MENU
週末の3日間で進路が変わる
進路を切り拓く英語講座
週末の3日間で未来が変わる進路探究講座【9/19〆】

せかいのSENPAI図鑑 #07|愛知・瑞陵高校からカンボジア・キリロム工科大学へ:未知の選択が拓く、自分らしい道

愛知県の進学校・瑞陵高校に在学中、カンボジアのキリロム工科大学に進学した渡邉日南代さん。高校1年で高卒認定を取得し、高校2年で現地大学に合格。2021年2月にIT学部へ入学しました。

海外進学ラボ

一枚の写真から始まった「発展途上国への関心」を出発点に、誰も選ばない進路を切り拓いた背景と決断のプロセスを伺いました

最大限の力を出せるのは、
自分の夢を追っているとき
渡邉 日南代(わたなべ・ひなよ)さん
  • 出身:愛知県生まれ→高校卒業後、カンボジアへ渡る
  • 卒業した学校:愛知県立瑞陵高等学校
  • 進学先:キリロム工科大学 IT学部
  • 大学入学時期:2021年2月入学

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

小学生の頃に芽生えた使命感

小学生の頃、母の部屋で「ハゲワシと少女」という有名な報道写真を見つけた渡邉さん。

SENPAI

自分は何の不自由もなく暮らしているのに、世界にはこんな現実があるのか——

そう思ったことが、発展途上国に関心を持つきっかけになりました。

「1年だけの留学」では足りない

自分は何かしなくては、という使命感を感じた渡邉さん。大学は自分のやりたいことをとことんやる場所だと考えていました。そこで、当初は国内大学に進学しつつ、1年間だけ発展途上国へ留学するつもりでした。

ところが母からは、「たった1年で何が分かるの?どうせやるなら4年間過ごしなさい」と言われます。

その通りだと思った渡邉さんは、海外経験ゼロの状態で東南アジアを実際に旅し、自分の目で確かめた上で、最終的にカンボジア進学を決めました。

進学校での迷いと先生の後押し

渡邉さんが在学していたのは、愛知県を代表する進学校・瑞陵(ずいりょう)高校。しかし「途上国の無名な大学に進むより、国内の外国語大学や国際系学部へ」と進路変更を勧める教員もいたといいます。

それでも担任の先生は「新しいことに挑戦する若者の担任になれて嬉しい」と言ってくれ、その言葉が大きな励みになりました。

高一で高卒認定→高二で大学合格

カンボジアの大学は、高卒認定があれば高校1年生から受験できるということで、挑戦を現実にするために、高校1年で高卒認定を取得。翌年、高2でキリロム工科大学を受験し、見事合格しました。

英語力の証明には英検2級が活用でき、苦手科目だった数学も繰り返し演習することで克服しました。

SENPAI

机に向かう勉強は苦手だったので、映画の台詞を暗記したり、英語が話せる友達と会話を繰り返したり。工夫して学んだおかげで合格できました

日本とカンボジア、同世代の温度差

海外に出て初めて、日本の快適さや綺麗さの素晴らしさを痛感したという渡邉さん。

SENPAI

当たり前だと思っていたことが、どれほどすごいことかに気づきました。一方で、カンボジアは平均年齢が20代。同世代が国の未来について日常的に熱く議論しています

一時帰国すると、日本の友人たちとの会話の中心は遊びやアルバイト、就職活動は「とりあえず大手」。その対比に、強い違和感と危機感を覚えたといいます。

ディスカッション漬けの大学生活

キリロム工科大学の授業は、講義形式ではなく原則ディスカッション。全員参加型なので、英語が苦手でも必死で話さなくてはならない環境です。

大学の友人たちと

プロジェクトチームを組んだ実践的な学びも多く、東南アジア各地から集まる仲間と切磋琢磨する毎日が続いています。

学費も生活も、自分で切り拓く

コロナ禍での入学だったため、学費は半額免除に。それでも渡邉さんはリゾートバイトで資金を稼ぎ、自分の力で学費を賄っています。

SENPAI

授業も仕事も大変ですが、日々充実しています

文化の違いや体調不良で緊急入院するなど苦労もありましたが、「自分で決めたからこそ、なんとかしようと思えた」と振り返ります。

後輩への熱いメッセージ

大学を選ぶなら、自分のやりたいことをやるのが一番。

SENPAI

海外に行ってみてダメならダメでいい。親やネットの意見は他人の考えであって、自分の考えじゃない。本当にやりたいなら、説得してでもやるはずです

新しいことをすれば必ずつまずく。文化の違いに苦しんだり、緊急入院したり、私もいろいろありました。でも、とりあえず“何が何でもやりたい”ことが見つかれば、あとは一歩踏み出せばいいんです。

編集部より

“現場に飛び込む勇気”を原点に、渡邉さんは自分の道を自分で選び、挑戦を続けています。

AI時代、そしてVUCAの時代——答えがない中で道を切り拓く姿は、これからの進路選択に迷う後輩たちにとって強力なヒントになるはずです。

協力:NPO法人みんなの進路委員会(編集:グローバルエデュ)

あなたの進学ストーリー、待っています。
「せかいのSENPAI図鑑」に参加しませんか?

「せかいのSENPAI図鑑」では、海外の大学へ進学した/進学中の学生・卒業生の体験談を募集しています。特別な経歴じゃなくても大丈夫。あなたの一歩が、次の誰かの背中を押す力になります。

📮 応募はこちら → [せかいのSENPAI募集フォーム]

進路に迷ったら、相談もできます。

海外進学ラボでは、海外進学を視野に入れた“戦略的な進路相談”を行っています。一人ひとりの価値観・タイミング・資源に応じて、今、何をすべきか・何を選ばないかを一緒に整理します。

ご相談・ご予約はこちらから → [進路進路相談室ページ]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents