早稲田大学ユニラブ2025 | 約30の科学実験プログラムを用意小中学生1500名程度募集 6月中旬~事前申込
Contents
早稲田大学ユニラブ | 夏の1Dayプログラムに参加しよう
「早稲田大学」理工学術院は、2025年8月5日(火)に開催する、科学実験教室「2025年度ユニラブ」に参加する小学生、中学生1500名程度を6月中旬以降に募集する予定です。
「ユニラブ」は、新宿区を中心とした近隣小中学生を対象にした実験教室を開催したことがきっかけで始まりましたが、現在では日本全国から参加者が集まるほどの大規模なイベントに成長。
本プログラムの参加者の延べ人数は、3万1000名以上に達しています。
早稲田大学ユニラブ2025
主催 | 早稲田大学理工学術院 |
日時 | 2025年8月5日(火)午前の部/9時30分~11時30分、午後の部/13時30分~15時30分 |
場所 | 「早稲田大学」西早稲田キャンパス(東京都新宿区大久保3-4-1) |
対象 | 小学生、中学生 |
定員 | 各実験で10~40名 ※「実験ラリー」のみ各回150名 |
参加 | 無料 |
申込期間 | 2025年6月中旬~下旬申込受付開始 |
グローバルエデュ 海外進学ラボ


6月イベントカレンダー2025 | 新しい学びと出会うチャンス!応募締切日や開催日をチェック | グローバルエ…
サマースクール① | エプソム・サマーキャンプ2025 英国エプソム・カレッジの姉妹校「エプソム・カレッジ・マレーシア EPSOM COLLEGE in MALAYSIA」は、9才~17才を参加対象…
早稲田大学ユニラブ | 32ものプログラムを実施
本プログラムは、小中学生のための科学実験教室として実施され、実験や工作を自ら体験することを通じて科学・技術に対する興味や関心を高める機会を提供するとともに、広く大学を社会に公開することを目的としています。
また、参加者の保護者や兄弟が実験教室の様子を参観することも可能です。
2025年のプログラムと定員をチェック
2024年は、前年にはなかった実験テーマも含む、下記の32のプログラムを予定。ほとんどのプログラムは、午前枠か午後枠を選択することができます。
- コンクリート磁石をつくろう…小学1、2年生(午前/24名、午後/24名)
- 実験ラリー…小学1、2年生(午前/150名、午後150名) 実験ラリーで体験できるのは、①スーパーボールを作ろう!、②スライムを作ろう! 、③人工いくらを作ろう! 、④オリジナルスノードームを作ろう! 、⑤水の上でアートを作ろう! の5つ
- 目指せ!地球のお医者さん!-光るプラスチックを探し出そう…小学1、2年生(午前/10名、午後/10名)
- リズムマシンをつくって、自分の音楽を演奏しよう…小学1、2年生(午前/20名、午後/20名)
- ふしぎなプロペラをつくろう!…小学1、2年生(午前/30名、午後/30名)
- わせ旅! -プログラミングで宝さがし!-…小学1~4年生(午前/30名、午後/30名)
- いろいろな機械を使ってオリジナルバードコールを作ろう…小学3、4年生(午前20名/、午後/20名)
- 風で動く!?エレベーター…小学3、4年生(午前/20名、午後/20名)
- 風をあやつれ!Go,Go ホバークラフト!…小学3、4年生(午前/39名、午後/39名)
- 君もプログラマになれる!自分だけのアニメを作ろう!…小学3、4年生(午前/20名、午後/20名)
- キラめっき星をつくろう!…小学3、4年生(午前/12名、午後/12名)
- 電池を使わずにモーターを動かそう!…小学3、4年生(午前/20名、午後/20名)
- 光と色の不思議な世界…小学3、4年生(午前/20名、午後/20名)
- ペットボトルで液状化実験をやってみよう!…小学3、4年生(午前/20名、午後/20名)
- むらさきキャベツが大へんしん!植物色素で液体のナゾにせまろう!…小学3、4年生(午前/25名、午後/25名)
- 光と影を追いかけろ!Micro:bitで学ぶ “ライン&ライト”トレーサー プログラミング…小学3、4年生(午前/10名、午後/10名)
- 心臓をつくってみよう!…小学5、6年生(午前/30名、午後/30名)
- アミノ酸の結晶をつくってみよう!…小学5、6年生(午前/20名、午後/20名)
- 色が変わる?!消える?!魔法の液…小学5、6年生(午前/15名、午後15/名)
- 紙とペンでAIを体験しよう!…小学5、6年生(午前/30名、午後/30名)
- 自分の体や表情をコンピューターに認識させよう!…小学5、6年生(午前/20名、午後/20名)
- カラフルアルミを作ってみよう…小学5、6年生(午前/20名、午後/20名)
- 遊びとアントレプレナーシップ…小学5、6年生(午前のみ/30名)※実験教室ではなく、グループワークを含む模擬講義で
- 真夏に出会う結晶!ふしぎな雪と氷の実験教室…小学5、6年生(午前/10名、午後/10名)
- 「銅」ミクロの世界から金属の強度を調べてみよう…小学5、6年生、中学生(午前/15名、午後/15名)
- おうちでできちゃう!?膨らむ風船!分かれる色!不思議を解き明かせ!…中学生(午前/16名、午後/16名)
- 踊るDNA…中学生(午前/20名、午後/20名)
- 昆虫食って体にいいの?…中学生(午前/20名、午後/20名)
- 植物の葉から光合成のヒミツの成分をとりだそう! ~未来を支える分離技術~…中学生(午前/30名、午後/30名)
- クモの卵の中で起こるからだづくりを観察しよう!…中学生(午前/8名)
- チョウが植物を見分ける仕組みを知ろう…中学生(午後/8名)
- 「のぞいてみよう!体の中の小さな世界」…中学生(午前/12名、午後/12名)
以上、興味をひかれる実験タイトルがいくつか見つかったのではないでしょうか。普段は理科に苦手意識がある子供達でも、改めて理科の魅力に触れる良い機会になるでしょう。
各教室の詳しい内容は、公式ページの一覧より確認できます。
結果発表の方法
すべてのプログラムが事前申し込み制・定員制となっており、申込受付期間は6月中旬~下旬を目処にホームページに公開される予定です。
また、参加可能教室・時間帯は1人1回までとなっているため、興味のある実験をよく比較検討して申し込みましょう。