MENU
       

最新情報をメルマガでお届けします

   
「ロジカル・ライティング」春休み講座3月24日〆切

【日中青年会議2022】日本・中国本土・香港・台湾の中高生が1週間を過ごす夏のプログラム

Contents

2022年もオンラインにて開催

みなさんこんにちは、日中青年会議の広報を担当している伊東真菜美と申します。今回は、2022年7月28日(木)〜8月3日(水)の計7日間にわたり開催する「2022年度日中青年会議」について紹介します(応募締切は6月5日)。

日中青年会議とは、日本、中国本土、香港、台湾の4地域から集まった中高生が1週間をともにし、さまざまなアクティビティや対話を通じて日中間の歴史認識の違いや、文化の違いについて学び合うサマープログラムです。最終的には、参加者一人ひとりが会議で学んだことを生かし、関係改善に向けて、日中の親善大使となることを目指しています。

本会議は、例年「ユナイテッド・ワールド・カレッジ香港校」にて開催されますが、2022年度も新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、2021年と同じようにオンラインでの開催となります。

2019年に「ユナイテッド・ワールド・カレッジ香港校」で実施された日中青年会議での集合写真

日中間の平和実現のために、歴史と未来に向き合う

2022年度のテーマは、”True peace is not merely the absence of tension, it is the presence of justice.” 「本当の平和とは、緊張状態の不在ではなく、正義の存在だ」というキング牧師(Martin Luther King Jr.)の言葉です。

日中青年会議は、日中間の平和実現のために自分たちの歴史に向き合うとともに、地域を超えた交流を通じて、どのような未来を作っていきたいかを考える機会となります。

下記のような人におすすめできる内容です。

  • 批判的思考や異文化理解を学ぶことに興味がある人
  • 日中の歴史や、日中関係に興味があり、他地域の学生と対話をしてみたい人
  • 英語のスキルを活かして、他地域の友人を作り、歴史、文化についてもっと学んでみたい人

日中問題に関わる歴史や政治に対する新しい視点を学び、考える機会となるので、国を超えて友人ができ、お互いの文化を学ぶとともに楽しい時間を過ごすことができます。また、すべてのプログラムは英語で行われるため、英語でのコミュニケーション能力を鍛えることもできます。

プログラムは、歴史、文化、コンフリクトマネジメントの三つのメインセッションと、その他のセッションからなり、下記のような1日の流れとなります。

  • 10時30分〜12時30分…歴史セッション(それぞれの地域によって異なる歴史認識の違いについて共有し、協力して一つの教科書を作る)
  • 14時〜15時…地域別ミーティング(日本人参加者のみで集まり、振り返りや困ったことなどの共有)
  • 16時〜17時30分…全地域の参加者から構成されるバディグループで集まり、親睦を深める
  • 20時〜20時30分…ナイトトーク(オーガナイザーがそれぞれの地域の文化を紹介)
  • 21時〜…自由交流時間(任意参加)・・・昨年は、オンラインで参加者それぞれがアバターを作り、仮想空間上で出会った他の参加者とオンラインで話をしたり、人狼をしたりなどした

「日中青年会議」公式サイトにて募集要項を読み、基本情報と同意書、承諾書、エッセイを提出してください。たくさんのご応募をお待ちしています!


【2022年度日中青年会議】

  • 主催:日中青年会議
  • 日程:2022年7月28日(木)〜8月3日(水)計7日間
  • 参加:無料
  • 開催形式:オンライン
  • 対象:日本、中国本土、香港、台湾の中学2年生、高校生
  • 定員:20名程度(日本)
  • 応募締切:6月5日(日)日本時間23時59分

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてね
Contents