英検は今、大学入試に直結する「英語力の証明書」として、これまで以上に注目を集めています。
2025年度は全国478大学(全体の約63%)が英語外部検定を導入。そのうち91%以上の受験生が英検を選択しています。

もはや「持っていると有利」ではなく、「持っていないと不利」な時代に
この記事では、
- 2025年度の最新日程と受験スケジュール
- 大学入試での活用法と優遇制度
- 改革で追加された新問題への対策
- 各級のレベル・学習計画・攻略ポイント
をまとめて紹介します。英検を志望校合格への最短ルートに変えていきましょう。
英検2025年度スケジュール完全版
2025年度の英検は、年3回の従来型試験+毎週実施のS-CBTで、受験機会がこれまで以上に豊富です。
とくに大学受験を見据えるなら、「高3の4〜7月実施分」までが入試活用の対象となるケースが多いので、逆算して準備しましょう。



💡推薦・総合型選抜を狙うなら、高2冬までの取得が理想!
また、S-CBTでは同一級を1つの検定期間(4月~7月、8月~11月、12月~3月)最大3回まで受験可能になる新制度もスタート。合格チャンスが広がりました。
第1回検定(2025年)
- 申込期間: 3月24日(月)~5月4日(日)
- 一次試験: 6月1日(日)
- 二次試験: A日程 7月6日(日)/ B日程 7月13日(日)
- 合否発表: 一次 6月23日(月)/ 二次 7月15日・23日(火)
✏️ 高3生は、推薦・総合型を見据えるならこの回は見逃せない
第2回検定(2025年)
- 申込期間: 7月1日(火)~9月5日(金)
- 一次試験: 10月5日(日)
- 二次試験: A日程 11月9日(日)/ B日程 11月16日(日)
- 合否発表: 一次 10月27日(月)/ 二次 11月18日・25日(火)
💡 高2生は、まずはここで準1級を目指すのが◎
第3回検定(2026年)
- 申込期間: 10月31日(金)~12月12日(金)
- 一次試験: 1月25日(日)
- 二次試験: A日程 3月2日(日)/ B日程 3月8日(日)
- 合否発表: 一次 2月16日(月)/ 二次 3月10日・17日(火)
🕊️ 高2冬に挑戦しておくと、高3春の出願に間に合う。
CBT(コンピューター受験)
- 実施頻度: 原則毎週土日(※級や地域により毎週実施でない場合があります)
- 会場: 全国のテストセンター(詳細は公式サイトで確認)
- 対象級: 準1級、2級、準2級プラス、準2級、3級
- 特徴: 1日で4技能すべてを受験可能
- 2025年新制度: 同一検定期間中に同一級を最大3回まで受験可能
CBTは「いつでも受けられる」「早く結果が出る」点が最大のメリット。忙しい高校生活にもフィットします。
大学入試での英検活用術【2025年度最新】
2025年度は、全国478大学が英語外部検定を導入しています。



なかでも英検はもっとも多く採用されている検定試験。優遇パターンもさまざまで、おもに次の5タイプがあります。
英検優遇の主な5パターン
タイプ | 内容 | 例 |
---|---|---|
出願資格型 | 指定級を持っていれば出願可能 | 英検2級で特別入試出願可 |
得点換算型 | CSEスコアを入試点数に反映 | 準1級=200点換算 |
加点型 | 通常得点に上乗せ | 2級で+10点、準1級で+20点 |
免除型 | 英語試験そのものを免除 | 慶應文学部など |
判定優遇型 | 同点時に英検取得者を優先 | 難関学部に多い |
志望校別おすすめ級
志望校レベル | 推奨級 | 戦略 | 時期 |
---|---|---|---|
東大・京大・阪大など | 準1級以上 | 共通テスト+準1級で差をつける | 高2冬〜高3春 |
早稲田・慶應 | 準1級 | 英語免除・加点を狙う | 高2秋までに取得 |
MARCH | 2級以上 | 2級で出願、準1級で得点UP | 高2春〜冬 |
医学部 | 準1級〜1級 | 高度な英語力で差別化 | 高1→2級、高2→準1級 |
2024年改革で導入された「要約問題」対策
2024年度から英検1〜2級の出題形式が大幅に変わりました。とくに注目は「要約問題」の追加です。
従来の意見論述に加え、3段落の英文を要約する形式に。「読む力+書く力」を一体で測る新しいスタイルになっています。
新形式のポイント
- Reading問題数減少 → 精読力がより重要に
- Writingに要約問題が追加(全級共通)
- 試験時間は変更なし → 時間配分スキルがカギ
級 | Reading問題数 | Writing題数 |
---|---|---|
1級 | 41→35問 | 1→2題 |
準1級 | 41→31問 | 1→2題 |
2級 | 38→31問 | 1→2題 |
要約問題の攻略法
- 構成: 主題提示→賛成→反対の3段落構成
- 語数制限: 2級45〜55語/準1級60〜70語/1級90〜110語
- コツ:
- 第1段落のテーマを確実に捉える
- 賛否の主張を整理する
- 具体例は“抽象化”してまとめる(various, someなど)
- 制限語数の9割を目安に調整



ChatGPTなどAIを活用して要約練習をすると、効率的に構成力が伸びる! 👉 AIで英検対策する方法
級別完全攻略ロードマップ
英検はCEFRレベルと対応しており、大学入試での価値も明確に異なります。
自分の学年・目標に合わせて、計画的にステップアップしていきましょう。
英検級 | CEFR | 大学入試での価値 | 推奨取得時期 |
---|---|---|---|
1級 | C1 | 最高レベル優遇 | 高3(余裕があれば) |
準1級 | B2 | 大幅優遇 | 高2冬 |
2級 | B1 | 標準的優遇 | 高2春 |
準2級 | A2 | 基礎的優遇 | 高1 |
3級 | A1 | 一部優遇 | 中3 |
学習時間の目安
プラン | 準2級→2級 | 2級→準1級 | 準1級→1級 |
---|---|---|---|
3ヵ月集中 | 150〜170時間 | 300〜400時間 | 450〜550時間 |
6ヵ月着実 | 1時間/日 | 2時間/日 | 2.5時間/日 |



🌸 高1春に2級、高2冬に準1級を取れれば、ほとんどの大学入試で優位に立てます
二次試験(面接)完全対策
多くの受験生が苦手とするのが二次試験。でも実は、パターンを押さえれば確実に得点できる分野です。



英検の面接は「減点法」ではなく「加点法」——話すほど評価が上がります
共通の流れ
- 受付・待機(試験30分前)
- 入室&あいさつ
- パッセージ音読+質問応答
- 終了後 “Thank you.” で退室
高得点のポイント
- 明るくハキハキとした受け答え(沈黙NG)
- “意見+理由”で構成を意識
- 完璧な文法より「伝える姿勢」重視
- 音読は“自然なイントネーション”を心がけよう



💡 面接対策はAIとの模擬会話練習が効果的! 👉 AIで英検対策する方法
学習計画とおすすめリソース
限られた高校3年間を有効に使うためには、時期別の目標設定が重要です。理想は以下のステップです。
- 高1: 準2級で基礎完成
- 高2: 準1級で受験レベル到達
- 高3: 志望校別調整とスコア更新
教材&ツール
- 公式教材: 旺文社「過去6回全問題集」「でる順パス単」
- アプリ: 「英検トレーニング」「スタディギア」
- 動画: 英検公式YouTubeで最新傾向をチェック
- 添削: Writing対策は第三者フィードバックが有効
よくある質問(FAQ)
日程・申込について
いつまでの回が大学入試で使えますか?
高3の4〜7月実施分まで多くの大学で利用可能なので、高2冬までに取得しておくのがおすすめです。大学ごとに異なるので、必ず募集要項を確認しましょう
申込後に日程変更できますか?
従来型は基本できません。S-CBTは空きがあれば変更可能な場合あり(手数料・締切に注意)。
会場は自由に選べますか?
従来型は志望エリアから自動割当が基本、S-CBTはテストセンター単位で選択となります。
CBT/S-CBT関連
英検とCBTどちらを選ぶべきですか?
従来型は年3回、CBTは毎週受験可能です。まずは、いつまでに必要なのかから逆算し、コンピューター操作の得意・不得意も光量して選択するといいでしょう。
S-CBTのメリットは?
受験機会が多い・結果が早い・1日で4技能完結。 忙しい高2・高3に相性◎ですね
S-CBTでのタイピングに自信がありません
事前に英文入力の型(意見→理由→例)を練習しておきましょう。目安は1分間で40ワード入力を目標に。紙が得意なら従来型もありです。
S-CBTでのキーボード配列は?ヘッドホンは?
センターの設備に準拠(多くはJIS配列)。持込不可が基本。音環境が気になる人は午前帯の予約が静かでおすすめ
スコア・有効期限・提出など
CSEスコアって何?
4技能を同一スケールで数値化した指標。大学の「得点換算・出願資格」で閾値として使われます。
英検の有効期限は?
英検自体に期限はありません。 ただし大学提出は概ね2年以内など大学ごとの基準があるので要確認を
スコアは大学へはどう提出する?
多くはスコアレポート提出 or 英ナビ経由。方式は大学が指定します。
要約問題が難しそうで不安です
基本パターンを習得すれば対応可能です。3段落構成(主題-賛成-反対)を理解し、抽象化語彙を身につけましょう。
高2からでも準1級間に合う?
6〜9ヵ月で到達可能です(1日2時間想定)。語彙→長文→要約→ライティング→面接の順で積み上げましょう。
伸び悩みのサインと処方箋は?
語彙の穴→抽象語彙リスト補強、Reading停滞→段落要約訓練、Writing停滞→第三者の添削で構成改善するはずです
英検は、ただの英語資格ではありません。大学入試・海外進学・将来のキャリアすべてに直結する“未来のパスポート”です。



自分に合った級と時期を見極めて、計画的にステップアップしていきましょう