Contents
「不思議だと思うこと」が科学者への第一歩に
「筑波大学」(茨城県・つくば市)は、小学3年生~高校生を対象とする「科学の芽2022」への応募作品を、2022年8月22日(月)から9月17日(土)まで募集します。

「科学の芽」コンクールは、筑波大学の前身である東京教育大学の学長を務めた、ノーベル物理学賞受賞の朝永振一郎博士の功績を称え、小・中・高校生に自然や科学への関心と芽を育てることを目的としたコンクール
今年で17回目となる「科学の芽」コンクールは、ノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎さんの功績を称え、自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをまとめた作品を募集します。
素直な疑問や発見がある、この1年間で新しく発見したことを中心にまとめた作品を募集し、選考が行われます。
作品は、レポート用紙A4判、片面10枚以内にまとめたものを募集。手書き、PCなどによる作成のどちらでもいいそうです。
選考は、11月下旬頃に筑波大学教員、筑波大学附属学校教員や後援団体関係者などが行い、12月17日(土)には、筑波大学で表彰式・発表会が行われる予定。応募者全員に記念品が贈られますが、奨励賞・努力賞・学校奨励賞など、受賞作品には学長から賞状や記念品が贈呈されます。
個人もしくは団体で「小学生部門」、「中学生部門」、「高校生部門」にわけて募集。夏休みに取り組んだ自由研究の成果を応募してみたいですね。
詳細は、「科学の芽賞」公式サイトから確認を。
【第17回「科学の芽」賞】
- 主催:筑波大学
- 対象:全国(海外を含む)の小学3年以上、中学校、義務教育学校、高校〔高専3年次までを含む〕、中等教育学校、特別支援学校
- 応募形式:レポート用紙A4判、片面10枚以内(表紙は枚数に含まず)
- 応募期間:8月22日(月)~9月17日(土)