
ここで紹介しているプログラムは、ほぼ毎年受講生を募集しているよ!



応募対象学年や時期を確認し、早めの準備で参加のチャンスを逃さないでくださいね!


ジュニアドクター育成塾 | 科学者の卵を全国から募集!
「東京大学」(東京・文京区)は、小6〜中2を対象に実施される「ジュニアドクター育成塾日立教室」に参加する40名を、2023年5月10日(水)まで募集しています。


会場は、茨城県日立市にある「日立理科クラブ」。受講者は、会場まで自力で通学するか、Zoomによるオンライン受講の環境が必要となります
応募対象は、科学技術に関心が高い小6〜中2です。


東京大学 「ジュニアドクター育成塾2023」
主催 | 東京大学(生産技術研究所 次世代育成オフィス) |
期間 | 2023年5月28日(日)~2024年3月10日(日) |
場所 | 茨城県日立市神峰町1-6-11「日立市教育プラザ」2階 ※ZOOMによる参加も可能 |
対象 | 小6〜中2 |
定員 | 40名 |
参加費 | 理科クラス/5000円、算数・数学クラス/4000円 |
応募締切 | 5月10日(水)必着 |
ジュニアドクター育成塾 | 理工学の専門家から直接学べる講座
「ジュニアドクター育成塾」は、理科・数学への関心が高い、科学者や技術者を目指す小中学生を対象に開講。
講師陣は、日立製作所グループのシニアエンジニアや理工学博士、教師OBで、それぞれの専門性を活かした、実験・演習を中心とした手づくりの授業が展開されます。
選抜は、5月28日(日)に初回講座の受講と合わせて行われる予定で、評価のポイントは以下のふたつ。
- 対話型授業への参加を通じた資質・能力評価
- 応募申込書の志望動機等に基づく評価
2022年度は、兵庫・大阪・東京・埼玉・栃木などから応募があり、11名が選抜を受け、全員が合格したそう
ジュニアドクター育成塾 | 実験や工作、演習を通じて楽しみながら学ぶ
内容は、日立理科クラブの「理数アカデミー」と同じで、実験や工作、演習を通じて楽しみながら学ぶことができます。
クラスは、「理科クラス」と「算数・数学クラス」の2種類があり、月1回(8月を除く)日曜日に開講。
授業は、学年別に午前クラス(9時~12時)と午後クラス(13時~16時)が開講します。
- 小学6年生…9時~12時/理科クラス、13時~16時/算数クラス
- 中学1年生…9時~12時/数学クラス、13時~16時/理科クラス
- 中学2年生…9時~12時/理科クラス、13時~16時/数学クラス
ふたつのクラスは時間が被らないため、理科と数学のどちらも受講するということも可能です。
参考までに、2022年度に行われたカリキュラムの一部を紹介します。
理科クラス
小学6年生コース
- 6月…電気回路のしくみ
- 7月…私たちの生活と電気の利用
- 9月…生命と地球環境
- 10月…特別授業「茨城大学での体験学習」
- 11月…重さってなあに
- 12月…ブランコのとことん探検
- 1月…特別授業「日立シビックセンターでの体験学習」
中学1年生コース
- 6月…有機物と無機物はどう違う?
- 7月…いろいろな気体
- 9月…テレビはなぜ見える
- 10月…特別授業「茨城大学での体験学習」
- 11月…電気を作ろう
- 12月…電気を力に変える
- 1月…特別授業「日立シビックセンターでの体験学習」
中学2年生コース
- 6月…原子、分子ってどんなもの?
- 7月…化学変化と熱の出入り
- 9月…私たちのくらしと科学技術
- 10月…特別授業「茨城大学での体験学習」
- 11月…ニュートンの三つの法則
- 12月…いろいろなエネルギー利用
- 1月…特別授業「日立シビックセンターでの体験学習」
算数・数学クラス
小学6年生コース
- 6月…円は自然が作った!
- 7月…比と比の値
- 8月…平面図形、空間図形 コンパスを使いこなそういろいろな形
- 12月…1 枚の折り紙から-折り紙と科学-
- 1月…特別授業「日立シビックセンターでの体験学習」
中学1年生コース
- 6月…正負の数と計算の楽しみ
- 7月…文字式に慣れよう
- 8月…文字式の便利さ
- 10月…量の変化と比例、反比例
- 11月…図形の性質
- 12月…平面図形の基本と応用
- 1月…特別授業「日立シビックセンターでの体験学習」
中学2年生コース
- 6月…測量と数学の始まり、楽しむ数学・筋道を立てる
- 7月…方程式解法の歴史
- 8月…グラフの活用 身近な二次関数:ボールの軌跡
- 10月…図形の性質
- 11月…「私の夢」の発表
- 12月…複数図形の関係
- 1月…特別授業「日立シビックセンターでの体験学習」
昨年は「キャリア学習会」も開催され、アカデミーの先輩や講師の発表を通して、子どもたちが現在の勉強と将来の仕事との関係を知ったり、将来の進路を考えたりするヒントとなる機会になったそう。
理数系に興味のある子どもが全国規模で学び合う、またとないチャンスになりますね!