申し込み受付中ロジカル・ライティング講座

【Intel ISEF2018】1800人が参加した世界最大高校生科学コンテストで日本の8組15名受賞

海外大学進学を視野に入れた進路選択をサポートする、学びのプラットフォーム

進路に役立つさまざまな教育プログラムを網羅しているほか、個別の進路相談やサポートも受け付けています。最新のプログラム情報をメルマガで配信しています。

Contents

日本の高校生の受賞は過去最多

2018年5月13日(日)〜18日(金)に、米国ペンシルベニア州ピッツバーグで開催された、高校生を対象とした世界最大の科学コンテスト「インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)2018」において、日本からは12組23名が参加し、過去最多となる8組15名が受賞しました。

「Intel ISEF(International Science and Engineering Fair)」は、1950年から毎年開催されている科学研究コンテストで、2018年は81の国と地域から約1800人の高校生が参加。

高校生たちは、物理、化学、生物、地学、工学、情報、数学のほか、医療分野や社会科学など多岐にわたる22のカテゴリーに渡る研究成果を発表し、豊富な経験を持つ研究者による審査が行われました。

上位25パーセントに「優秀賞(1~4等)」が授与されるほか、55以上の企業・団体から300以上の奨学金やインターンシップを含む「特別賞」が用意されており、賞金・奨学金などの総額は約500万ドル(約5億5000万円)にもなるそうです。

Intel ISEFに参加するには?

Intel ISEFに出場するためには、まずは世界420ヵ所で開催される提携コンテストに参加。それらのコンテスト出場者約700万人から選ばれたファイナリストが、毎年5月に米国で開催されているIntel ISEFに派遣されます。

日本では、「高校生科学技術チャレンジ(JSEC)」(朝日新聞社・テレビ朝日主催)と「日本学生科学賞」(読売新聞社主催)で日本代表に選ばれた高校生が、Intel ISEFのOB/OGが中心となって組織する「NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)」が主催する合宿研修などを経て、英語プレゼンテーションの準備を行い、出場しています。

日本の高校生たちの研究内容をチェック

2018年は、環境中に含まれるカスミサンショウウオ由来のDNAを効果的に検出する方法と地理情報システム(GIS)を組み合わせることでその新規生息地を発見した、岐阜県立岐阜高校(土田康太さん、坂井雄祐さん、都竹優花さん)の研究が、 動物科学部門で優秀賞2等に輝くなど、下記の8作品が受賞しました。

  • 動物科学部門 優秀賞2等「守れ!ふるさとのカスミサンショウウオ ~GISと環境DNAを用いた新規生息地の発見~(A Method Combining Geographic Information Systems and Environmental DNA Reveals Hidden Populations of the Endangered Japanese Clouded Salamander, Hynobius nebulosus)」…土田康太さん、坂井雄祐さん、都竹優花さん(岐阜県立岐阜高校)
  • 動物科学部門 優秀賞3等「アブラムシの種分化に迫る(Evolution of aphid species due to host plant preference)」…井川恭平さん(佼成学園高校)
  • 微生物学部門 優秀賞4等「木質バイオマスからバイオエタノールを生産できる花酵母の研究(Screening of Yeasts in Azalea Nectar for Bioethanol Production)」…太田千尋さん、霜山菜都乃さん(ノートルダム清心学園清心女子高校)
  • 物理・天文学部門 優秀賞4等「多点観測によるペルセウス座流星群の研究(Three-Dimensional Trajectories of 2016 Perseid Meteors Over West Japan Obtained through Multi-Site Observations)」…上川滉太さん(金光学園中学・高校)
  • 物理・天文学部門 優秀賞4等「“副実像”の写像公式化の研究 ~定式化のための行列の特定と可視化~(Whether Insects See Anomalous Images Located Near a Lens or Not? Verification of Lens Equations for Anomalous Images and Application of the Simple Eye of an Insect)」…成松紀佳さん、小佐井彩花さん、高田晶帆さん(熊本県立宇土高校)
  • 植物科学部門 優秀賞4等「朝顔の開花の研究(Streaks on the Flowers of the Morning Glory, Pharbitis nil, Promote Water Absorption by the Flower and Play a Critical Role in Flower Blooming)」…岡野美聡さん(埼玉県立川越女子高校)
  • 特別賞 アメリカ数学会賞1等「Soddyの六球連鎖の拡張(Extension of Soddy’s Hexlet: Number of Spheres Generated by Nested Hexlets)」…横浜湧太さん、坂井龍征さん、小島颯太さん(滋賀県立彦根東高校)
  • 特別賞 特許商標協会賞2等「新型Mg空気電池の開発(Development and Performance Evaluation of a New Type of Mg-air-battery for Emergency: The Teabag Model)」…濱野柊歩さん(埼玉県立坂戸高校)

なお、最優秀賞「ゴードン・ムーア賞」には、 ビルの窓を自動で清掃する装置を開発したオーストラリア代表Oliver Nichollsさんが選ばれ、賞金7万5000ドルが贈られました。

ドローンに似たこの清掃装置は25万円程度で作製できる装置にも関わらず、 強風に耐え、1回100万円以上かかっていた清掃コストや危険性を伴う高所での作業という問題点を解決したそうです。

Intel ISEF


【インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)2018】

  • 主催:Society for Science & the Public
  • 日程:2018年5月13日(日)〜18日(金)
  • 場所:米国ペンシルベニア州ピッツバーグ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents