
ここで紹介しているプログラムは、ほぼ毎年受講生を募集しているよ!



応募対象学年や時期を確認し、早めの準備で参加のチャンスを逃さないでくださいね!


定番STEM講座10選 | 無料もしくは実費で参加が可能
もはや、プログラミングスクールやロボット教室などはおなじみの習い事となりましたが、ここで紹介するのは、おもに大学などの高等教育機関が未来の科学者を育てることを目的とした、STEM(Science, technology, engineering, and mathematics)講座。
小学生から高校生を対象に、宿泊型の2泊3日から〜2年ほどをかけて、大学の研究室や宇宙センターなどを舞台に本格的な学びを提供しながらも、参加費は無料もしくは実費程度と良心的な内容となっています。
これらの定番プログラムはほぼ毎年受講生を募集しているので、応募の対象学年や時期を確認し、早めの準備で参加のチャンスを逃さないよう計画を立てておきたいですね!
定番STEM講座2023
東京大学ジュニアドクター育成塾 | みらい型科学者の卵養成講座 | 「ロボットと未来研究会2023」こども研究員 | つくばSKIPアカデミー | 東京大学グローバルサイエンスキャンパス | エアロスペーススクール | 千葉大学 ASCENT Program | 金沢大学グローバルサイエンスキャンパス | The Junior Academy | KEIO WIZARD ”GLOCAL” | |
主催 | 東京大学(生産技術研究所 次世代育成オフィス) | 東北大学 | 埼玉大学教育学部 野村泰朗研究室STEAM教育研究センター | 筑波大学 | 東京大学 | JAXA宇宙教育センター | 千葉大学 | 金沢大学 | The New York Academy of Sciences | 慶應義塾大学 |
期間 | 2023年5月28日(日)~2024年3月10日(日) | 2023年7月1日(土)~2024年3月9日(土) | 2023年5月13日~9月16日(入門コース/15回、研究コース/5ヵ月間) | 2023年7月~2024年3月(予定) | 第1段階/2023年7月~12月、第2段階/2024年2月~12月 | 東京都/7月26日(水)~28日(金)、宮城県/8月1日(火)~3日(木)、北海道/2023年8月6日(日)~9日(水) | 2023年7月~11月(第1次プログラム) | 第1ステージ/2023年8月〜11月、第2ステージ/2024年1月〜11月、第3ステージ/2025年1月〜11月 | 2023秋セッション/2023年9月~12月 2024春セッション/2024年1月~5月 | 2023年9月24日、10月15日、11月19日、12月24日、2024年1月21日、2月18日 |
場所 | 茨城県日立市神峰町1-6-11「日立市教育プラザ」2階 ※ZOOMによる参加も可能 | 東北大学工学部・工学研究科(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05)、オンライン(ハイブリッド形式) | 埼玉大学教育学部H棟1階H101演習室(さいたま市桜区下大久保255) | 筑波大学やつくば市内の研究機関またはオンライン | 「東京大学」生産技術研究所 | 東京都/JAXA調布航空宇宙センター、宮城県/JAXA角田宇宙センター、JAXA大樹航空宇宙実験場・大樹町宇宙交流センター | 千葉大学 | 金沢大学、北陸先端科学技術大学院大学または石川県立大学 | オンライン(Launchpadプラットフォーム) | 「慶應義塾大学」殿町タウンキャンパスまたは日吉キャンパス |
対象 | 小6〜中2 | 高校1、2年生 | 5才(年長)~小学5・6年生くらい | 小学校5、6年生、中学生 | 全国の高校1、2年生(高専、中等教育学校含む) | 高校生 | 高校1、2年生(高等専門学校1、2年生、中等教育学校4、5年生含む) | 高校または高専1、2年生(中等教育学校4、5年生) | 13才~17才(2006年6月7日~2010年9月1日生まれ) | 小学5年生~中学3年生 |
募集人数 | 40名 | 100名程度 | 入門コース/10名、研究コース/20名(先着順) | 40名 | 第1段階/60名程度、第2段階/20名程度(第1段階受講生から選抜) | 東京/20名程度、宮城県/12名程度、北海道/16名程度 | 40名 | 40名 | 約40名 | |
参加 | 理科クラス/5000円、算数・数学クラス/4000円 | 無料 ※大学までの交通費は規定に従い補助が出る | コースにより異なる | 無料 | 無料 | 東京/3万5000円、宮城県/3万円、北海道/3万円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
応募締切 | 5月10日(水)必着 | 5月12日(金) | 5月22日(月)~31日(水)書類必着 | 6月19日(月)正午 | 6月11日(日)22時 | 6月15日(木) | 6月30日(金) | 7月7日(金)12時59分(日本時間) | 7月19日(水) |
定番STEM講座① | 東京大学ジュニアドクター育成塾
「東京大学」(東京・文京区)は、小中学生を対象とした「ジュニアドクター育成塾日立教室」を、毎年5月〜翌年2月にかけて8ヵ月間に渡り開催。
会場は、茨城県日立市にある「日立理科クラブ」。受講者は、会場まで通学するか、Zoomによるオンライン受講が可能なので、全国からの参加が可能です。
対象は、科学技術に関心が高い小学6年生〜中学2年生40名。2023年は5月10日(水)まで募集していました。


定番STEM講座② | 東北大学 「みらい型科学者の卵養成講座」
「科学者の卵養成講座」は、2009年度に東北大学が「国立研究開発法人科学技術振興機構」(JST)の補助を受ける形でスタートしたSTEM講座。
東北大学の多彩な研究教育資源を活用した高度な研究活動について学べるほか、科学の持つ力を理解し、国際的な視点と新しい価値観をもつことができる探究型教育を実施しています
対象となるのは、数学・物理・化学・生物・地学などに興味のある高校1、2年生(高専生も応募可)。遠方に住んでいても全講義オンラインで参加が可能で、保護者や教員も参観できます
これまでに参加した生徒は1300名以上。科学に意欲・関心のある高校生が高校の枠を越えて集まり、国際会議での発表や論文発表、各種科学賞へのチャレンジをサポートしています。


定番STEM講座③ | 「ロボットと未来研究会」こども研究員
埼玉大学STEM教育研究センター(さいたま市)が、毎年5月に開講している「ロボットと未来研究会」では、こども研究員30名程度募集しています(入門コースで10名、研究コースで20名)。
対象年齢は、5才(年長)~小学5・6年生くらい。
子どもの興味関心をもとにひとり一人に合わせたゴール設定で活動をしていきます。
参加費は、コースによって異なり、使う教材もレンタルのため、高額なプログラミングキットの購入費用はかからずにすむのは嬉しいですね。


定番STEM講座④ | つくばSKIPアカデミー
筑波大学がつくば市内の研究機関と連携して提供している、小中学生プログラム「つくばSKIPアカデミー」。
つくばSKIPアカデミーでは、物理・化学・生物・地学・気象・情報などの分野の実習や講義を実施するほか、夏休みは北茨城、冬休みはつくば市近郊にてサイエンスキャンプを実施。
対象となるのは、科学(理科)・数学(算数)・情報に強い興味と関心がある、全国の小学校5、6年生、中学生。
毎年7月~3月にかけて実施するプログラムでは、5月の下旬に受講生40名を募集しています。
参加は無料ですが、筆記試験による選抜があります。


定番STEM講座⑤ | 東京大学グローバルサイエンスキャンパス
「東京大学」(東京・目黒区)は、全国の高校生を対象とした無料STEAMプログラム「東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)」を実施。
対象は、高校1、2年生(中等教育学校4~5年生、高等専門学校1~2年生含む)、60名程度を6月に募集。
参加は全国から可能ですが、毎月2回程度、おもに土曜日に開催される東京大学で行う講座に受講できる人が対象です。
受講は無料。大学までの交通費は基本的に受講生の自己負担ですが、遠方の場合は、規定に従い一部補助が出るそうです。


定番STEM講座⑥ | エアロスペーススクール
「宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センター」は、高校生対象「エアロスペーススクール」への参加者48名程度を、2023年6月11日(日)まで募集しています。
エアロスペーススクールは、全国のJAXAの事業所を会場に、高校生がチームで協力して「宇宙ミッション」に取り組むプログラム。
なお、2023年度は、北海道「JAXA大樹航空宇宙実験場・大樹町宇宙交流センター」、宮城県「JAXA角田宇宙センター」、東京都「JAXA調布航空宇宙センター」の3会場で開催される予定です。


定番STEM講座⑦ | 千葉大学ASCENT Program
千葉大学では、日本が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」に活躍できる人材養成を推進。
本プログラムでも、科学技術の基礎力に加えデータサイエンスの素養を身に付け、大学の環境を生かして研究を行うことができます。
ASCENT Programでは、下記のような3段階のプロセスが用意されており、①先端化学基盤コースを修了したうちの15名が、②課題研究と③活動成果に進むことができます
- 先端科学基盤コース(定員40名)…7月16日(日)スタート
- 課題研究(定員15名)
- 活動成果


定番STEM講座⑧ | 金沢大学グローバルサイエンスキャンパス
「金沢大学グローバルサイエンスキャンパス」は、金沢大学を実施機関、北陸先端科学技術大学院大学および石川県立大学を連携機関とする教育プログラム。
「特定の分野に飛び抜けた興味や共感を持つ高校生・高専生」を受け入れ、研究室での課題研究や現代の科学者・技術者にとって必要な素養を学ぶ講義、海外研修などを行います。
原則として、対象は申込時に高等学校または高等専門学校の1、2年生ですが、とくに優れた意欲と能力を備えていれば中学生でも受け入れ可能とのこと(要相談)。
参加費は無料。土・日に金沢大学で開催される講義や実習に、オンラインまたは登学して参加できることが条件です。


定番STEM講座⑨ | The Junior Academy
「The Junior Academy」は、世界中の優秀な中高生、STEM専門家や産業界のリーダーより構成されるオンライン主体のコミュニティーです。
The Junior Academyでは、13才~17才を対象とする10週間のSTEMセッションを毎年秋と春に行なっていますが、2023年秋と2024年春のセッションでは、2023年7月6日23時59分(EDT)まで参加者を募集しています(当初より期限延長。日本時間では7月7日12時59分まで)。


定番STEM講座⑩ | KEIO WIZARD
KEIO WIZARDは、 宇宙、防災、医療、環境など最新のトピックに触れながら、ワークショップやフィールドワークを経験するプログラム。
身近な課題(Local Issue)と地球規模の課題(Global Issue)のつながりを理解し、自分のこととして捉え、多様な仲間と共に解決策をデザインしていきます。

