
ここで紹介しているプログラムは、ほぼ毎年受講生を募集しているよ!



応募対象学年や時期を確認し、早めの準備で参加のチャンスを逃さないでくださいね!


東大グローバルサイエンスキャンパス | 革新的な科学技術人材を育成
「東京大学」(東京・目黒区)は、全国の高校1〜2年生を対象とした無料STEAMプログラム「東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)」第5期生60名程度を、2023年6月19日(月)まで募集しています。




対象は、高校1、2年生(中等教育学校4~5年生、高等専門学校1~2年生含む)。
参加は全国から可能ですが、毎月2回程度、おもに土曜日に開催される東京大学で行う講座に受講できる人が対象です。
受講は無料。大学までの交通費は基本的に受講生の自己負担ですが、遠方の場合は、規定に従い一部補助が出るそうです。


UTokyoGSC 2023
主催 | 東京大学 |
期間 | 第1段階/2023年7月~12月、第2段階/2024年2月~12月 |
場所 | 「東京大学」生産技術研究所 |
対象 | 全国の高校1、2年生(高専、中等教育学校含む) |
募集人数 | 第1段階/60名程度、第2段階/20名程度(第1段階受講生から選抜) |
参加 | 無料 |
応募締切 | 6月19日(月)正午 |
東大グローバルサイエンスキャンパス | 2段階でより高度な内容を学ぶ
このUTokyoGSCは、グローバルな視点に立って、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する2段階のプログラム。
5つの能力の向上を目指す
プログラムを通して、5つの能力
- 知識俯瞰能力(知識を俯瞰する力)
- 情報分析能力(情報を分析できる力)
- 課題解決能力(課題を解決する力)
- 研究検証能力(次の課題を抽出する力)
- 研究マネジメント能力(成果を具現化する力)
の向上を目指します。
【第1段階】基礎学習〜最先端の理工系を学ぶ
7月~12月に行われる第1段階では、基礎的な学習から始まり、最先端の理工系に関連するさまざまな分野の知識を習得していきます。
STEAM型ワークショップを通して、知識を融合して新しいものを創造していく過程を体験できるため、①知識俯瞰能力、②情報分析能力を養うことができます。
内容は以下のとおり。
- 第一段階ガイダンス・交流会【共通講座】
- 基礎の学習【共通講座】
- STEAM(教科・科目横断)型学習【選択講座】
- STEAM型価値創造ワークショップ【共通講座】
- 成果発表会【共通講座】
- 研究提案書の作成【共通講座】
【第2段階】東大の研究室でSTEM型課題研究を行う
第1段階の優秀者は、2次選抜を経て第2段階に進むことができます。
翌年の2月~12月に行われる第2段階では、東京大学の研究室に所属してSTEAM型の課題研究を行います。
高校生の興味関心に応じて設定した「課題」を実験やフィールドワーク等によって、自ら解決。
さらに、研究の進捗状況により、国際会議での発表や論文発表に挑戦する機会もあります。
研究活動に加え、「研究の手引き」や「研究倫理」に関するセミナー、連携企業へのサイトビジットなどが予定されています。
第2段階では、①知識俯瞰能力、②情報分析能力に加え、「③課題解決能力、④研究検証能力、⑤研究マネジメント能力」を養います。
第2段階の内容は、以下の通り。
- 受講生ガイダンス・研究に先立った講義【共通講座】
- 論文作成・英語プレゼンテーションのための基礎講座【共通講座】
- 連携企業へのサイトビジット【選択講座】
- 論文・文献の読解、研究に関する安全指導【研究活動】
- 研究室における実験・フィールドワークなど【研究活動】
- ポートフォリオの作成【研究活動】
- 研究レポートの作成【研究活動】
- 研究発表会【研究活動】
- 国際会議や論文での成果発表
東大グローバルサイエンスキャンパス | 講座スケジュールをチェック
今年のスケジュールは、以下のとおり。詳しい内容は、受講決定者に通知されるそうです。
- 2023年5~6月…受講生募集
- 6月…一次選抜
- 7~12月…第1段階:創造性を育む
- 2024年1月…2次選抜
- 2~12月…第2段階:創造性を形にする
参考までに、2022年度に開催された内容は以下の通り。
- 4月1日(金) 受講生募集開始
- 5月31日(火)受講生募集締切
- 7月4日(月) 選考結果通知
- 7月23日(土)・24日(日) 第一段階ガイダンス/STEAM(教科・科目横断)型学習1/基礎の学習(統計)
- 8月10日(水)基礎の学習(線形代数、微分積分の基礎など)
- 9月3日(土) STEAM(教科・科目横断)型学習2
- 9月22日(木)研究計画書提出
- 10月14日(金)中間選考結果通知
- 10月29日(土)STEAM型価値創造ワークショップ
- 10月16日(日)・11月6日(日)GSC全国受講生研究発表会(聴講のみ ・自由参加)
- 11月23日(水・祝) 第一段階・第二段階合同成果発表会
- 12月6日(火)研究提案書提出(第一段階修了)
- 1月28日(土)補強段階ワークショップ
第2段階
- 1月~2月 書類選考及び面接選考
- 2月 研究室マッチング
- 3月11日(土)第二段階ガイダンス(研究の手引き、研究倫理など)
- 3月~12月 研究活動、サイトビジット、発表会など
- 2024年1月 最終レポート提出(第二段階修了)
東大グローバルサイエンスキャンパス | 応募方法について
応募は応募フォームから行いますが、入力には事前に準備が必要です。
受講希望者は、公式サイトから応募書類をダウンロードし、個人情報の記入のほか、自己推薦文(A4、1枚)と、レポート課題「興味のある科学技術分野における疑問点やその解決方法」(A4、3枚)について自分の考えをまとめます。
自己推薦文では、応募の動機、本プログラムで学び研究したい内容や抱負、自己の長所や他者との違い、アピールポイントなどの記述が必要。
サイト上の応募フォームから提出し、1次選抜では60名程度が受講生として選ばれます。
研究したい分野がある高校生は、ぜひ挑戦してみては。
詳細は「東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)」公式サイトから確認を。