7/10に6団体が集結!この夏参加したい、中高生課外活動イベント

Stanford e-Japan 2025秋│意欲的に日米関係を学び課題に取り組む高校生無料オンライン講座 8/17〆

高校生のチャレンジ・プログラムとして定番人気の「Stanford e-Japan」。

春と秋に30名ほどの受講生を募集しており、柳井正財団の支援で無料で参加できるのも魅力

エデュコさん

どんな選考が行われるの?

Globaledu

応募の際に、英語エッセイやビデオステートメントの提出が求められます

グローバルエデュでは、自信を持ってエッセイを書くための中高生講座「ロジカル・ライティング講座」を開講。「伝える」ための文章を書く力を身につけて、いろいろなプログラムに挑戦してくださいね!

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

Stanford e-Japan│米国の社会と文化について集中的に学ぶ高校生講座

オンラインプログラム「スタンフォード e-Japan」は、2025秋コースに参加する高校生を、2025年7月1日(火)~8月17日(日)にかけて募集します。

スタンフォード e-Japanは、「スタンフォード大学」の国際異文化教育プログラム(SPICE)が、2015年から日本の高校生を対象に全英語で実施している日米相互文化理解のためのオンライン講座

「スタンフォード e-Japan」は、毎年春と秋の年2回開催され、今回の募集は2025年季コース

なお、SPICEでは、こちらも日本人高校生を対象とした「Stanford e-Entrepreneurship Japan」という起業をテーマにした無料講座も春と秋の年2回開講しており、毎回20名を募集しています。

Stanford e-Japan 2025秋講座

主 催スタンフォード大学国際異文化教育プログラム(SPICE)
日 程2025年9月29日~2026年3月16日
対 象日本在住の高校生
募集人数30名程度
応募期間2025年7月1日(火)~8月17日(日)

Stanford e-Japan│春と秋の年2回、それぞれ5〜6ヵ月間で開講

「Stanford e-Japan」は、10月〜3月までの秋コース、春コース/2〜7月が、それぞれ5〜6ヵ月間程度の期間で開講。

毎回30名ほどの高校生が選抜され、オンラインのバーチャルクラスを構築。土曜日の13時(日本時間)に10〜12回ほど、さまざまな分野の教授や専門家などによるライブ講義を受講

アメリカの宗教、日米関係、第二次世界大戦、アメリカの教育、ふたつの国・文化比較、未来の日米関係などについて学び、クラスメイトとディスカッションや課題に取り組みます。

諸事情でクラスに間に合わない場合は、録画講義を後から視聴することも可能。また、講義欠席は3回までは認められますが、それを超える場合はコース修了資格を得られなくなるようです。

Stanford e-Japan│柳井財団の支援により参加は無料

「スタンフォード e-Japan」は、アメリカの社会と文化、日米関係や歴史的現代的問題について、アメリカと日本両方の視点からすべて英語で学ぶことができ、現在は「柳井正財団」の支援を受け、受講生は参加費が無料となっています。

教授陣は、スタンフォード大学の教授をはじめ、各分野の最前線で活躍する実務者など、幅広い専門家たち。また、アメリカ全土の大使、一線で活躍する学者、専門家が講義を提供しています。

オンラインで著名な専門家とのライブディスカッションや「バーチャルクラス」への出席が可能。

具体的な内容は以下のとおり。

  • Assignment…講義(10~20分の動画視聴)や読み物(新聞記事や本からの抜粋を読む)に関する課題を出題。提出期限があり成績もつく
  • 討論…テーマごとの設問に対して生徒間で議論するオンライン掲示板。各テーマに対して必ず発言が求められる
  • 授業…月に3~4回、合計約10~12回、土曜日の午後(日本時間13時)にオンライン授業を受ける
  • 最終課題…独立した研究プロジェクトをつくることが最終目標。研究プロジェクトはジャーナル形式で印刷され、受講生は学校または地域社会で、米国社会についてプレゼンテーションをする必要あり

過去に参加した人の体験談によると、前半は講義やディスカッションなど時間的な制約が強いですが、最終課題の準備段階に入ると自分のペースで取り組みやすくなるそうです。

Stanford e-Japan│応募内容や方法について

申し込みについては、応募期間内に専用フォーム(SurveyMonkey Apply)がオープンするので、そちらから8月17日までに手続きします。なお、選考結果は、9月5日までには判明します。

申請に必要な内容

応募の際に求められるのは下記の項目です(ただし、エッセイやビデオステートメントの内容は開催回ごとに変わる可能性があります)。

  • 応募者の個人情報
  • エッセイ(500〜600ワード)
  • ビデオステートメント(2分以内)
  • 推薦状について(2通)
  • 同意書

①では、住所や学校などの個人情報に加えて、クラス内順位、プログラム終了後に日米関係などついてプレゼンテーションを行う場所なども問われます。

②のエッセイでは、「Stanford e-Japanへの参加は、あなたの将来の学業やキャリアプランにどのような恩恵をもたらすでしょうか」「当プログラムに対して、あなたはどのようなユニークな経験や知識をもたらしてくれますか」などが過去に出題されました。

③では、エッセイに書ききれなかった個人的なStanford e-Japanへの意欲について表現します。英語力も測られます。参加者の体験談によると、演出やストーリー性を盛り込んだ個性的な動画を提出した事例もあるようです。

④推薦状は2通用意しますが、1通は英語の先生、もう1通は本プログラムへの適性について推薦してくれる人からのものが必要となります。

修了書も発行

「スタンフォード e-Japan」を修了すると、スタンフォード大学国際異文化教育プログラム(SPICE)から修了証明書が授与されます。

Globaledu 講師

応募に役立つエッセイ指導が受けられる「ロジカル・ライティング講座」も開講しています!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!

Contents