MENU
冬の英語キャンプ
国内外を目指す英語講座
年末年始留学のメリットは?冬休み英語キャンプ

英検準1級→合格までのリアル|6人の中高生に共通していた“学び方”とは

英検準1級を受ける人が、年々増えています。

2024年度の受験者数は 約19万8863人。この10年間で、なんと約8倍に増えました。

多くの人が「2級の次のステップ」として挑戦するようになり、準1級は今や“英語力の分かれ道”ともいえる存在になっています。

しかしその一方で、「単語が難しい」「長文が読めない」「スピーキングで沈黙してしまう」――そんな壁にぶつかる受験者も少なくありません。

今回紹介するのは、そうした壁を乗り越え、見事に合格をつかんだ6人の中高生たちのリアルな記録です。

彼らの共通点は、特別な才能でも環境でもなく、「自分のやり方を見つけて、コツコツ続けた」こと。

この記事では、その6人のプロセスをもとに、次の挑戦に生かせる“英語力の育て方”を整理しました。

エデュコさん

これから準1級の取得を目指す人、または前回惜しくも届かなかった人にとって、再スタートのヒントになるはずです

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

6人の合格者プロフィール

スクロールできます
名前学校など学習背景合格タイプ
E.I.さん(高1)中高一貫・インターコース中3で1次合格も2次不合格。再挑戦で満点合格継続と復習を徹底
K.E.さん(高1)私立中出身洋楽とTEDを活用し、3ヵ月集中で突破自主的インプット型
M.F.さん(中2)プリスクール出身幼少期から英語環境、スピーチ大会常連体系的に学びを積み上げるタイプ
S.N.さん(高2)公立高校小学生から公文英語、国際プログラム参加実践と自己分析のバランス型
H.S.さん(高3)伝統的な女子校1年間のアメリカ留学後に準1級合格実践的英語運用力が強み
S.S.さん(中3)英語教育特化校学校の英検対策を活用、塾なしで合格自走型の継続学習者

学んだ環境もきっかけもさまざま。

エデュコさん

でも6人に共通していたのは、「英語ができるようになりたい」という気持ちを、行動に変えて続けたことでした

合格者が口をそろえた「語彙力」の大切さ

どの合格者にも共通していたのが、「単語力をとにかく鍛えた」という声でした。英検準1級は、語彙のレベルが一気に上がります。見たこともない単語が並ぶ問題に、最初は誰もが戸惑います。

彼らが選んでいた教材はほぼ同じ。旺文社英検準1級 でる順パス単』(アマゾンにリンクしていますです。

ただし、使い方にはそれぞれ工夫がありました。

  • 音声アプリを使って、通学中にシャドーイング
  • 単語カードを使わず、ノートに手書きでまとめる
  • 覚えた単語には印をつけ、苦手リストをつくる
  • 類義語・派生語をセットで覚えて「つながり」で記憶する

E.I.さんは「1日50語でもいいから、毎日必ずやる」と決めて、朝学習をルーティン化。最初の2ヵ月は単語だけに集中したといいます。

E.I.さん

単語を覚えるのは退屈。でも、語彙が増えるとリーディングが楽になる瞬間がくる。そこから一気に英語が楽しくなった!

英語を“使う”時間を自分で作る

英検準1級では、“知っている”英語よりも、“使える”英語が求められます。6人の合格者は、学校や塾だけに頼らず、自分で英語を使う時間を作っていました。

K.E.さんは、TED Talksを毎朝1本見ることを習慣にしていました。

K.E.さん

最初は字幕なしでは何を言っているのか分からなかった。でも、繰り返し聞いていると、“分からない”が“知ってる”に変わる瞬間があった

一方、S.S.さんは英語教育に力を入れる学校で、毎日の単語テストと仲間との励まし合いを積み重ねました。

👉 S.Sさん:英検準1級→合格までのリアル⑥|“中3までに準1級取得”を掲げる学校で、中2の冬に合格

共通していたのは、「インプット(読む・聞く)」と「アウトプット(書く・話す)」をセットにする意識。

TEDを聞いたら内容を英語で要約してみる、洋楽を聞いたら歌詞の意味を自分の言葉で説明してみる――そんな小さな練習を日常的に続けていました。

4技能をバランスよく伸ばす

準1級は、4技能すべてで高いスコアを求められます。

どれかが突出していても、苦手分野が足を引っ張る。6人の合格者は、「自分の弱点を認識し、全体を底上げする」学習を意識していました。

スクロールできます
スキル主な取り組みポイント
リーディング時事英語や過去問の長文を精読構文と要約力を鍛える
リスニングTED、BBC、過去問音源シャドーイングで耳と口を連動
ライティング過去問と添削を繰り返すテンプレート化して構成を磨く
スピーキングオンライン英会話や模試練習意見+理由を一貫して話す

M.F.さんは、「読む・聞く・話す・書くをバラバラにやらない」と決めていました。TEDで興味のある話題を選び、それを英作文にしたり、家族に英語で説明したり。

M.F.さん

学んだ内容をすぐに自分の言葉に置き換えることで、4技能のバランスを自然に整えました

モチベーションを保つ“自分だけの理由”

長期間の学習を続けるには、目的意識が欠かせません。
6人の合格者は、それぞれ「なぜ英検を受けるのか」をはっきり持っていました。

  • 海外大学進学を視野に入れて(S.N.さん)
  • 国際プログラムに応募するため(H.S.さん)
  • 将来、英語を使って働きたいから(K.E.さん)

「点数のために頑張る」よりも、「この資格で自分の未来を広げたい」という気持ちが、日々の学習を支えるエネルギーになっていました。

また、彼らは一人で黙々と勉強するだけでなく、友人や先生と共有する工夫もしていました。

勉強の進捗を話したり、模試の結果を見せ合ったり。小さな成功を共有することで、モチベーションを保っていたのです。

不合格から学んだ“分析の力”

6人のうち3人は、一度不合格を経験しています。でも、その失敗を「やる気が続かなかった」では終わらせませんでした。

エデュコさん

公式には発表されていませんが、英検準1級の合格率は約15~16%との見方が多くあります

E.I.さんは、初回の2次試験で沈黙してしまった経験を振り返り、「何を話せばいいかではなく、“どう伝えるか”を意識するようになった」と話しています。

👉 E.I.さん:英検準1級→合格までのリアル①|グローバル教育一貫校で英語をスタート、中1で2級→高1で準1級合格

次の試験では、自分の意見を「理由+例」で説明する練習を重ね、見事リベンジ合格。彼らは、不合格の原因を“感覚”ではなく“データ”で分析していました。

ライティングの構成ミス、リスニングの取りこぼし、時間配分。数字で課題を見える化することで、次の行動が明確になっていたのです。

合格までのプロセスを分解してみる

6人の合格者を比べると、学習期間や進め方には違いがありました。でも、全員に共通していた「流れ」は意外とシンプルです。

ステップ内容学習期間の目安
STEP1語彙と文法の整理約1〜2ヵ月
STEP2長文と過去問演習約2〜3ヵ月
STEP3ライティング・リスニング集中約2ヵ月
STEP4スピーキング練習・模試約1ヵ月
STEP5弱点補強と復習試験直前期

K.E.さんは「3ヵ月集中型」、M.F.さんは「1年かけてじっくり型」。

それぞれのペースに違いはあっても、「反復と継続」がすべての共通点でした。

合格の先にある“成長”

英検準1級の合格は、6人にとってゴールではありませんでした。その後、英検1級、TOEFL、IELTSなど次の挑戦に進んでいます。

とくに印象的だったのは、「英語を学ぶ姿勢そのものが変わった」(H.Sさん)という言葉です。

👉 H.Sさん:英検準1級→合格までのリアル⑤|留学がくれた「伝える力」― 英検面接で生きた経験値

K.E.さんは「勉強が“テスト対策”から“自己投資”に変わった」と話し、S.N.さんは「英語を通じて、世界とつながる感覚を得た」と語っていました。

準1級の学習を通じて、彼らは英語力だけでなく、計画を立ててやり抜く力を手に入れていたのです。

まとめ:次の挑戦へ向けて

英検準1級の合格に近づくためのポイントを、6人の体験から整理すると――

  1. 語彙力を地道に積み上げる
     暗記ではなく「使える単語」を増やす。
  2. 英語を生活の中に取り入れる
     毎日少しでも、英語を使う時間を確保する。
  3. 不合格を分析材料にする
     点数を見える化して、次の行動を明確に。

英語の力は、1日では伸びません。でも、努力の積み重ねは必ず結果に変わります。

あなたの次の挑戦が、きっと“自分らしい英語力”を育てる時間になりますように。

6人のストーリーからも分かるように、英検準1級は“使える英語力”を試す登竜門。級別の特徴や最新スケジュール、大学入試での活用法は
英検完全ガイド|2025年度の日程・攻略法・入試活用術まとめ


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents