IELTSのスコアアップを目指すとき、「どれくらいの期間が必要なの?」という疑問は誰もが抱くものです。
ネットで検索すると「3ヶ月で6.0達成!」という短期成功体験から、「1年かけてじっくり7.0」という長期戦略まで、さまざまな情報が飛び交っています。
エデュコさんこの記事では、高校生が大学進学に向けてIELTSスコアを獲得するという視点から、最適な学習期間の選び方を徹底解説します
この記事で分かること
- IELTS対策に必要な期間の考え方(現在地×目標×時間)
- 1ヶ月超短期・3ヶ月短期・5-6ヶ月長期のメリット・デメリット
- 【診断チャート】5つの質問であなたに最適な期間を判定
- 期間別の具体的な勉強法と学習時間の使い方
- 実際に成果を出した高校生の体験談
IELTS対策に必要な期間とは?3つの要素で考える
IELTS学習に必要な期間は、「現在地×目標×使える時間」の掛け算で決まります。
① 現在地:今の英語力はどのレベル?
| 現在のレベル | 推定IELTSスコア | CEFR | 目標5.5までの学習時間 | 目標6.5までの学習時間 |
|---|---|---|---|---|
| 初心者 | 3.0~4.0 | A2~B1 | 500~700時間(8~12ヶ月) | 900~1200時間(15~20ヶ月) |
| 英検2級 | 4.5~5.0 | B1~B2 | 200~300時間(3~5ヶ月) | 500~700時間(8~12ヶ月) |
| 英検準1級 | 5.0~5.5 | B2 | 100~150時間(2~3ヶ月) | 300~400時間(5~7ヶ月) |
※1日2時間の学習を想定
② 目標:どこを目指すのか?
| 目標スコア | 主な用途 | 必要な英語力主な用途 |
|---|---|---|
| IELTS 5.5 | 国内トップ大学(早稲田・上智等)の出願資格 | 英検2級~準1級レベル、基礎的なアカデミック英語 |
| IELTS 6.0 | 海外大学の条件付き入学、国内難関大学の加点 | 英検準1級レベル、実践的なアカデミック英語 |
| IELTS 6.5 | 海外大学(英・豪・加)の一般的な出願基準 | 英検準1級上位レベル、高度なアカデミック英語 |
| IELTS 7.0 | 海外トップ大学(アイビーリーグ等)の出願基準 | 英検1級レベル、ネイティブに近い運用能力 |
👉 詳しいスコア別ガイドはIELTS完全ガイドを参照
③ 使える時間:1日何時間、週何日取れるか?
高校生の場合、部活動・定期テスト・学校行事などで学習時間が大きく変動します。
現実的な学習時間の目安
- 平日(学校+部活あり):1~2時間
- 平日(部活引退後):2~3時間
- 週末:3~5時間
- 長期休暇:5~8時間
週の学習時間シミュレーション
| パターン | 平日(5日) | 週末(2日) | 週合計 |
|---|---|---|---|
| 部活継続中 | 1時間×5日=5時間 | 3時間×2日=6時間 | 11時間 |
| 部活引退後 | 2時間×5日=10時間 | 4時間×2日=8時間 | 18時間 |
| 受験直前期 | 3時間×5日=15時間 | 5時間×2日=10時間 | 25時間 |
1ヶ月の超短期対策は可能?現実的な目標とリスク
1ヶ月でどこまで伸びるのか?
結論から言うと、1ヶ月での大幅なスコアアップは非常に困難です。



ただし、以下の条件を満たす場合は、0.5ポイントの上昇が見込めます
1ヶ月対策が有効なケース
- すでに目標スコアまで0.5以内(例:5.5保持、6.0が必要)
- IELTS形式に慣れていない(形式理解だけで伸びる余地あり)
- 特定技能だけ低い(例:R6.0, L6.0, W5.0, S6.0 → Wだけ特訓)
- 1日5時間以上確保できる(合計150時間)
- 試験まで本当に1ヶ月しかない(緊急事態)
1ヶ月でできること・できないこと
| できること | できないこと |
|---|---|
| 試験形式の理解と慣れ | 語彙力の大幅増強(4000語レベル) |
| 時間配分の最適化 | Writingの構成力を根本から改善 |
| 頻出トピックの対策 | Speakingの流暢さを大幅改善 |
| 弱点技能の集中特訓 | 1.0以上のスコアアップ |
| 模試での実践演習 | 4技能すべてをバランスよく伸ばす |
1ヶ月対策の現実的なゴール
現在地:IELTS 5.5
→ 1ヶ月後の現実的目標:Overall 6.0(+0.5)
→ 戦略:ReadingとListeningを6.5に伸ばし、Writing/Speakingは現状維持
現在地:IELTS 6.0
→ 1ヶ月後の現実的目標:Overall 6.5(+0.5)
→ 戦略:得意技能を7.0に伸ばし、苦手技能は5.5キープ
1ヶ月対策のリスク
- 燃え尽き症候群:1日5時間×30日は相当ハード
- 付け焼き刃になる:テクニックだけで本番で崩れるリスク
- 失敗したら再挑戦の時間がない:1回しかチャンスがない
- 定着率が低い:大学入学後に苦労する可能性
1ヶ月で挑むなら、こう戦おう
やることリスト(優先順位順)
- 過去問10セット完走(試験形式の完全理解)
- Writing添削5回以上(Task 1・Task 2各5本)
- Speaking模擬面接10回(Part 1-3すべて)
- 頻出単語1000語を徹底暗記(アカデミック語彙)
- 時間配分を体に叩き込む(Reading 60分、Writing 60分)
やらないことリスト(捨てる勇気)
- 文法の基礎からやり直し(時間がない)
- 4技能すべてを均等に伸ばそうとする(無理)
- 新しい教材に手を出す(過去問だけに集中)
- 完璧主義(7割の完成度で次へ)
期間別のメリット・デメリット徹底比較
1ヶ月(超短期)|スピード重視型
メリット
- 集中力を最大限に活用できる
- モチベーションが下がる前に受験できる
- 費用を最小限に抑えられる
デメリット
- 基礎力が不足している場合は効果が薄い
- 4技能全てを伸ばすのは困難
- 体調管理・メンタル面で高リスク
こんな人におすすめ
| 内容 | |
|---|---|
| 初期レベル | 英検準1級以上 |
| 目的 | IELTS形式に慣れることが主目的 |
| 目標スコア | 現在の実力±0.5以内 |
3ヶ月(短期)|バランス重視型
メリット
- 集中力を維持しながら各技能を強化できる
- 弱点分野を特定して重点的に対策可能
- 費用と効果のバランスが良い
デメリット
- 基礎が不十分だと伸び悩む
- 毎日2~3時間の学習時間確保が必須
- 復習サイクルが短く定着に不安が残る
こんな人におすすめ
| 内容 | |
|---|---|
| 初期レベル | 英検2級~準1級 |
| 目的 | 留学・就職の期限が迫っている |
| 目標スコア | 0.5~1.0のスコアアップ |
5~6ヶ月(中長期)|着実成長型
メリット
- 基礎から応用まで体系的に学習できる
- 苦手分野を時間をかけて克服できる
- 知識が定着し、安定したスコアを獲得しやすい
- 無理のないペースで学習でき、継続しやすい
デメリット
- モチベーション維持が課題になる
- 費用が高額になる(独学でも教材費、講座なら20~40万円)
- 途中でダレやすく、学習計画の見直しが必要
こんな人におすすめ
| 内容 | |
|---|---|
| 初期レベル | 英検3級~2級 |
| 目的 | 基礎からじっくり学びたい |
| 目標スコア | 1.0~2.0以上のスコアアップ |
一目でわかる期間別比較表
| 1ヶ月 | 3ヶ月 | 5~6ヶ月 | |
|---|---|---|---|
| 目標スコアアップ | ±0.5 | 0.5~1.0 | 1.0~2.0以上 |
| 1日の学習時間 | 4~6時間 | 2~3時間 | 1~2時間 |
| 推奨初期レベル | 英検準1級以上 | 英検2級~準1級 | 英検3級~2級 |
| 費用目安(講座利用) | 5~10万円 | 15~25万円 | 20~40万円 |
| モチベーション維持 | ◎ 容易 | ○ やや課題 | △ 工夫が必要 |
| 知識の定着度 | △ 不安定 | ○ 中程度 | ◎ 安定 |
| 向いている人 | 形式慣れ目的 | 期限が迫っている | 基礎から学びたい |
期間選びの最終チェックポイント:
- 初期レベル:現在の英語力に合った期間を選ぶ
- 目標スコア:現実的な到達目標を設定する
- 学習時間:毎日確保できる時間を正直に見積もる
- 予算:独学か講座利用かで費用は大きく変わる
次の章では、あなたに最適な学習期間を診断するチャートをご紹介します。
【診断チャート】あなたに最適な学習期間は



以下の質問に答えて、あなたに最適な学習期間を見つけましょう
ステップ1:現在の英語力をチェック
Q1. あなたの現在の英語力は?
- A. 英検3級~2級レベル(基礎はあるが、4技能に不安)→ Q2へ
- B. 英検準1級レベル(読み書きは得意、会話は苦手)→ Q3へ
- C. 英検準1級以上(4技能ともある程度自信あり)→ Q4へ
ステップ2:目標と期限を確認
Q2. 目標スコアと学習時間は?(A を選んだ方)
- 1.0~2.0以上のスコアアップを目指す/毎日1~2時間確保できる → 5~6ヶ月がおすすめ
- 0.5~1.0のスコアアップでOK/毎日2~3時間確保できる → 3ヶ月がおすすめ
Q3. 留学・就職の期限は?(B を選んだ方)
- 3ヶ月以上の余裕がある → 3ヶ月がおすすめ
- 1~2ヶ月しかない → 1ヶ月(超短期)も選択肢
Q4. IELTS受験経験は?(C を選んだ方)
- 初受験または形式に慣れたい → 1ヶ月(超短期)がおすすめ
- 既に受験済みで、さらにスコアアップしたい → 3ヶ月がおすすめ
診断結果まとめ
| おすすめ期間 | こんなあなたに最適 |
|---|---|
| 1ヶ月 | 英検準1級以上/IELTS形式に慣れることが目的/毎日4~6時間確保できる |
| 3ヶ月 | 英検2級~準1級/留学・就職の期限が迫っている/毎日2~3時間確保できる |
| 5~6ヶ月 | 英検3級~2級/基礎からじっくり学びたい/毎日1~2時間確保できる |



迷ったら「長めの期間」を選ぶのがおすすめ
学習期間が長い方が、基礎固めと復習に時間を使え、安定したスコアを獲得しやすくなります。特に初めてIELTSを受験する高校生は、5~6ヶ月から始めることをおすすめします。
次の章では、期間別の具体的な勉強法と学習時間の使い方を詳しく解説します。
期間別・具体的な勉強法と学習時間の使い方
【1ヶ月】直前の追い込み戦略
学習時間配分(週35時間)
| 技能 | 週の時間 | やること |
|---|---|---|
| Reading | 7時間 | 過去問3セット、時間配分訓練 |
| Listening | 7時間 | 過去問3セット、Section 1-2完璧に |
| Writing | 10時間 | Task 1×2本、Task 2×2本、添削必須 |
| Speaking | 7時間 | 模擬面接3回、頻出トピック30個準備 |
| 模試 | 4時間 | 週1回の本番形式模試 |
やるべきこと TOP5
- 過去問10セット完走(形式理解が最優先)
- Writingは必ず添削を受ける(独学NG)
- Speakingは録音して自己分析
- 時間配分を体で覚える
- 頻出トピックの回答を準備
やってはいけないこと TOP5
- 新しい教材に手を出す
- 文法の基礎からやり直す
- 4技能均等に時間を使う(弱点特化)
- 完璧を目指す(7割で次へ)
- 睡眠時間を削る(集中力が命)
【3ヶ月】短期集中で0.5-1.0アップ
学習時間配分(週25時間)
| 期間 | 週の時間 | 重点技能 | やること |
|---|---|---|---|
| 1ヶ月目 | 20時間 | Reading/Listening | 形式理解、過去問10セット |
| 2ヶ月目 | 25時間 | Writing/Speaking | アウトプット強化、添削・面接 |
| 3ヶ月目 | 30時間 | 全技能 | 模試、時間配分、弱点補強 |
3ヶ月で0.5-1.0アップを実現するポイント
- 1ヶ月目は基礎固めに徹する(焦らない)
- 2ヶ月目でアウトプットを重点的に(Writing/Speaking)
- 3ヶ月目は実践演習(本番形式に慣れる)
- 毎週1回は模試を受ける(進捗確認)
- 弱点技能を明確にして集中対策(バランスより特化)
【5-6ヶ月】着実に実力をつける王道
学習時間配分(週12-15時間)
| 期間 | 週の時間 | 重点 | 累計学習時間 |
|---|---|---|---|
| 1ヶ月目 | 10時間 | 基礎固め | 40時間 |
| 2ヶ月目 | 12時間 | 4技能バランス | 88時間 |
| 3ヶ月目 | 15時間 | アウトプット | 148時間 |
| 4ヶ月目 | 15時間 | 実践演習 | 208時間 |
| 5ヶ月目 | 18時間 | 弱点補強 | 280時間 |
目標:Overall 5.5-6.0達成
5-6ヶ月で確実に伸ばすポイント。
- 1-2ヶ月目は焦らず基礎固め(土台が重要)
- 3-4ヶ月目でアウトプットに時間を割く(Writing/Speakingは時間がかかる)
- 5ヶ月目は実践演習と弱点補強(本番で実力を発揮できるように)
- 部活・学校と両立しながら継続(無理なペースは禁物)
- 月1回の模試で進捗確認(スコアの伸びを実感)
実際の体験談:長期でスコアを達成した先輩たち
4名の長期学習者の実例から学ぶポイント
| 名前 | 初期レベル | 達成スコア | 学習期間 | 主な学習方法 |
|---|---|---|---|---|
| くらさん | 英検準2級 | Overall 5.5 | 3年間 | 毎日少しずつ英語に触れるようにした |
| I.Uさん | 英検2級 | Overall 6.0 | 8ヶ月 | 現地で友人をつくって定期的に英会話 |
| wingさん | 英検準1級 | Overall 6.0 | 1年間 | 明確な目的意識と、仲間と励まし合う環境 |
| にんじゃさん | 英検3級 | Overall 7.0 | 3年間 | 独学+地元の語学学校のIELTS講座 |
くらさん|英検準2級→IELTS5.5(3年間の学習)
- 初期レベル:英検準2級
- 学習方法:毎日少しずつ英語に触れるようにし、最終的には2時間以上勉強する日々を続けていました
- 本人の声:「やめたくなる瞬間が来たら、それは本気で挑戦している証拠だと思います。毎日少しずつでも続けていれば、きっと結果は出ます」
長期学習のメリット:基礎からじっくり積み上げることで、苦手意識を克服し着実にスコアを獲得できた事例。
👉 英検準2級→IELTS5.5|4年間の”毎日一英語”でつかんだカナダ大学への進学
I.Uさん|英検2級→IELTS6.0(8ヶ月)
- 初期レベル:英検準1級(大学受験後、英語から離れていた)
- 学習方法:いろんなトピックで話せるように、現地で友人をつくって定期的に英会話をしました
- 本人の声:「IELTSは暗記ではなく、実用的な英語を身につけることが大切だと感じました」
長期学習のメリット:IELTSで基礎を固めたことで、“海外大学で生き残るための力”がついた。
👉 英検準1級→IELTS6.0|”実用英語力”でつかんだオーストラリア大学進学
wingさん|英検2級→IELTS6.0(1年間)
- 初期レベル:英検2級レベル
- 学習方法:何度も問題を解きながら、出題傾向を体に覚えさせていった
- 本人の声:「明確な目的意識と、仲間と励まし合う環境でスコアが伸びました」
長期学習のメリット:得意分野を活かしながら、弱点を時間をかけて克服できる。
👉 英検2級→IELTS6.0|”勘では通用しない”試験を乗り越えてニュージーランド大学へ
にんじゃさん|英検3級→IELTS7.0(3年間)
- 初期レベル:英検3級(中学卒業レベル)
- 学習方法:洋書を読むことを習慣にして、リーディングに慣れるようにしました
- 本人の声:「IELTSの勉強は大変ですが、みんな苦労しています。心配しすぎずに勉強を続けてください。IELTSで培われる英語力は本当に役立ちます!」
長期学習のメリット:英語が得意でなくても、粘り強く続けることで“世界基準の力”は育つ!
👉 英検3級→IELTS7.0|”負けず嫌い”が引き出した4年間の成長とオランダ進学
4名に共通する成功ポイント:
- 自分のペースで継続:焦らず、無理のない学習時間で着実に積み上げ
- 弱点を時間をかけて克服:苦手分野に正面から向き合い、じっくり改善
- 実用的な英語力の獲得:IELTSを通じて「使える英語」が身についた実感
長期学習は、基礎固めと実力の安定化に最適です。あなたも自分のペースで、確実にスコアを獲得しましょう!
よくある質問
部活を続けながらでも5ヶ月で間に合いますか?
はい、十分間に合います。週10~15時間の学習で、5ヶ月間で合計200~300時間の学習が可能です。これは英検2級からIELTS 5.5を目指すのに十分な時間です。
実際、上記の体験談でも、部活を続けながら目標スコアを達成した先輩が多くいます。
独学で3ヶ月、サポート付きで5ヶ月、どちらがいいですか?
サポート付きで5v月の方が成功率が高いです。独学の場合、以下の壁にぶつかりやすいです。
- Writing・Speakingの添削ができない(客観的評価が得られない)
- 学習の方向性が定まらない(何を優先すべきか分からない)
- モチベーション維持が難しい(孤独な戦い)
専門家や講師からフィードバックをもらえる環境があれば、着実に成長できます。
途中で目標スコアを変更できますか?
はい、可能です。長期学習の場合、3ヶ月目の模試結果を見て、目標を上方修正することができます。
例:
- 当初の目標:IELTS 5.5(国内大学)
- 3ヶ月後:予想以上に伸びた!
- 目標変更:IELTS 6.0(海外大学も視野に)
3ヶ月で失敗したら、どうすればいい?
再度3ヶ月追加するよりも、最初から5~6ヶ月で始める方が得策です。
短期集中で失敗した場合、「燃え尽き」「基礎不足」が原因のことが多いです。そこからもう一度3ヶ月頑張るのは、精神的にも時間的にもロスが大きいです。
最初から余裕を持った期間設定で、着実に実力をつける方が、結果的に最短ルートになります。
高2の夏から始めて、高3の冬に間に合いますか?
はい、十分間に合います。高2の8月から始めて、5~6ヶ月後の高3の1~2月に目標スコアを達成し、3月の出願に間に合わせるパターンが理想的です。
ただし、途中で定期テストや学校行事がある場合は、余裕を持って7~8ヶ月確保するのがおすすめです。
1ヶ月の超短期対策で本当に伸びますか?
条件次第ですが、0.5アップは可能です。以下の条件を満たす場合に限り、1ヶ月でも効果が出ます。
- すでに目標スコアまで0.5以内
- IELTS形式に慣れていない(形式理解で伸びる余地)
- 1日5時間以上確保できる
- 特定技能だけ低い(弱点特化で対応可能)
ただし、1.0以上のアップや4技能すべてをバランスよく伸ばすのは現実的ではありません。
学習期間中に一番大切なことは何ですか?
継続することです。
どの期間を選んでも、一番重要なのは「学習を継続すること」です。
- 1ヶ月:1日も休まず高密度で
- 3ヶ月:週25時間を維持
- 5-6ヶ月:週10-15時間を習慣化
途中で挫折しないためには、無理のないペース設定と、定期的な進捗確認(模試)が重要です。
まとめ
あなたに最適なIELTS学習期間は?
この記事では、1ヶ月・3ヶ月・5-6ヶ月の3つの学習期間について、それぞれのメリット・デメリット、具体的な勉強法、学習時間の使い方を解説しました。
期間別の選び方まとめ
| 学習期間 | 向いている人 | 期待できるスコアアップ | 1日の学習時間 |
|---|---|---|---|
| 1ヶ月 | 目標まで0.5以内、形式理解で伸びる余地あり | 0.5アップ | 5時間以上 |
| 3ヶ月 | 英検準1級以上、集中して取り組める環境 | 0.5-1.0アップ | 3時間以上 |
| 5-6ヶ月 | 英検2級レベル、部活・学校と両立したい | 1.0-1.5アップ | 2時間以上 |
次のステップ
1. 現在の英語力を確認する
まずは、IELTS公式問題集で模試を受けて、現在地を把握しましょう。
2. 目標スコアと期限を決める
- いつまでにスコアが必要か?(大学出願時期から逆算)
- どのスコアを目指すか?(5.5 / 6.0 / 6.5 / 7.0)
3. 学習期間を決める
本記事の診断チャートで、最適な期間を判定してください。
4. 学習計画を立てる
週の学習時間、使用教材、模試のスケジュールなどを具体的に計画しましょう。



重要なのは、「完璧な計画」よりも「継続できる計画」を立てることです
1ヶ月の超短期でも、5-6ヶ月の長期でも、あなたのペースで着実に積み上げていけば、必ず目標スコアは達成できます。
IELTSは、あなたの進路を国内外へと大きく広げてくれる資格です。焦らず、じっくりと、確実に実力をつけていきましょう。







