的としています。
2023年のプログラムと定員をチェック
2023年は、下記の24のプログラムを予定。
- いろいろなシャボン玉を作ろう…小学1、2年生(午前/20名、午後/20名)
- 音の魔術師になろう!…小学1、2年生(午前/20名、午後/20名)
- コンクリート磁石をつくろう…小学1、2年生(午前/20名、午後/20名)
- 実験体験ラリー…小学1、2年生(午前/150名、午後150名)
- ぶるぶるふるえてうごくロボットをつくろう…小学1、2年生(午前/20名、午後/20名)
- 人口イクラを作ろう!…小学1〜4年生(午後/20名)
- 君もプログラマになれる!自分だけのアニメを作ろう…小学3、4年生(午前/20名、午後/20名)
- キラめっき星をつくろう!…小学3、4年生(午前/12名、午後/12名)
- こすって回せ!不思議なカップ…小学3、4年生(午前/30名、午後/30名)
- 電磁力でものを動かそう!…小学3、4年生(午前/15名、午後/15名)
- 電池を使わずにモーターを動かそう!…小学3、4年生(午前/20名、午後/20名)
- ペットボトルで液状化実験をやってみよう!…小学3、4年生(午前/20名、午後/20名)
- むらさきキャベツが大へんしん!植物色素で液体のナゾにせまろう!…小学3、4年生(午前/20名、午後/20名)
- わたし歩くRIKO…小学3、4年生(午前/10名、午後/10名)
- 心臓をつくってみよう!…小学3〜6年生(午前/15名、午後/15名)
- わせ忍!プログラミングができる忍者になろう!…小学3〜6年生(午前/25名、午後/25名)
- アミノ酸の結晶をつくってみよう!…小学5、6年生(午前/20名、午後/20名)
- 色が変わる!? 消える⁉︎魔法の液…小学5、6年生(午前/15名、午後/15名)
- SDGsとアントレプレナーシップについて話し合おう…小学5、6年生(午前/20名、午後/20名)
- 自分の体や声をコンピューターに認識させよう!…小学5、6年生(午前/20名、午後/20名)
- ふしぎなプロペラを作ろう!…小学5、6年生(午前/20名、午後/20名)
- 「銅」ミクロの世界から金属の強度を調べてみよう…小学5、6年生、中学生(午前/15名、午後/15名)
- 踊るDNA…中学生(午前/20名、午後/20名)
- 未来の食を科学する…中学生(午前/20名、午後/20名)
結果発表の方法
今年度は、すべてのプログラムが事前申し込み制・定員制となっており、抽選の結果は7月20日(木)以降に、参加者ごとのマイページ上にて発表される予定です。