MENU
冬の英語キャンプ
国内外を目指す英語講座
年末年始留学のメリットは?冬休み英語キャンプ

教職員に必要なAIリテラシーとは?学びと発信を支える新しいスキルセット

AIが日常に溶け込んだ今、学校現場でも「AIリテラシー」という言葉を耳にすることが増えてきました。でも、それは“プログラミングができる”という意味ではありません。

教育の現場に必要なのは、AIを「使う力」ではなく「問いを立てる力」です。
ここでは、学校・教育機関の教職員が持つべきAIリテラシーを、教育の現場視点で整理してみましょう。

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

教育現場における「AIリテラシー」とは

AIリテラシーとは、AIを“正しく理解して安全に使う”ことだけではありません。教育においては、AIを通して「人間らしく学ぶ」力を育てることも含まれます。

つまり——

AIを「ツール」としてではなく、「教育の鏡」として扱う力。

AIの文章に違和感を覚えるとき、その理由を考え、どう修正すべきかを判断する。
この思考そのものが、AI時代の教育者の新しい知性です。

教職員がAIと向き合うべき3つの視点

視点内容
① 批判的思考(Critical Thinking)AIの出す答えを鵜呑みにせず、根拠や文脈を問い直す「この回答は誰の立場から書かれているか?」と考える
② 倫理と安全性(Ethics & Privacy)生徒データ・校務情報を扱う際の慎重な判断ChatGPTなどに個人情報を入力しない運用ルールを作る
③ 創造的活用(Creative Use)AIを使って学びや発信を豊かにするAIで問いを作る・授業資料を翻訳・広報文の案出しなど

AIを拒絶するのではなく、AIを通して人間の思考を磨く。それが、AI時代の教職員に求められる基本姿勢です。

学校現場でのAI活用アイデア

AIの力を教育現場でどう活かせるのか?
ここでは、すぐに試せる活用例を紹介します。

授業づくりに

  • ChatGPTで「この単元を生活に結びつける問い」を生成
  • 英語教員が英作文フィードバックをAIで仮添削
  • 理科の実験レポートをAIが構造化

校務に

  • 校内文書・議事録・お便り文のたたき台づくり
  • イベント案内の多言語翻訳
  • PTA・保護者説明文のトーン調整

広報に

  • ニュース記事の要約
  • SNS発信文案の整理
  • 生徒の活動紹介を読みやすく編集

どの使い方も、「AIが代わりにやる」ではなく、「AIに見せて、人が考える」ことがポイントです。

ChatGPTを職員研修で活かす

AIリテラシーを教える最良の方法は、実際に使ってみること。研修の中でChatGPTを扱うと、教職員同士の対話も自然と深まります。

💬 「AIは間違うこともあるけど、その“間違い方”が興味深い」
💬 「AIが出した答えを直す過程で、理念が明確になった」

こうした感想が出る瞬間に、AIリテラシーは「知識」から「感覚」へと変わります。

Globaleduでは、以下のような職員研修を実施しています。

  • 教職員向けAIリテラシー講座
     AIとの安全な付き合い方・授業活用・倫理判断など
  • 広報担当者向けChatGPT研修
     AIを活用した学校発信・理念言語化・SNS対応
  • AI時代の教育コミュニケーション講座
     AIと人が協働する「共育」発信の考え方

教育の「AIギャップ」を埋めるのは、先生自身

AIリテラシーの差は、いまや「学習格差」や「情報格差」よりも大きなテーマになっています。

生徒たちはAIを使いこなすスピードが早く、その中で先生がAIを理解していないと、教える側が“時代の外側”に立つことになる。

でも逆に言えば、先生がAIの本質を理解し、教育の文脈に引き戻せば、それ自体が教育の質を再構築する最強のチャンスになる。

AIが“正解を出す時代”に、先生が担うのは「問いを磨くこと」。
だからこそ、AIリテラシーは“問いの教育”の第一歩なのです。

Globaleduの提案 — AIを学校文化として根づかせる

Globaleduでは、AIを「ツール」ではなく「文化」として学校に根づかせる支援を行っています。

  • 教職員研修・校内勉強会の企画運営
  • ChatGPT活用マニュアルの共同制作
  • 教育理念とAI活用方針の整理
  • 広報部門・授業部門の横断サポート

AIを教育の文脈で扱うことは、“技術導入”ではなく“理念実装”です。それを一緒に設計していくことが、私たちの仕事です。

AIリテラシーは「未来を語る言葉

AIリテラシーとは、“知識の習得”ではなく“姿勢の更新”。

AIに頼るかどうかではなく、AIを通して「自分たちの教育をどう語るか」が問われています。

学校がAIを恐れず、共に育てていく存在として扱えるように。
その第一歩を、教職員一人ひとりのリテラシーから始めましょう。

🔗 関連リンク


教育機関の方へ|AI×教育の次のステップへ

グローバルエデュでは、AI時代の学校広報・教育ブランディング・リテラシー研修など、教育現場を支援する「共創プログラム」を展開しています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents