MENU
冬の英語キャンプ
国内外を目指す英語講座
年末年始留学のメリットは?冬休み英語キャンプ

IELTS完全ガイド|スコアの仕組み・CEFR換算表・英検やTOEFLとの違いを徹底解説

IELTS(アイエルツ)は、世界140ヵ国・1万1000以上の教育機関で採用されている英語4技能テストです。

受験者は年間400万人以上。英検・TOEFLを超える世界最大規模の英語試験として、海外大学出願や日本の大学入試でも広く活用されています。

この記事では、「IELTSスコアとは?」という基礎から、CEFR換算表・英検やTOEFLとの違い・5.5〜7.5レベル感・過去問・勉強法までをまとめて解説します。

世界でもっとも受験者数が多い
最大規模の英語4技能テスト
IELTS(アイエルツ)
  • 年間400万人以上が受験する、年間200万人超のTOEFLを上回る世界最大規模の英語4技能テスト
  • ペーパー形式とコンピューター形式の2種類のテストを用意
  • 世界140ヵ国1万1000以上の機関、日本国内の大学でも、一般入試・推薦入試の英語力判断として広く導入されている
  • 1~9の9段階でのバンドスコア評価
  • ペーパー版は月に3~4回、コンピューター版は週に複数回実施
Contents

IELTSスコアとは?仕組みとCEFR換算表

IELTSでは、リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能をそれぞれ0.0〜9.0の9段階スコア(バンドスコア)で評価します。
0.5刻みで算出され、4技能の平均値が総合スコア(Overall Band Score)となります。

このスコアは国際的な言語能力指標である「CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)」に準拠しており、英検やTOEFL iBTとも相互比較が可能です。

スクロールできます
IELTSスコア評価CEFRレベルTOEFL iBT換算英検換算目安
9.0エキスパートユーザーC2118–120英検1級上位
8.0〜8.5非常に優秀なユーザーC1〜C2110–117英検1級
7.0〜7.5優秀なユーザーC194–109英検準1級上位
6.0〜6.5有能なユーザーB260–93英検準1級
5.0〜5.5中程度のユーザーB1〜B235–59英検2級〜準1級
4.0以下限定的/初級レベルA1〜B1〜34英検2級未満

IELTSのスコアをCEFRや英検と照らして見たい人は、👉 CEFR完全ガイドも参考にしてください。

IELTS中高校生向けガイド|4つの受験メリットと海外大学に必要なスコアアップ

IELTS(アイエルツ)は、世界140ヵ国・1万1000以上の機関に受け入れられている英語4技能検定試験です。海外大学への出願や日本の大学入試でも利用できるなど、幅広い用途を持つ試験です。

IELTSを受験することで得られる主なメリットは次の4つです。

① 海外大学に出願する際、英語力を証明できる

IELTSのスコアは、イギリス・オーストラリア・カナダをはじめ、アメリカやアジア諸国の大学にも広く認められています。
大学出願時に英語力を証明する公的な資料として提出でき、留学準備の第一歩となります。

② 日本の大学入試に利用できる

日本国内の大学でも、一般入試や総合型選抜(AO入試)などでIELTSスコアを英語力の証明として提出できるケースが増えています。特に国際系・英語系学部では採用率が高まっています。

③ 受験しやすいテスト日程・形式

IELTSは、ペーパー形式とコンピューター形式の2種類を選べます。ペーパー版は月3〜4回、コンピューター版は主要都市で週に複数回(東京・大阪ではほぼ毎日)実施されており、自分のスケジュールに合わせて受験しやすいのが特徴です。

ただし、コンピューター版の受験会場はペーパー版よりも少なめです。

④ 大学に入ってからも留学に活用できる

IELTSのスコアはTOEFL同様、2年間有効です。日本の大学受験で活用したのち、入学後に協定校留学などを希望する場合にも、タイミング次第で同じスコアを利用できます。

IELTS・TOEFL・英検の位置づけ

英語4技能を測る試験として、日本では「英検」、海外進学では「IELTS」や「TOEFL」が主に利用されます。どれも英語力を証明できる試験ですが、目的・出題内容・評価方法に大きな違いがあります。

スクロールできます
項目IELTSTOEFL iBT英検
主催ケンブリッジ大学英語検定機構、British Council、IDP EducationETS(米国)日本英語検定協会
主な用途海外大学・大学院出願、移住申請海外大学・大学院出願日本の学校での英語力証明
実施形式ペーパー/コンピューター(自宅受験可)コンピューター(自宅受験可)会場受験(一次筆記+二次面接)、S-CBT
スピーキング試験官と1対1の対面式録音形式(PCに回答)面接官との対面(S-CBTはPCに回答)
スコア/評価1.0〜9.0(0.5刻み)0〜120点合否判定(CSEスコア/1技能550〜850)
有効期限2年2年期限なし
年間受験者数約400万人約200万人約400万人(国内)
採用国・機関140ヵ国・約11,000機関160ヵ国・約13,000機関主に日本国内

出題内容と難易度の違い(IELTS・TOEFL・英検)

IELTS

  • 英語4技能を実践的に測る試験
  • アカデミックとジェネラルの2タイプあり、リーディングとライティングが異なる
  • スピーキングは面接官と1対1の面談形式
  • 語彙・文法の幅、論理性、一貫性が重視される

TOEFL iBT

  • アカデミック分野に特化した内容
  • 大学講義や討論の理解を求められる
  • すべてパソコン上で回答し、スピーキングも録音形式
  • リーディング・リスニングが特に長く集中力が必要

英検

  • 日本国内向けに設計された英語資格
  • 日常・社会的トピック中心の出題
  • CEFRに準拠したCSEスコアで英語力を数値化
  • 一度合格すれば永久有効だが、海外大学では認定されにくい

CEFR換算で見るスコア対応表(IELTS・TOEFL・英検)

CEFRレベルIELTSTOEFL iBT英検
C28.5〜9.0115〜1201級上位
C17.0〜8.094〜114準1級〜1級
B25.5〜6.560〜93準1級〜2級
B14.0〜5.035〜592級〜準2級
A2以下〜3.5〜343級以下

どの試験を選ぶべき?

進路によって、最適な試験は異なります。

目的おすすめ試験
海外大学・大学院に出願したいIELTS または TOEFL
海外移住・ワーキングホリデー申請IELTS General Training
日本の大学入試で英語力を証明したい英検(2級〜準1級)またはIELTS/TOEFL
将来の海外進学も視野に入れたいIELTS Academic(6.0〜6.5を目標)

TOEFL iBTとの違い

海外大学進学のために求められる英語力認定テストには、IELTSのほかにもTOEFL iBTがあります。

どちらも海外の大学で入学の可否を決める指標として広く採用されており、TOEFL iBTは160ヵ国以上、約1万3000の教育機関が、IELTSは140ヵ国以上の1万1000以上の機関で認定されています。

スクロールできます
テスト名受け入れ国数受け入れ機関数年間受験者数受験時間受験料
TOEFL iBT約160ヵ国13,000200万人2時間195ドル
IELTS約140ヵ国11,000400万人2時間45分約27,500円
受験料は為替により変動するので、都度確認が必要です

【参考】2026年1月に一新するTOEFL iBTについて

TOEFLとのテスト時間や問題数の違い(2025年9月現在)

スクロールできます
セクションIELTS(問題数・時間)TOEFL(問題数・時間)
Listening40問・約30分+見直し時間2分
(ペーパー版は見直し時間10分)
20問(35分間)
Reading40問(60分)28問(38分間)
Writing2問(60分)4問(16分間)
Speaking3パート構成(11~14分)2問(29分)

試験内容は、いずれもリーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4技能を測る試験となっていますが、異なる点もあります。

結論:国際的な進路を考えるならIELTSがおすすめ

IELTSは、英検のように国内でも評価されながら、TOEFLと同等に海外大学出願で使える万能スコアです。

TOEFLは2026年1月に大幅リニューアルを控えていることもあり、今後しばらくはスコア評価や換算基準の安定性を見守る必要があります。

また、アメリカの学生ビザの発行に関しても制度変更が続いており、現時点では海外大学進学を目指す受験生にとって、評価体系が安定しており、より多くの国や大学で広く採用されているIELTSを優先的に選ぶのが安心といえるでしょう。

IELTSの評価方法とスコア算出

IELTSでは、リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能を、9段階0.5刻みのバンドスコアによって評価します。各スキルと試験全体の成績が、いずれもこのバンドスコアとして表示されます。

CEFRに準拠した信頼性のあるスコア

IELTS所有機関のひとつ「ケンブリッジ大学英語検定機構」が、国際的な言語能力評価指標「CEFR/セファール」(ヨーロッパ共通参照枠)の発足から関わってきた経緯もあり、IELTSバンドスコアもCEFRレベルに準拠した信頼性のあるスコアとなっています。

IELTSのバンドスコアに対応する英語ユーザーレベルは、以下のとおりです。

IELTSスコア換算表(TOEFLとの比較)

スクロールできます
IELTSスコアIELTSの評価CEFRTOEFL iBTスコア
9.0エキスパートユーザーC2118–120
8.5非常に優秀なユーザーC2115–117
8.0非常に優秀なユーザーC1110–114
7.5優秀なユーザーC1102–109
7.0優秀なユーザーC194–101
6.5有能なユーザーB279–93
6.0有能なユーザーB260–78
5.5中程度のユーザーB246–59
5.0中程度のユーザーB135–45
4.5限定的なユーザーB132–34
0.0〜4.0非ユーザーA1–B10–31

IELTS Academicにおける採点方法

Reading(リーディング)

バンドスコア正答数(40点満点中)
5.015点
6.023点
7.030点
8.0

Listening(リスニング)

バンドスコア正答数(40点満点中)
5.016点
6.023点
7.030点
8.035点

Writing(ライティング)

おもに以下の評価基準に応じて、9バンドスコアで採点。

  • 課題の達成度(タスク1)
  • 課題への回答(タスク2)
  • 一貫性とまとまり
  • 語彙力
  • 文法知識と正確さ

Speaking(スピーキング)

おもに以下の基準で採点。

  • 流暢性と一貫性
  • 語彙力
  • 文法知識と正確さ
  • 発音

Overallバンドスコア(4技能の平均スコア)

IELTSテスト全体の得点は、各科目のバンドスコア合計÷4で算出します。

0.5刻みにならない場合は、もっとも近いバンドスコアに切り上げまたは切り下げ処理で確定。ただし、バンドの中間値となった場合は切り上げてスコアを算出します。

バンドスコア算出例

  • 4技能平均値6.125 → Overallバンドスコア6.0
  • 4技能平均値6.75 → Overallバンドスコア7.0
  • 4技能平均値5.25 → Overallバンドスコア5.5

海外大学で求められるスコア目安

海外大学進学を志望する場合は、IELTS6.0〜6.5程度を目標にするのが一般的です。多くの大学ではこのスコアを出願条件としています。

いっぽう、米英トップクラスの大学やアイビーリーグ相当を目指す場合は、IELTS7.0以上を確保するのが望ましいです。言い換えると、バンドスコア7.0に達していれば、大学入試や出願の用途でそれを上回るスコアを求められるケースは稀です。

まとめ:IELTSスコアから見える目標設定

  • 5.5〜6.0: 海外の提携大学や語学留学レベル
  • 6.0〜6.5: 一般的な海外大学への出願ライン
  • 7.0〜7.5: トップ大学・大学院入学レベル
  • 8.0以上: 高度なアカデミック英語運用者

IELTSは、英語4技能を実践的に測るテストとして、CEFR基準に直結した信頼性の高い試験です。自分の進学先や学習目的に合わせて、必要なスコアから逆算して学習計画を立てることが成功への近道です。

IELTSの勉強法とスコアアップ戦略

IELTSのスコアアップには、単に「英語力を伸ばす」だけでなく、試験形式に慣れ、出題傾向を理解することが欠かせません。

とくにリスニング・ライティング・スピーキングでは、出題パターンや構成を体で覚えるのが近道です。

過去問を中心に学ぶのが最短ルート

IELTS対策では、公式過去問題集(Cambridge IELTSシリーズ)を活用するのが基本です。本番と同じ形式・難易度で構成されており、問題構成や時間配分を正確に掴むことができます。

  • 過去問1冊=4回分の模試(約12〜14時間分)
  • 最新の「Cambridge IELTS 18」「19」などを中心に使用
  • 模試を実施→自己採点→弱点分析→復習の流れを繰り返す

また、リーディングとリスニングは過去問との相性が最も高い技能。出題傾向の再現率が高いため、やみくもな参考書よりも過去問演習を優先しましょう。

単語学習の基本は“的中率の高い語彙帳+実践併用”

IELTSに頻出する語彙はアカデミック分野に集中しており、単語帳は“IELTS向け専用”のものを1冊に絞るのが効率的です。特に「英検準1級〜1級」と重なる語彙も多く、文脈で覚えるのがポイント。

  • 推奨教材:「Cambridge Vocabulary for IELTS」または「IELTS必須単語6000」など
  • 学習方法:単語帳+過去問の本文で使用例を確認
  • TEDやBBCニュースを使った実践的な語彙強化も有効

模試と時間管理の練習

IELTSは制限時間が厳しく、時間配分のトレーニングが重要です。特にリーディング(60分で3パッセージ)は、1題ごとに20分以内で解き終える必要があります。

本番に向けては、過去問を使った模試形式の通し練習(週1回程度)を取り入れるのがおすすめ。タイマーを使い、本番環境で解くことで集中力とリズムを体に覚えさせましょう。

スピーキング・ライティングは「型」を身につける

スピーキングとライティングは、英語力だけでなく構成力・論理展開が評価されます。ライティングでは「Introduction/Body/Conclusion」の3部構成を意識し、スピーキングでは「理由+具体例+まとめ」で回答を組み立てましょう。

AIツールや模擬面接サービスを使って自動採点・自己分析を行うのも効果的です。実際の面接官との模擬練習を取り入れると、スコア上昇が早まります。

👉 詳細は、AIを活用したIELTS学習を参照。

実際にIELTSスコアを達成したSENPAIたちの学習ストーリー

ここでは、様々なスタート地点から目標スコアを達成した先輩たちを紹介します。

実際にIELTSスコアを達成したSENPAIたちの学習ストーリー

ここでは、さまざまなスタート地点から目標スコアを達成した先輩たちを紹介します。

【5.5達成】くらさん|英検準2級→IELTS5.5(3年間)

普通の高校生が地道に継続。カナダ大学進学へ。→ 詳しい体験記を読む

【6.0達成】I.Uさん|英検準1級→IELTS6.0(8ヵ月)

語学留学で実用英語力を磨き、オーストラリアへ。→ 詳しい体験記を読む

【6.0達成】wingさん|英検2級→IELTS6.0(1年間)

仲間と励まし合い、ニュージーランド大学へ。→ 詳しい体験記を読む

【7.0達成】にんじゃさん|英検3級→IELTS7.0(3年間)

劇的な成長を遂げ、オランダ・トップ大学へ。→ 詳しい体験記を読む

松塚さん (高2夏→IELTS7.5)

  • ルート:UWCオランダ → 米・タンパ大学
  • スタート時の英語レベル:高1で英検2級取得
  • 最終スコアIELTS 7.5
  • IELTS対策:問題集で形式把握 → Task 1(グラフ説明)のライティングを重点/反復演習/単語帳は不要と感じた(地力UPを実感)
  • 学習テク:授業を録音して聞き直す/先生に個別相談して理解を深める

せかいのSENPAI図鑑 | 松塚 さくらさんの進路ストーリーを読む

松澤さん (高3夏→IELTS6.0)

  • ルート:法政二高 → University of Sussex
  • 英語系資格:高2の2月に英検準1級
  • 最終スコア:高3夏休み1ヵ月の追い込みでIELTS 6.0(8月後半受験)
  • 学習スタイル:英会話スクールで毎日1時間スピーキング練習、問題集は1冊を5周以上、通学中はBBCニュース&YouTubeのネイティブ動画を1.5倍速で常時リスニング

せかいのSENPAI図鑑 | 松澤美乃里さんの進路ストーリーを読む

佐藤さん (高卒1年目→IELTS6.0)

  • ルート:高知県立高校→ オランダ・ライデン大学
  • 最終スコアIELTS 6.0
  • 学習環境づくり:高校卒業後、海外大進学専門のインターナショナルスクールに1年間通学
  • 戦略:まず出願ルートを先に固める(条件付き合格)→必要スコアを逆算してIELTS対策

せかいのSENPAI図鑑 | 佐藤皓太郎さんの進路ストーリーを読む

👉 体系的なIELTS対策講座で目標スコアを目指す人は 英語伴走アカデミー|IELTS対策講座 をご覧ください

受験プロセスと申込方法

IELTSは、日本全国の主要都市で毎週のように試験が実施されています。受験はオンラインでの事前申込制で、希望する日程・会場を選択します。

試験の種類と選び方

IELTSには2つのモジュールがあります。

  • Academic(アカデミック):海外大学・大学院出願向け
  • General Training(ジェネラル):海外移住・就労向け

日本の受験生は、ほとんどの場合「Academic」を受験します。申込時に「ペーパー版」か「コンピューター版(CBT)」を選択可能です。

申込手順(基本の流れ)

  1. IDPまたはBritish Council、英検協会のIELTS公式サイトにアクセス
  2. アカウントを作成し、受験タイプ(Academic/General)を選択
  3. 会場・日程を選び、受験料をオンライン決済(約27,500円)
  4. 試験前に受験票・当日の案内を確認
  5. 試験当日は身分証明書(パスポート)を持参

結果確認とスコア提出

コンピューター版では試験後約5〜7日、ペーパー版では13日後に結果が発表されます。
スコアレポート(Test Report Form)は紙とデジタルの両方で発行可能。
出願時には大学にスコアを直接送付することもできます。

IELTS受験のヒントまとめ

  • まずは目標スコア(例:6.5)を決める
  • 公式過去問で出題傾向をつかむ
  • 弱点技能を特定して集中対策
  • 模試で時間配分を徹底練習
  • AIツール・面接練習で実践力を高める

IELTSは、世界で最も信頼される英語力証明テストのひとつ。「試験勉強のための勉強」ではなく、英語で学び、考え、伝えるための準備として取り組むことで、留学・進学後の学びが圧倒的にスムーズになります。

海外進学ラボでは、レベル別に最適化した英語伴走アカデミー講座をご用意しています。

海外進学ラボ

あなたの進路を国内外へと広げる一歩として、ぜひご活用ください


Contents