MENU
誰でも無料参加OK!
冬の英語キャンプ
年末年始留学のメリットは?冬休み英語キャンプ

英検準1級→合格までのリアル|6人の中高生に共通していた“学び方”とは

英検®準1級を受ける人が、年々増えています。

2024年度の受験者数は 約19万8863人。この10年間で、なんと約8倍に増えました。

英語の試験対策は、単なるスコアアップにとどまらない──。

6人の中高生が英検準1級に合格するまでのプロセスを見ていくと、そこには「自分で学ぶ力」や「他者と関わる力」など、非認知能力の成長がくっきりと浮かび上がってきます。

この記事では、6名それぞれのリアルな合格ストーリーから、共通する”学び方”のポイントを読み解きます。

エデュコさん

英語学習や検定試験のその先を見据える中高生・保護者のみなさんへ、進路と成長を支えるヒントになれば幸いです

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

6人の合格者プロフィール

スクロールできます
名前合格時の学年学校の特色英語開始特徴・進路志望
E.I.さん高1(7月)グローバル教育一貫校中1慶應志望/マーケ職志望/丁寧な積み上げ型
K.E.さん中3(11月)男子校(帰国生多数)中1UWC志望/3ヶ月集中型/TED活用派
M.F.さん中2(2月)英語特化校/塾併用5歳スピーチ多数/トビタテ留学/夢=国連職
S.N.さん高1(6月)公立中高一貫/課題研究重視小1TOMODACHI/海外大or国際開発分野へ
H.S.さん高1(2月)私立女子校→留学4歳留学経験→英検1級/AO入試合格者
S.S.さん中2(2月)英語特化の新設校4歳自走型/学校主導でステップアップ

英語学習のスタートはみんな違う。でも「学び方」で差がつく

合格者たちのバックグラウンドは実に多様。早期スタート組もいれば、中学から本格的に始めた人も。しかし、重要なのはスタート時期ではなく、その後の学び方にありました。

  • E.I.さんは中学から英語を始め、同級生の刺激と学校の環境を最大限に活用 →記事を読む
  • K.E.さんは中1で英語に目覚め、中3で一気に準1級まで引き上げた集中型 →記事を読む
  • M.F.さんは5歳から英語環境に親しみ、スピーチ経験を通じて表現力を育てた →記事を読む
  • S.N.さんは公文からスタートし、公立校でも自ら機会をつかんで飛躍 →記事を読む
  • H.S.さんは英会話教室→海外留学→面接満点と経験の積み重ね型 →記事を読む
  • S.S.さんは学校主導の仕組みと友人との励まし合いで合格 →記事を読む
エデュコさん

英語開始時期の早さよりも、“いまこの瞬間の学び方”の方が合格に直結するのです

2級→準1級の壁をどう超えたか?

6人全員が「準1級は簡単じゃなかった」と口を揃えます。

  • 語彙レベルの高さ
  • ライティング・面接の思考力
  • モチベーションの継続

この壁を越えた人たちは、例外なく「自分なりのやり方」でブレイクスルーを起こしていました。

  • K.E.さん:夏休み1日6時間のTEDシャドーイング →記事を読む
  • E.I.さん:「でる順パス単」とアプリを併用し、移動時間を最大化 →記事を読む
  • M.F.さん:書いて覚える派。ノート2冊分の単語記録で語彙満点 →記事を読む
  • S.N.さん:2回の不合格から粘って3回目にCEFR C1レベルで合格 →記事を読む
  • S.S.さん:学内の再テスト制度&直前2日間の英語漬け →記事を読む
  • H.S.さん:留学経験を活かし、TOEFL単語で対応。ライティング&面接満点 →記事を読む
エデュコさん

合格への道は一直線じゃない。試行錯誤こそが実力を育てる

4技能をバランスよく伸ばす

準1級は、4技能すべてで高いスコアを求められます。

どれかが突出していても、苦手分野が足を引っ張る。6人の合格者は、「自分の弱点を認識し、全体を底上げする」学習を意識していました。

スクロールできます
スキル主な取り組みポイント
リーディング時事英語や過去問の長文を精読構文と要約力を鍛える
リスニングTED、BBC、過去問音源シャドーイングで耳と口を連動
ライティング過去問と添削を繰り返すテンプレート化して構成を磨く
スピーキングオンライン英会話や模試練習意見+理由を一貫して話す

M.F.さんは、「読む・聞く・話す・書くをバラバラにやらない」と決めていました。TEDで興味のある話題を選び、それを英作文にしたり、家族に英語で説明したり。

M.F.さん

学んだ内容をすぐに自分の言葉に置き換えることで、4技能のバランスを自然に整えました

👉 M.F.さん:英検準1級→合格までのリアル③|スピーチ大会からトビタテ留学まで、世界を広げた中2の挑戦

不合格から学んだ“分析の力”

6人のうち3人は、一度不合格を経験しています。でも、その失敗を「やる気が続かなかった」では終わらせませんでした。

エデュコさん

公式には発表されていませんが、英検準1級の合格率は約15~16%との見方が多く見られます

E.I.さんは、初回の2次試験で沈黙してしまった経験を振り返り、「何を話せばいいかではなく、“どう伝えるか”を意識するようになった」と話しています。

👉 E.I.さん:英検準1級→合格までのリアル①|グローバル教育一貫校で英語をスタート、中1で2級→高1で準1級合格

次の試験では、自分の意見を「理由+例」で説明する練習を重ね、見事リベンジ合格。彼らは、不合格の原因を“感覚”ではなく“データ”で分析していました。

ライティングの構成ミス、リスニングの取りこぼし、時間配分。数字で課題を見える化することで、次の行動が明確になっていたのです。

非認知能力がグッと育つ瞬間

6人に共通して見られたのが、「自分で学ぶ力(非認知能力)」の伸び。とくに以下の4点が印象的でした。

自己管理力(スケジューリング・継続)

  • 毎朝の単語テスト(S.S.さん)
  • 自分に課題を出す先生と二人三脚(M.F.さん)
  • 英語漬け生活を自ら設計(K.E.さん)

モチベーション設計力(目標・ごほうび)

  • 「準1級合格→トビタテ応募へつなげたい」M.F.さん
  • 「英語で世界が広がった実感がモチベ」S.N.さん

他者との関係性(刺激・支え)

  • 同級生の合格に刺激を受けてスイッチ(E.I.さん)
  • 留学先で日本語授業を担当し“伝える力”UP(H.S.さん)
  • 校内で同じ目標をもつ仲間と高め合う(S.S.さん)

問題解決力(自分なりの攻略法を構築)

  • ライティングは型で対応。苦手を得意でカバー(E.I.さん、S.N.さん)
  • 語彙が厳しいからこそ、過去問分析→頻出単語だけ覚える作戦(K.E.さん)
エデュコさん

試験対策を通じて、テストスコア以上に「生きる力」が鍛えられている

合格の先にある“成長”

英検準1級の合格は、6人にとってゴールではありませんでした。その後、英検1級、TOEFL、IELTSなど次の挑戦に進んでいます。

とくに印象的だったのは、「英語を学ぶ姿勢そのものが変わった」(H.Sさん)という言葉です。

👉 H.Sさん:英検準1級→合格までのリアル⑤|留学がくれた「伝える力」― 英検面接で生きた経験値

K.E.さんは「勉強が“テスト対策”から“自己投資”に変わった」と話し、S.N.さんは「英語を通じて、世界とつながる感覚を得た」と語っていました。

👉 S.Nさん:英検準1級→合格までのリアル④|国際プログラムで世界を体感。グローバルな出会いが英語学習の原動力に

準1級の学習を通じて、彼らは英語力だけでなく、計画を立ててやり抜く力を手に入れていたのです。

合格後に広がった“世界”と“自信”

英検準1級はゴールではなく「新しいステージの入り口」。合格した6人は、次の挑戦へと自然に歩みを進めていました。

  • トビタテ留学JAPANへの応募&派遣(M.F.さん)
  • UWC奨学生への出願(K.E.さん)
  • 英語で情報収集→進路研究の幅が拡大(S.N.さん)
  • 英語1級、TOEFL97点、総合型選抜で合格(H.S.さん)
  • 海外ボランティアへの参加(S.S.さん)
エデュコさん

準1級が「可能性の扉」を開ける。その先には、世界も、進路も、夢もある

あなたに必要なのはどれ? 英検準1級《合格のコツ》シリーズ

気になるテーマをクリックすると、対応するコツ記事へジャンプできます👇

あなたに伝えたいこと

英語が得意だから合格したんじゃない。 英語を“自分のもの”にする力が育ったからこそ、合格できたんだ。

今から英語を始めても遅くない。 2級でつまずいても、やり方を変えれば突破できる。

自分に合った方法を見つけて、試して、また変えて——その過程こそが、君の“自分で学ぶ力”を鍛えていく。

英検準1級は、英語の実力だけでなく、「進路を自分で選びとる力」を育てる挑戦でもある。

だからこそ、試験のその先を見据えて、一歩踏み出してみよう。

6人のストーリーからも分かるように、英検準1級は“使える英語力”を試す登竜門。級別の特徴や最新スケジュール、大学入試での活用法は
英検完全ガイド|2025年度の日程・攻略法・入試活用術まとめ


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents