MENU
誰でも無料参加OK!
中高生レポート募集中!
中高生による挑戦募集!チャレンジレポート

IELTS 6.5のレベル・難易度・勉強法まとめ|英検換算でわかる実力の目安

IELTS(International English Language Testing System)でスコア6.5を取得することは、海外主要大学への進学を現実にするための決定的なステップです。

エデュミさん

イギリス・オーストラリア・カナダなど多くの海外大学では、IELTS 6.5が標準的な出願基準として採用されており、世界中の大学への扉を開く重要なスコアといえます

また、国内トップ大学でも最高評価や大幅加点の対象となるなど、6.5は「英語力の証明」として大きな価値を持つスコアです。

このガイドでは、IELTS 6.5のレベル感・難易度・勉強法・学習プランをわかりやすく解説。さらに、5.5取得者が6ヵ月で6.5を目指せるIELTS発展講座も紹介します。

\ IELTS6.5に戦略的に到達できる /

この記事でわかること

  • IELTS 6.5の正確なレベル感と他試験との換算
  • 6.5で進学できる海外・国内大学の詳細
  • Reading・Listening・Writing・Speakingの技能別攻略法
  • 6.5到達に必要な学習時間と効率的なスケジュール
  • IELTS発展講座(6ヵ月・72回)の詳細
Contents

IELTS 6.5のレベルとは? 英検・TOEFLとの比較

IELTS 6.5は、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のB2レベル(上位)~C1レベル(熟練)に相当し、「熟練した言語使用者」として国際的に認定される重要な到達点です。具体的には以下のような英語運用能力を示します。

  • 日常会話:複雑で抽象的なトピックについても流暢かつ正確に意見交換ができる
  • アカデミック:大学の専門的な講義を理解し、論理的で説得力のあるエッセイを書ける
  • ビジネス:高度なビジネスプレゼンテーションや国際交渉が可能
  • 情報処理:専門分野の学術論文や技術文書を深く理解し、批判的に分析できる

英検・TOEFLなどの英語試験との換算表

IELTSTOEFL iBTTOEIC英検CEFR
6.579-93820-870準1級~1級B2~C1

換算はあくまで目安です。IELTS 6.5は4技能(R/L/W/S)すべてで高度でバランスの取れた能力が求められるため、TOEICで高得点でもWriting・Speakingで苦戦するケースが多くあります。

エデュミさん

6.5突破には、アウトプット技能の徹底強化が不可欠です

IELTS 6.5で進学できる大学・活用シーン

海外主要大学での6.5の位置づけ

IELTS 6.5は、英語圏の主要大学で標準的な出願基準として広く採用されています。

6.5を要件とする主な海外大学
  • イギリス:University of Manchester、King’s College London、University of Edinburgh、University of Warwick(多くの学部で6.5~7.0)
  • オーストラリア:University of Sydney、University of Melbourne、Australian National University(6.5~7.0)
  • カナダ:University of Toronto、University of British Columbia、McGill University(6.5~7.0)
  • アメリカ:一部の州立大学上位校やリベラルアーツカレッジ(6.5~7.0)
  • ニュージーランド:University of Auckland、University of Otago(6.5)

IELTS 6.5があれば、世界ランキング上位100~200位の大学の多くの学部に出願可能。ただし、医学・法学・ジャーナリズムなどの専門性の高い学部では7.0~7.5が求められることもあります。

国内トップ大学での6.5の扱い

国内大学では、IELTS 6.5は高い評価を受けます。

6.5以上を高く評価する主な国内大学

国内最難関大学の国際系学部では、IELTS 6.5は「英語力において申し分ない」と評価され、総合型選抜(AO入試)や帰国生入試で決定的なアドバンテージになります。

将来のキャリアでの活用

そして、IELTS 6.5は、進学だけでなく以下のシーンでも高く評価されます。

  • 海外大学進学:世界の主要大学への学士課程正規留学
  • 大学院進学:海外大学院MBA・修士課程への出願(分野により6.5~7.5必要)
  • 交換留学:トップ大学を含むほぼすべての交換留学プログラム
  • 就職活動:外資系企業・国際機関・グローバル企業で高評価
  • 専門職:国際的なビジネス環境での実務レベルの証明
  • 次のステップ:IELTS 7.0~7.5(海外トップ大学・大学院レベル)への挑戦
エデュミさん

IELTS 6.5は「グローバルに通用する実践的英語力の証明」。ここから7.0→7.5とステップアップすることで、オックスフォード、ケンブリッジ、ハーバードなど世界最高峰の大学・大学院への道も拓ける!

IELTS 6.5到達に必要な勉強時間

現在の英語レベルによって、6.5到達に必要な学習時間は大きく異なります。

レベル別の必要時間

現在のレベル推定IELTS必要時間期間の目安
IELTS 5.55.5300~400時間6~8ヵ月
英検準1級5.5~6.0200~300時間4~6ヵ月
TOEIC 800点5.5~6.0250~350時間5~7ヵ月
IELTS 6.06.0150~200時間3~4ヵ月

※1日2時間の学習を想定

効率的に時間を短縮するには

  1. Writing・Speakingに重点(6.5の最大の壁はアウトプット技能)
  2. 週3回以上の添削・フィードバックを受ける(独学では限界がある)
  3. 月1回の模擬テストで進捗確認(弱点を特定し、学習戦略を調整)
  4. アカデミック語彙6,000~7,000語を習得(IELTS特有の言い換え表現に強くなる)

IELTS 6.5突破のための技能別攻略法

IELTS 6.5を達成するには、4技能すべてで6.0~7.0を安定して取る必要があります。以下、各技能で6.5レベルを確実に取るための具体的戦略をご紹介します。

Reading(リーディング)攻略

40問中27~30問正解(正答率68~75%)が目安。Academic版では3つの長文(各800~1,000語)を60分で処理する必要があります。

効果的な対策:

  • スキャニング精度の向上:キーワードだけでなく同義語・言い換え表現を瞬時に認識
  • パラグラフ構造の理解:各段落の主題文と支持文の関係を素早く把握
  • 複雑な設問への対応:True/False/Not Given、Matching、Summary Completionなど全問題形式に精通
  • 時間配分の最適化:1パッセージ18分厳守、難問は後回しで確実な問題から得点
  • 語彙力強化:IELTS頻出単語6,000~7,000語レベル、特にアカデミック語彙の習得
  • 推論力の向上:明示されていない情報を文脈から正確に推測する訓練
エデュミさん

6.5突破のコツ:最初の25問で確実に得点し、残り15問で5問以上取る戦略。Not Given問題での迷いを減らし、根拠に基づいた判断を徹底すること

Readingのさらに詳しい対策を見る

より具体的な対策法

高度なスキャニング・スキミング技術:

  • キーワードだけでなく同義語・言い換え表現を瞬時に認識(例:decline = decrease = fall = drop)
  • 段落の主題文(通常は最初か最後の文)から全体構造を把握
  • ディスコースマーカー(However, Moreover, Therefore等)で論理展開を追う

時間配分の詳細:

  • パッセージ1(比較的簡単):15~16分
  • パッセージ2(中程度):18~19分
  • パッセージ3(難しい):20分
  • 見直し・転記:5~6分

問題タイプ別攻略(6.5レベル):

  • True/False/Not Given:文中の表現と設問の言い換え(paraphrase)を正確に見抜く。推測・常識ではなく、本文の根拠のみで判断。
  • Matching Headings:各段落の主題と詳細を区別。見出しは具体例ではなく、段落全体のテーマを表す。
  • Summary Completion:文法・意味の両面から空所を予測。前後の文脈で品詞・単数複数を判断。
  • Matching Information:設問の言い換え表現を見つける訓練。段落全体ではなく、特定の文に注目。
  • Multiple Choice:消去法も活用。選択肢の言い換えに注意。

語彙力強化(6.5レベル):

  • 6,000~7,000語レベルの単語を優先(Academic Word Listを完全習得)
  • 同義語セットで覚える(例:影響 = impact = influence = effect = consequence)
  • コロケーション(語の組み合わせ)を意識(例:conduct research, make a decision)
  • 文脈から未知語の意味を推測する訓練

実践トレーニング法:

  • 公式問題集を3回以上繰り返す(1回目:時間内、2回目:精読、3回目:復習)
  • 間違えた問題は根拠となる本文箇所を特定し、なぜ間違えたか分析
  • アカデミックな記事(BBC、The Guardian、Scientific American等)を毎日読む
  • 読みながら段落ごとに要約する習慣をつける

Listening(リスニング)攻略

40問中23~26問正解(正答率58~65%)が目安。Section 1-2(日常会話)で満点近く、Section 3-4(アカデミック)で6割以上を目指します。

効果的な対策:

  • 設問先読みの徹底:音声前の30秒で設問を完全に理解し、予測を立てる
  • 多様なアクセントへの対応:イギリス、オーストラリア、アメリカ、カナダなど様々なアクセントに慣れる
  • メモ取り技術:聞きながら重要情報を素早くメモ、スペルミスは減点対象のため要注意
  • 言い換え表現の理解:音声と設問で異なる表現が使われることを前提に聴く
  • 集中力の維持:約30分間の音声を通して高い集中力を保つ訓練
  • 数字・固有名詞の正確な聞き取り:日付、時間、人名、地名などの正確な記録
エデュミさん

6.5突破のコツ:Section 1-2で9割以上確保。Section 3-4では聞き逃しても慌てず、次の設問に集中。BBC、TED、学術ポッドキャストなどで日常的にリスニング訓練を。

Listeningのさらに詳しい対策を見る

セクション別戦略(6.5レベル)

Section 1-2(日常会話):

  • 電話予約、道案内、施設案内などの日常シーン
  • 目標正答率:90~95%(18~19問/20問)
  • 数字(電話番号・日付・金額・時間)は必ず出る
  • 固有名詞のスペルに細心の注意(例:人名・地名・組織名)
  • 言い換え表現に注意(例:affordable = not expensive = cheap)

Section 3-4(アカデミック):

  • 大学の講義、ゼミでのディスカッション、学術的プレゼンテーション
  • 目標正答率:60~70%(12~14問/20問)
  • 専門用語が出るが、通常は説明される
  • メモを取りながら聞く(キーワードのみ、フルセンテンスは不要)
  • 話者の意見・態度の変化に注意

先読みテクニック(上級):

  • 音声前30秒で設問を速読し、5W1H(Who/What/When/Where/Why/How)を予測
  • 回答欄の前後を読んで文脈を把握
  • 数字・固有名詞・時間表現にマーク
  • 複数の設問をまとめて先読み(音声中に読む時間はない)

多様なアクセントへの対応:

  • イギリス英語:BBC News、BBC Learning English
  • オーストラリア英語:ABC News(Australia)
  • アメリカ英語:NPR、TED Talks
  • カナダ英語:CBC Radio
  • 各アクセントの特徴的な発音を理解(例:イギリス英語のcan’t [kɑːnt] vs アメリカ英語[kænt])

リスニング力強化法:

  • シャドーイング:音声を聞きながら0.5秒遅れで復唱
  • ディクテーション:Section 3-4を聞いて全文書き取り
  • 1.25倍速トレーニング:慣れてきたら速度を上げる(本番が遅く聞こえる)
  • ポッドキャスト:6 Minute English(BBC)、The English We Speak等

よくあるミス(6.5レベル):
❌ 聞き取れた単語をそのまま書く(設問は言い換え表現)
❌ 単数・複数の区別を軽視(a/an/theの有無、語尾のsに注意)
❌ 聞き逃したら諦める(次の問題に集中を切り替える)
❌ 専門用語に動揺する(通常は説明されるので落ち着く)

Writing(ライティング)攻略

Writing Task 1(図表説明・150語以上)とTask 2(エッセイ・250語以上)の2つがあり、両方で6.5を取ることが最大の難関です。

Task 1(図表説明)の対策:

  • 構造の標準化:導入(パラフレーズ)→概要→詳細→結論の4段落構成を徹底
  • データの正確な記述:数値、傾向、比較を正確かつ多様な表現で記述
  • 時制の使い分け:過去・現在・未来のデータを正確な時制で表現
  • 語彙の多様性:increase, rise, surge, soar など同じ意味の語を使い分け
Task 1のさらに詳しい対策を見る

テンプレート構成(6.5レベル)

導入(1~2文、パラフレーズ必須):

❌ The graph shows… (問題文のコピーは減点)
✅ The [line graph/bar chart/pie chart/table] illustrates/compares/presents

[パラフレーズしたデータ内容] over a period from [開始年] to [終了年].

例:
問題文: The graph shows the number of tourists visiting Country X from 2010 to 2020.
良い導入: The line graph illustrates the changes in tourist arrivals to Country X
over an eleven-year period between 2010 and 2020.

概要(2~3文):

Overall, it is evident that [最も顕著な傾向].
Another notable feature is that [2つ目の重要な傾向].
(必要に応じて)Additionally, [3つ目のポイント].

本文(2段落、各4~5文):

  • 第1段落:最大値・増加傾向・特徴的なデータ
  • 第2段落:最小値・減少傾向・対照的なデータ

結論:Task 1では結論は不要(書かない)

グラフタイプ別攻略(6.5レベル)

棒グラフ・折れ線グラフ:

  • 比較表現:significantly higher than, marginally lower than, twice as much as, three times the amount of
  • 変化表現
    • 増加:increased, rose, climbed, surged, soared, jumped, peaked at
    • 減少:decreased, fell, declined, dropped, plummeted, hit a low of
    • 安定:remained stable, stayed constant, plateaued, leveled off
    • 変動:fluctuated, varied, showed volatility

円グラフ:

  • 割合表現:account for, represent, constitute, make up, comprise
  • 数値表現
    • approximately 30% = nearly a third = just under one-third
    • 50% = half = one in two
    • 75% = three quarters = the vast majority

表(Table):

  • カテゴリー別に比較(行・列を整理)
  • 最大値・最小値を強調
  • 顕著な差異や傾向に焦点

プロセス図・地図:

  • 順序表現:initially, subsequently, following this, at the next stage, finally
  • 位置表現:to the north of, adjacent to, opposite, in the vicinity of, in close proximity to

時制の使い分け(重要)

  • 過去のデータ: 過去形(The population increased from 2010 to 2020.)
  • 予測・未来のデータ: will/is expected to(The figure is projected to reach 50% by 2030.)
  • 現在の事実: 現在形(The chart shows… / According to the data…)
  • 変化のないデータ: 現在完了形も可(The rate has remained unchanged.)

数値データの多様な表現(6.5必須)

  • 30% → approximately 30 percent / nearly one-third / just under a third
  • 50% → half / 50 percent / one in two / an equal proportion
  • 75% → three quarters / 75 percent / the majority
  • 2倍 → doubled / twice as much as / twofold increase
  • 3倍 → tripled / three times as large as / threefold rise
  • わずかに増加 → rose slightly / increased marginally / grew moderately
  • 急増 → surged dramatically / soared sharply / rocketed

Task 2(エッセイ)の対策:

  • 問題タイプの理解:Agree/Disagree、Discuss both views、Problem/Solution、Advantagesなど各タイプの型を習得
  • 明確な立場表明:導入段落で自分の立場を明確に示す
  • 論理的な展開:各ボディパラグラフで1つの主張+理由+具体例
  • 高度な文法構造:複文、関係代名詞、仮定法、分詞構文などを適切に使用
  • アカデミックな語彙:口語的表現を避け、フォーマルな語彙を選択
  • 時間配分:Task 1に20分、Task 2に40分を厳守

Task 2に重点を置く(配点が2倍)。毎週2~3本のエッセイを書き、必ずネイティブや専門講師の添削を受けること。独学では文法・表現の誤りに気づけません。

Task 2のさらに詳しい対策を見る

エッセイ構成テンプレート(6.5レベル)

序論(3~4文、約50~60語):

[背景・一般的な状況] → [問題提起] → [自分の立場(明確に)]

例:Agree/Disagree型
In recent years, online education has gained significant popularity worldwide. While some argue that it cannot replace traditional classroom learning, I firmly believe that online education offers substantial benefits that outweigh its drawbacks. This essay will discuss why digital learning is a positive development for modern society.

本論1(5~6文、約90~100語):

[トピックセンテンス] → [理由・説明] → [具体例] → [詳細な説明] → [結果・影響]

例:
First and foremost, online learning provides unprecedented flexibility in terms of time and location. Students can access educational materials at their own pace and schedule, which is particularly beneficial for working adults and those with family commitments. For instance, a recent study by Harvard University found that 78% of online learners reported improved work-life balance. This flexibility not only increases educational accessibility but also allows learners to tailor their study schedule to their individual needs, ultimately leading to better learning outcomes.

本論2(5~6文、約90~100語):

[トピックセンテンス] → [理由・説明] → [具体例] → [詳細な説明] → [結果・影響]

(構成は本論1と同じ)

結論(2~3文、約40~50語):

In conclusion, [主張の再確認] + [最終的な意見・提案]

例:
In conclusion, online education offers significant advantages including flexibility and cost-effectiveness. While it may have some limitations, I believe that with proper implementation and technological support, digital learning represents a crucial step forward in democratizing education globally.

問題タイプ別アプローチ(6.5レベル)

1. Agree/Disagree型

  • 序論で立場を明確に表明(I completely agree / I partly agree / I disagree)
  • 両方の視点を軽く触れつつ、自分の立場を強調
  • 各段落で異なる理由を提示

2. Discuss both views型

  • 両方の視点を公平に議論
  • 本論1:一方の視点+理由+例
  • 本論2:もう一方の視点+理由+例
  • 結論:自分の意見を述べる(Which view do you agree with?の場合)

3. Advantages/Disadvantages型

  • 本論1:利点(2~3個)
  • 本論2:欠点(2~3個)
  • 結論:どちらが大きいか、またはバランスが重要か

4. Problem/Solution型

  • 本論1:問題の説明(原因・現状)
  • 本論2:解決策(2~3個の具体的な提案)
  • 結論:実行可能性・期待される効果

5. Two-part Question型

  • 問題文の2つの質問それぞれに答える
  • 本論1:質問1への回答
  • 本論2:質問2への回答

頻出トピック別使える表現(6.5レベル)

教育(Education):

  • foster critical thinking skills / analytical abilities
  • enhance academic performance / learning outcomes
  • promote equal educational opportunities
  • cultivate creativity and innovation
  • provide practical, hands-on experience
  • develop well-rounded individuals

環境(Environment):

  • mitigate climate change / global warming
  • reduce carbon emissions / greenhouse gases
  • promote sustainable development / eco-friendly practices
  • raise environmental awareness / consciousness
  • preserve biodiversity / natural habitats
  • implement renewable energy sources

テクノロジー(Technology):

  • revolutionize the way we communicate
  • enhance productivity and efficiency
  • facilitate instant global connectivity
  • raise privacy and security concerns
  • create unprecedented job opportunities
  • bridge the digital divide

社会問題(Society):

  • narrow the wealth gap / income inequality
  • promote social cohesion / harmony
  • respect cultural diversity / multiculturalism
  • ensure public safety and security
  • address demographic challenges
  • improve quality of life / living standards

健康(Health):

  • maintain physical and mental well-being
  • adopt a healthy lifestyle / balanced diet
  • prevent chronic diseases / health conditions
  • promote preventive healthcare measures
  • address rising obesity rates
  • ensure affordable healthcare access

接続詞・論理展開表現(6.5必須)

追加・強調:
Moreover, Furthermore, In addition, Additionally, What is more,
More importantly, It should also be noted that, Equally significant

対比:
However, Nevertheless, On the other hand, In contrast, Conversely,
While it is true that, Despite this, Although, Even though

例示:
For example, For instance, To illustrate, A case in point is,
Such as, Specifically, In particular, Notably

因果:
Therefore, Thus, Consequently, As a result, Hence, For this reason,
This leads to, Owing to, Due to, Because of this

結論:
In conclusion, To conclude, To sum up, In summary, Overall,
All things considered, Taking everything into account

高度な文法構造(6.5で差がつく)

関係代名詞節:
Students who study abroad often develop greater cultural awareness.
(制限用法)
Online learning, which has become increasingly popular, offers flexibility.
(非制限用法)

分詞構文:
Having completed his degree, he decided to pursue further studies.
Facing economic challenges, many countries have implemented austerity measures.

仮定法:
If governments invested more in renewable energy, carbon emissions would decrease.
Were it not for technological advances, modern healthcare would be far less effective.

強調構文:
It is education that plays a crucial role in social development.
What matters most is the quality of teaching, not the technology used.

倒置:
Not only does exercise improve physical health, but it also enhances mental well-being.
Rarely have we witnessed such rapid technological advancement.

よくあるミス(6.5レベル)

一般化しすぎ:All young people… / Everyone thinks…
✅ Many young people… / A significant proportion of people believe…

口語的表現:lots of, a lot of, kids, get, big problem
✅ numerous, considerable, children, obtain/receive, significant issue

主張が曖昧:I think maybe… / It might be good…
✅ I firmly believe… / This undoubtedly demonstrates…

具体例がない:Technology is important.(抽象的)
✅ Technology is essential; for instance, telemedicine has enabled rural patients to access specialist consultations remotely.(具体的)

新しい意見を結論で:In conclusion, another point is…
✅ 結論は要約と再確認のみ

実践練習のコツ(6.5達成のために)

  1. 頻出トピック20個で型を作る(各トピック2~3パターン)
  2. 各トピックで使える具体例を5つ準備(統計データ・研究結果・個人的経験)
  3. 時間を測って書く練習(40分厳守)を最低30回
  4. 必ずネイティブまたは専門講師の添削を受ける(週2~3本)
  5. 良い表現をストックして暗記(自分専用のフレーズ集を作る)
  6. 文法ミスをリスト化(自分の弱点を把握し、意識的に直す)

Speaking(スピーキング)攻略

Part 1(自己紹介・日常トピック)、Part 2(2分間スピーチ)、Part 3(抽象的ディスカッション)の3部構成で、自然さと流暢さ、論理性が評価されます。

効果的な対策:

  • Part 1の準備:仕事、趣味、家族、故郷など定番トピックの回答を準備(暗記ではなく自然に)
  • Part 2のテンプレート化:人物・場所・物・出来事・経験など各カテゴリーの型を確立
  • Part 3の論理的思考:抽象的な質問に対し、意見→理由→具体例→結論の流れで回答
  • 流暢さの向上:詰まらずに話し続ける訓練、言い換え(paraphrase)スキルの習得
  • 発音の改善:個々の音よりもイントネーション、リズム、強勢の自然さが重要
  • 語彙の豊富さ:同じ単語の繰り返しを避け、多様な表現を使用
  • 文法の正確性:時制、冠詞、前置詞などの基本的なミスを減らす

練習方法:

  • 録音して自己分析:自分の回答を録音し、改善点を客観的に確認
  • オンライン英会話:週3回以上、IELTSスピーキング特化のレッスンを受講
  • シャドーイング:ネイティブの音声を真似て発音・イントネーションを改善
  • 独り言練習:日常生活の出来事を英語で説明する習慣をつける

Part 2で詰まらず2分間話し切ること。Part 3では「I think… because… For example…」の論理構造を徹底。週3回以上の実践練習が必須です。

Part 1のさらに詳しい対策を見る

頻出質問30トピック(6.5レベル)

基本情報:

  • Where are you from? Tell me about your hometown.
  • Do you work or are you a student? What do you study/do?
  • Why did you choose this field of study/work?

趣味・余暇:

  • What do you enjoy doing in your free time?
  • Do you have any hobbies? How did you start?
  • How do you usually spend your weekends?
  • Have your hobbies changed over time?

日常生活:

  • What kind of food do you like? Why?
  • Do you prefer cooking at home or eating out?
  • How do you usually commute to work/school?
  • Describe a typical day in your life.

好み・習慣:

  • Do you prefer reading books or watching films? Why?
  • Are you a morning person or a night person?
  • Do you enjoy shopping? What do you usually buy?
  • How do you stay healthy and fit?

テクノロジー・メディア:

  • How often do you use social media?
  • Do you think technology has changed the way we communicate?
  • What’s your favorite app and why?

回答パターン(3~4文構成・6.5レベル)

パターン1:直接回答 → 理由 → 具体例 → 補足説明

Q: Do you enjoy reading?

A: Yes, absolutely. I’m particularly fond of reading novels, especially science fiction, because they allow me to explore imaginative worlds and futuristic concepts. I usually read for about an hour before bed, which helps me relax and unwind after a long day. Recently, I’ve been reading works by authors like Isaac Asimov and Liu Cixin.

パターン2:直接回答 → 詳細説明 → 理由 → 個人的経験

Q: What do you do in your free time?

A: In my leisure time, I really enjoy hiking in the mountains. There’s something incredibly refreshing about being surrounded by nature and breathing fresh air. It not only keeps me physically active but also provides a mental break from the stresses of daily life. Last month, I climbed Mount Takao, and the view from the summit was absolutely breathtaking.

使える表現集(6.5レベル)

好き(程度別):

  • I’m really into… / I’m passionate about… / I’m a huge fan of…
  • I enjoy… / I quite like… / I’m fond of…
  • I have a keen interest in… / I find… fascinating

理由:

  • The main reason is that… / This is primarily because…
  • One of the key factors is… / What I particularly appreciate is…
  • This stems from the fact that…

頻度(より自然な表現):

  • almost always, more often than not, from time to time,
  • on occasion, hardly ever, once in a blue moon
  • on a daily/weekly/monthly basis

程度(より豊かな表現):

  • extremely, particularly, remarkably, considerably
  • somewhat, relatively, fairly, to some extent

比較・対照:

  • Compared to… / In contrast to… / Unlike…
  • While I used to…, nowadays I…
  • I prefer X to Y because…

練習方法(6.5レベル)

  1. 録音練習:スマホで自分の回答を録音→聞き直し→改善点を特定
  2. オンライン英会話:週3回、Part 1形式で実践練習
  3. 独り言練習:日常生活の出来事を英語で詳しく説明する習慣
  4. ペア練習:友人・家族と質問し合う(フィードバックをもらう)
  5. 語彙ノート:使えそうな表現をトピック別にストック

よくあるミス(6.5レベル)

❌ “Yes” / “No” だけで終わる、または2文で終わる
✅ 3~4文で具体的に展開

❌ 沈黙が長い(3秒以上)
✅ Well, that’s an interesting question. Let me think…(つなぎ言葉を使う)

❌ 同じ単語・表現を繰り返す(like, good, interesting等)
✅ 多様な語彙を使用(fascinating, appealing, engaging等)

❌ 日本語で考えてから英語にする
✅ 英語で考える習慣をつける(最初は短い文でOK)

❌ 完璧を目指しすぎて詰まる
✅ 多少のミスは気にせず、流暢さを優先

Part 2のさらに詳しい対策を見る

スピーチ構成(2分間・6.5レベル)

導入(10~15秒):

I’d like to talk about [トピック], which is [簡単な説明].
This is something that [重要性・関連性].

詳細展開(1分30秒~1分40秒):

  • Who/What(対象):詳細な描写(外見・性格・特徴)
  • When/Where(時・場所):具体的な状況・背景
  • Why(理由・きっかけ):なぜ重要か、なぜ選んだか
  • How(経過・方法):どのように展開したか
  • 感情・エピソード:個人的な感想、印象的な出来事
  • 影響・結果:自分にどんな影響を与えたか

結論(10~15秒):

So that’s why [トピック] is so [形容詞] to me.
It has truly [影響] and I [現在の感情].

頻出トピック20選(6.5レベル)

人物:

  • Describe a person who has influenced you significantly
  • Describe a friend you admire and respect
  • Describe a family member you are close to
  • Describe someone who taught you an important skill

場所:

  • Describe a place you would like to visit in the future
  • Describe your ideal home or dream house
  • Describe a city you have visited and enjoyed
  • Describe a natural place that left a strong impression

物・出来事:

  • Describe a memorable event or celebration
  • Describe a gift that was meaningful to you
  • Describe an important decision you made
  • Describe an achievement you are proud of

経験・活動:

  • Describe a time when you helped someone
  • Describe a challenging situation you overcame
  • Describe a hobby or activity you enjoy
  • Describe a trip or journey that was memorable
  • Describe a time you learned something new

メディア・文化:

  • Describe a book or film that influenced you
  • Describe a piece of music you love
  • Describe a tradition or custom in your country

メモの取り方(1分準備時間・6.5レベル)

トピック例:「影響を受けた人」

  • Who: Dr. Tanaka, math teacher
  • When: high school (grade 11, 2019)
  • What: patient, encouraging, passionate
  • Why: struggled with calculus → breakthrough
  • How: extra lessons, clear explanations, real-world examples
  • Impact: changed attitude toward math, inspired to study engineering
  • Feeling: deeply grateful, motivated

メモのコツ(6.5レベル):

  • キーワードのみ(完全な文は書かない)
  • 時系列または重要度順に並べる
  • 感情・影響を必ず含める(評価の重要項目)
  • 具体的な詳細(数字・固有名詞・色・音など)をメモ
  • 接続詞もメモ(話の流れを忘れない)

高度な表現テクニック(6.5で差がつく)

1. 感覚的描写(五感を使う):

  • 視覚:The vibrant colors, the breathtaking scenery
  • 聴覚:The soothing sound of waves, the bustling noise of the city
  • 嗅覚:The aroma of freshly baked bread
  • 触覚:The smooth texture, the rough surface
  • 味覚:The rich, savory flavor

2. 感情表現(豊かに):

  • Basic: happy → Advanced: thrilled, delighted, overjoyed, elated
  • Basic: sad → Advanced: devastated, heartbroken, melancholy
  • Basic: surprised → Advanced: astonished, stunned, taken aback
  • Basic: nervous → Advanced: apprehensive, anxious, on edge

3. 時間の流れ(ストーリーテリング):

  • Initially, At first, In the beginning
  • Subsequently, After a while, As time went on
  • Eventually, In the end, Ultimately
  • Looking back now, In retrospect

4. 強調表現:

  • What really struck me was…
  • What I found particularly impressive was…
  • The thing that stood out most was…
  • I was genuinely amazed by…

2分間話し続けるコツ(6.5レベル)

  1. 詳細を徹底的に膨らませる
  • 外見・性格を具体的に(not just “kind” but “always willing to help others, never judgmental”)
  • 背景・状況を丁寧に説明
  1. 具体的なエピソードを挿入
  • “I remember one particular occasion when…”
  • “There was this one time that really showed…”
  1. 感情の変化を描写
  • “At first I felt…, but gradually I began to…”
  • “Initially I was skeptical, but after experiencing it, I became…”
  1. 影響・結果を詳しく
  • “This experience has profoundly influenced my…”
  • “Since then, I’ve developed a deeper appreciation for…”
  1. つなぎ言葉で時間を稼ぐ
  • Well, you know, I mean, Actually, To be honest, In fact

練習方法(6.5達成のために)

  1. トピックカードを30個作成(頻出トピック)
  2. 1分でメモ→2分でスピーチを最低50回繰り返す
  3. 毎回録音して聞き直す(改善点を具体的にメモ)
  4. 同じトピックを3回練習(1回目:基本、2回目:詳細追加、3回目:流暢さ重視)
  5. ネイティブまたは講師にフィードバックをもらう(週2回以上)
  6. 良い表現をストック(自分用のフレーズ帳を作成)

よくあるミス(6.5レベル)

❌ 1分30秒で話し終わる(短すぎ)
✅ 2分間フルに話す(試験官がストップするまで)

❌ トピックから逸れる、質問のすべての項目に答えない
✅ カードの指示(You should say:)をすべてカバー

❌ メモを読むだけ(単調・不自然)
✅ メモは見るが、自然な会話調で話す

❌ 沈黙が長い(詰まる)
✅ つなぎ言葉・言い換えで時間を稼ぐ

❌ 基本的な語彙のみ(good, nice, interesting)
✅ 豊富な語彙(fascinating, remarkable, captivating)

Part 3のさらに詳しい対策を見る

Part 3の特徴(6.5レベル)

Part 2のトピックを抽象化・一般化・社会的視点で議論します。

例:Part 2が「尊敬する教師」なら、Part 3は:

  • What qualities make a good teacher?
  • How has education changed in your country over the past few decades?
  • Do you think teachers are adequately respected in modern society?
  • What role will technology play in education in the future?
  • Should university education be free for everyone?

回答構成(1問あたり40~60秒・6.5レベル)

パターン1:直接回答 → 理由1 → 理由2 → 具体例 → 結論

Q: What qualities make a good teacher?

A: I believe several key qualities define an effective teacher. First and foremost, patience is absolutely essential, as students learn at different paces and require varying levels of support. Equally important is the ability to inspire and motivate students, not just to memorize facts but to develop genuine curiosity aboutthe subject. For example, my high school physics teacher made complex concepts accessible by relating them to real-world applications, which sparked my interest in science. Ultimately, great teachers don’t just impart knowledge; they shape their students’ attitudes toward learning itself.

パターン2:両面から考察(バランス型)

Q: Should university education be free for everyone?

A: This is quite a complex issue with valid arguments on both sides. On one hand, free higher education could promote social equality by ensuring that financial background doesn’t limit educational opportunities. Countries like Germany have demonstrated that this model can work effectively. On the other hand, implementing free university education requires substantial public funding, which might strain national budgets and potentially compromise the quality of education. Perhaps a middle ground, such as income-based tuition or generous scholarship programs, might be more sustainable while
still promoting accessibility.

パターン3:問題分析型

Q: How has education changed over the past few decades?

A: Education has undergone dramatic transformation in recent decades, primarily driven by technological advancement. Traditional chalk-and- talk methods have been supplemented, and in some cases replaced, by interactive digital platforms and online resources. Moreover, there’s been a fundamental shift in educational philosophy from rote memorization to critical thinking and problem-solving skills.
The COVID-19 pandemic further accelerated the adoption of remote learning technologies, fundamentally changing how we perceive classroom education. However, these changes have also highlighted the persistent digital divide, with students from disadvantaged backgrounds facing greater challenges in accessing quality education.

使える高度な意見表現(6.5必須)

自分の意見(確信度別):

強い確信:

  • I’m absolutely convinced that…
  • I firmly believe that…
  • There’s no doubt in my mind that…
  • I’m completely certain that…

中程度の確信:

  • I would argue that…
  • It seems to me that…
  • From my perspective…
  • In my view…

控えめな意見:

  • I tend to think that…
  • I’m inclined to believe that…
  • I would say that…
  • It could be argued that…

推測:

  • It’s quite possible that…
  • There’s a strong likelihood that…
  • I suspect that…
  • Presumably…

論理展開の高度なテクニック(6.5で差がつく)

1. 複数の理由を提示:

  • First and foremost… / Primarily…
  • Secondly… / Additionally…
  • Furthermore… / Moreover…
  • Last but not least…

2. 対比・両面提示:

  • While it’s true that…, we must also consider…
  • Although X has merits, Y presents challenges
  • On the one hand… On the other hand…
  • Despite certain advantages, there are also drawbacks

3. 譲歩(高度):

  • Admittedly… / Granted…
  • While I acknowledge that…
  • It’s worth noting that…
  • Having said that… / That being said…

4. 例示(多様に):

  • A prime example of this is…
  • Take … for instance
  • This is particularly evident in…
  • Consider the case of…

5. 因果関係:

  • This inevitably leads to…
  • As a consequence… / Consequently…
  • This has resulted in…
  • The underlying reason for this is…

頻出テーマ別・使える高度な表現(6.5レベル)

教育(Education):

  • cultivate critical thinking and analytical skills
  • foster intellectual curiosity and lifelong learning
  • provide equitable educational opportunities
  • address the widening educational inequality
  • integrate technology into pedagogical practices
  • emphasize practical skills alongside theoretical knowledge
  • promote student-centered learning approaches

環境(Environment):

  • mitigate the adverse effects of climate change
  • implement sustainable and eco-friendly practices
  • transition toward renewable energy sources
  • raise public environmental consciousness
  • preserve biodiversity and endangered ecosystems
  • adopt a circular economy model
  • reduce our carbon footprint and ecological impact

テクノロジー(Technology):

  • revolutionize the way we communicate and interact
  • enhance efficiency and productivity across industries
  • facilitate seamless global connectivity
  • raise concerns about data privacy and security
  • exacerbate the digital divide between demographics
  • automate routine tasks and transform employment
  • drive innovation and economic growth

社会問題(Society):

  • address growing wealth disparity and income inequality
  • promote social cohesion and community bonds
  • preserve cultural heritage while embracing diversity
  • tackle demographic challenges such as aging populations
  • ensure public safety without compromising civil liberties
  • foster inclusive policies that benefit all social strata
  • balance individual rights with collective responsibilities

健康(Health):

  • promote preventive healthcare measures
  • address the obesity epidemic and chronic diseases
  • ensure equitable access to medical services
  • integrate mental health into mainstream healthcare
  • encourage active lifestyles and balanced diets
  • combat misinformation about health and medicine

グローバリゼーション:

  • facilitate cultural exchange and mutual understanding
  • create economic interdependence among nations
  • homogenize local cultures and traditions
  • widen the gap between developed and developing nations

困ったときの対処法(6.5レベル)

質問が理解できない:

  • I’m sorry, could you rephrase that question?
  • Could you clarify what you mean by [specific word]?
  • Just to make sure I understand, are you asking about…?

考える時間が欲しい:

  • That’s a thought-provoking question. Let me consider that for a moment.
  • Well, that’s quite a complex issue. I’d say that…
  • I haven’t given that much thought before, but off the top of my head…

意見がない・分からない:

  • I don’t have strong opinions on this matter, but I imagine that…
  • While I’m not particularly familiar with this topic, I would speculate that…
  • From what I’ve observed, it appears that…

話を広げる:

  • To elaborate on that point…
  • What I mean by that is…
  • Let me give you a more concrete example…
  • Building on that idea…

評価ポイント(6.5レベル要件)

✅ Fluency & Coherence(流暢さ・一貫性):

  • つなぎ言葉で論理的につなぐ
  • 詰まらずに話し続ける(多少の言い直しはOK)
  • 話題を広げて詳しく説明できる

✅ Lexical Resource(語彙力):

  • トピックに応じた適切な語彙を使用
  • 同じ単語を繰り返さず、言い換えができる
  • コロケーション(自然な語の組み合わせ)が正しい

✅ Grammatical Range & Accuracy(文法):

  • 複雑な文構造を正確に使える(関係代名詞・仮定法等)
  • 時制・冠詞・前置詞のミスが少ない
  • 多様な文型を使用(疑問文・否定文・条件文等)

✅ Pronunciation(発音):

  • 個々の音よりもイントネーション・リズム・強勢が重要
  • 聞き手が理解できるレベル(完璧なネイティブ発音は不要)
  • 適切なポーズ(間)を取る

実践練習方法(6.5達成のために)

  1. 時事問題を英語で読む:BBC、The Guardian、The Economist等
  2. オンライン英会話:週3回以上、Part 3形式でディスカッション
  3. 自問自答:ニュース記事を読んで「なぜ?」「どうすべき?」を英語で考える
  4. 録音して改善:論理の飛躍、語彙の重複、文法ミスを特定
  5. ディベート練習:賛成・反対両方の立場で意見を述べる訓練
  6. フィードバックを受ける:ネイティブまたは講師から定期的に評価をもらう

IELTS 6.5で伸び悩む人の共通点

5.5から6.5へのステップアップで多くの学習者が直面する課題と、その解決策をまとめました。

よくある失敗対策
Reading/Listeningだけに偏る4技能バランス学習。特にWriting・Speakingに週10時間以上
独学で添削なし週2~3回のプロによる添削・フィードバックが必須
基礎単語のみで満足アカデミック語彙6,000~7,000語を習得(Academic Word List完全マスター)
時間配分を意識しない毎回本番と同じ時間制限で練習(Reading 18分/パッセージ等)
模試を受けずに本番月2回の完全模試で時間配分・メンタル面を強化
同じ表現を繰り返す同義語・言い換え(paraphrase)の訓練を徹底
文法の基礎が不安定複文・関係代名詞・仮定法など高度な文法を実践で使いこなす
Speakingで暗記した回答自然な会話調で話す訓練。週3回以上の実践練習
音読・シャドーイングをしない毎日30分の音読・シャドーイングでListening・Speaking強化
学習記録をつけない毎日の学習ログで進捗を可視化し、モチベーション維持

IELTS発展講座|6ヵ月で6.5突破を目指す

6ヵ月で6.5到達:実践的学習スケジュール

IELTS 5.5保持者が6ヵ月で6.5を達成するための、段階的な学習プランをご紹介します。

全体の時間配分

期間目標重点技能週の学習時間
1ヵ月目基礎力の再確認と強化単語・Reading・Listening8~10時間
2ヵ月目4技能の底上げすべて均等(特にWriting導入)10~12時間
3~4ヵ月目アウトプット集中強化Writing・Speaking12~15時間
5ヵ月目実践演習と弱点補強弱点分野+模試15~18時間
6ヵ月目総仕上げ模試・時間配分・メンタル18~20時間

月別学習のポイント

1ヵ月目:基礎固めと語彙力強化

  • 単語:毎日150個、アカデミック語彙4,000→6,000語へ
  • Reading:1日1パッセージ(18分厳守)、精読で完全理解
  • Listening:Section 1-2でディクテーション・シャドーイング
  • 教材:『IELTS公式問題集』『Vocabulary for IELTS Advanced』

2ヵ月目:4技能バランス学習の開始

  • Writing:週3本(Task 1×2、Task 2×1)、各グラフ・問題タイプの型を習得
  • Speaking:週2回オンライン英会話、頻出トピック30個の回答準備
  • Reading/Listening:継続(正答率70%以上を目指す)
  • 重要:必ずネイティブまたは専門講師の添削を受ける

3~4ヵ月目:アウトプット集中強化

  • Writing:週4~5本(時間制限厳守)、添削後に書き直しで改善点定着
  • Speaking:週3回(Part 3ディスカッション中心)、50トピックで2分間スピーチ
  • 実践:録音して自己分析、高度な文法構造を積極使用
  • ポイント:自分専用の「ミスリスト」作成、良い表現をトピック別にストック

5ヵ月目:実践演習と弱点補強

  • 完全模試:週1回(Reading+Listening+Writing+Speaking 3時間)
  • 弱点補強:模試結果を分析し、弱点分野に8割の時間を投入
  • Writing/Speaking:週3~4本継続、時間配分の最適化
  • 目標:本番形式で時間配分を完璧にする

6ヵ月目:総仕上げ

  • 完全模試:週1.5~2回、本番のつもりで実施
  • 直前対策:頻出トピック総復習、自分専用フレーズ集の暗記
  • 体調管理:睡眠リズムを整え、試験前日は軽い復習のみ
  • 試験1週間前:新しい問題に手を出さず、復習と総まとめに集中

学習継続のコツ

  • 毎日の学習記録をつける(時間・内容・理解度を可視化)
  • 週1回の振り返りで軌道修正(うまくいったこと・改善点を記録)
  • 月1~2回の模試でスコアの伸びを確認(数値で成長を実感)
  • 疲れたら1日休む(燃え尽き防止。長期戦なので適度な休息が重要)
  • 学習仲間を作る(オンラインコミュニティ・SNSで情報交換)
  • 小さな目標を設定(「今週はWriting 4本」「Part 2を20回練習」など)
エッセイの達人・エデュミさん

6ヵ月は長いようで短い。最初の2ヵ月で基礎を固め、中盤でアウトプットを強化し、最後に実践で仕上げる。このリズムを守れば、6.5は必ず到達できます!

IELTS 6.5突破:おすすめ教材

6.5を目指す学習者に最適な教材を、用途別に厳選しました。

スクロールできます

教材名出版社価格用途
IELTS公式問題集(最新版)Cambridge約6,000円全技能・必須。本番と同じ形式・難易度
IELTS 公式問題集17, 18, 19Cambridge各約6,000円追加の実践演習用。最低3冊推奨
実践IELTS英単語3500旺文社約2,900円基礎~中級語彙(5.5→6.0向け)
Vocabulary for IELTS AdvancedCambridge約3,500円6.5レベルのアカデミック語彙強化
IELTS Academic Reading: Test 1Pauline Cullen約2,500円Reading問題タイプ別攻略
Target Band 7: IELTS Academic WritingSimone Braverman約3,200円Writing Task 1&2の型・表現集
Mindset for IELTS Level 3Cambridge約4,500円中上級者向け総合対策(6.5~7.5)
Collins Speaking for IELTSCollins約2,800円Speaking各Part別の実践練習
Barron’s IELTS SuperpackBarron’s約5,500円全技能の問題集+模試4回分
Academic Word List (AWL) Sublists無料(オンライン)無料アカデミック語彙570語の完全習

教材選びのポイント

  1. 公式問題集は必須:本番と同じ形式で練習できるのはこれだけ
  2. 最低3冊の公式問題集を購入(模試12回分確保)
  3. 語彙教材は1冊を完璧に:複数の単語帳に手を出すより、1冊を繰り返す
  4. Writingは必ず添削付き教材orサービス:独学では限界がある
  5. オンライン英会話は投資価値大:Speaking対策は実践が命

IELTS発展講座|6ヵ月で6.5突破を目指す

GlobalEdu海外進路ラボでは、フィリピンの老舗語学学校が20年以上に渡り開発してきたIELTS対策特化メソッドで学べる発展講座を提供しています。

完全オンライン・担任制で、IELTS 5.5レベルの方が6ヵ月で6.5突破を目指せる体系的プログラムです。

オンラインIELTS講座の実績

  • British Council IELTSから表彰された公式試験センターの語学学校講師が指導
  • 累計卒業生3万人、うちIELTSコース卒業生2000名以上
  • IELTS専用キャンパスで常時100名が対策に励む
  • オンラインサービス開始(2021年)以降、受講生1500名超
  • 定期的なIELTS対策ワークショップで最新傾向を反映

発展講座の7つの特長

①IELTS指導20年間のメソッドが詰まったオリジナル教材

市販の教材ではなく、20年間の指導で蓄積したIELTS指導ノウハウと、British Council公式試験センターとしての知見を反映したオリジナル教材を使用。

最新の出題傾向に最適化されており、短期間でのスコアアップに特化しています。

② IELTS 7.0~7.5のベテラン講師による完全マンツーマン

講師は全員、IELTS公式スコア7.0~7.5以上を保持。ESL(日常英会話)の指導経験もあるため、IELTS初心者にも分かりやすく指導できます。

エデュミさん

グループレッスンでは実現できない、あなたの弱点に特化した個別指導が受けられます

③科学的な5ステップ学習法

効率的にスコアを伸ばすための、5ステップ学習サイクルを採用しています。

  1. 解答/予習 – 事前課題で弱点を洗い出し
  2. マンツーマンレッスン(50分) – 講師が弱点を集中指導
  3. 宿題 – レッスンで学んだことを定着
  4. フィードバック確認 – 講師の詳細コメントで改善点を把握
  5. 自主学習 – 次回レッスンまでに弱点補強

このサイクルを繰り返すことで、「分かったつもり」を「実際にできる」に変換します。

④月1回の無料模擬テスト+録画レッスン

進捗確認のため、毎月1回、本番形式の模擬テストを無料で実施。スコアの伸びを可視化し、残り期間の戦略を調整できます。

また、録画形式のビデオレッスンも付帯し、マンツーマンレッスン前の予習や復習に活用できます。

⑤ 日本人カウンセラーによる安心サポート

専属カウンセラーから、初回カウンセリング(無料)で学習プランを提案し、受講中も随時相談可能(平日9:00-18:00)。

エデュミさん

「モチベーションが続かない」「学習法が分からない」といった悩みにも、日本語で丁寧にサポートします

⑥学習ログとモチベーションサポート

  • 毎日のLINE学習ログで積み上げた学習を見える化
  • 毎月のグループでの振り返りで「目的意識とやる気の維持」

⑦スコア保証制度(延長サポート制度)

本講座には、所定の条件を満たした場合に限り、追加期間を無償で受講できる「延長サポート制度」を設けています。

スクロールできます
保証条件基準値詳細説明
学習ログ報告90%以上毎日のLINE報告
出席率90%以上月1回程度の欠席まで許容
宿題提出率90%以上指定の分量・内容で提出
単語テスト80%以上指定の市販単語帳からの出題
模擬試験受験100%指定の試験をすべて受験
エデュミさん

6ヵ月でIELTS 6.5未達成の場合、上記条件をすべてクリアしていれば8週間無料延長となります

資料請求はこちらからお問い合わせください。

発展コース(IELTS 6.5突破)詳細

コース名IELTS発展コース(6.5突破)
目標スコアIELTS 6.5
対象者ELTS 5.5を保持していること
進路目標世界ランキング上位100~200位の大学の多くの学部
期間6ヵ月
レッスン数72回(マンツーマン50分×週3回×24週間)
週の学習時間約8時間(レッスン2.5時間+自習5.5時間)
受講スタイル完全オンライン、担任制
受講ペース週3回(月・水・金)
受講料233,280円(税込)
ポイント月1回無料模擬テスト、オリジナル教材(PDF)、専属カウンセラー

受講生の声

「6ヵ月間の集中学習で、英語での議論や発表が自信を持ってできるようになりました。模擬国連や国際的なスピーチコンテストでも活躍できるようになり、将来の国際的なキャリアへの道筋が見えてきました」
— Yさん(高3)

申し込みから受講までの流れ

申し込み前の体験レッスン・カウンセリングからレッスン開始まで、すべてオンラインで完結。レベルチェック模試も受けてもらった上で、あなたに最適な学習プランを提案します。

  1. LINE・フォームからお問い合わせ:講座についての質問への回答・資料などをお送りします
  2. 無料体験レッスン・カウンセリング申込:フォームから予約してください
  3. 学習プランの提案:目標スコアやスケジュールに合わせた最適な学習プランをご提案
  4. お申し込み・お支払い:オンラインで完結。最短で翌週からスタート可能
  5. 無料模擬テスト:結果に基づき最適なコースを決定
  6. 初回レッスン開始:担任講師とのマンツーマンレッスンで本格的にスタート
エデュミさん

「自分に合うか不安…」という人も、まずは無料カウンセリングでレッスンの雰囲気を確認できます

日本人カウンセラーが、あなたの目標・スケジュールに合わせた学習プランを提案します。

資料請求はこちらからお問い合わせください。

関連ページ

よくあるご質問(FAQ)

IELTS 6.5で出願できる海外大学は?

イギリス、オーストラリア、カナダなど英語圏の主要大学の多くの学部で出願可能です。University of Manchester、University of Sydney、University of Toronto など世界ランキング上位100~200位の大学が含まれます。

ただし、医学・法学・ジャーナリズムなど特定の専門性の高い学部では7.0~7.5が求められることがあります。

国内大学志望でも6.5を目指す意味はありますか?

はい、大きな意味があります。早稲田・上智・慶應・ICUなどの国際系学部では、IELTS 6.5は高い評価を受け、総合型選抜(AO入試)や帰国生入試で決定的なアドバンテージとなります。

また、大学入学後の学部留学や給付型留学奨学金の応募にも非常に有利です。

IELTS 5.5から6ヵ月で6.5に到達できますか?

はい、5.5を既に取得している方なら、適切なカリキュラムと集中的な学習で6ヵ月での到達は十分可能です。

本コースでは、特にWriting・Speakingを重点的に強化し、週8~10時間の学習時間を確保することで6.5突破を目指します。ただし、個人差があるため、スコア保証制度も用意しています。

7.0以上を目指す場合はどうすればいいですか?

6.5取得後、さらに上を目指す方には挑戦コース(7.0突破)をご用意しています。オックスフォード、ケンブリッジ、ハーバードなど世界最高峰の大学・大学院を目指す方向けの上級コースです。

👉 IELTS7.0を目指す発展コース(海外大学対応)を見る

海外進学ラボでは、レベル別に最適化した英語伴走アカデミー講座をご用意しています。

海外進学ラボ

あなたの進路を国内外へと広げる一歩として、ぜひご活用ください

資料請求・ご質問は気軽にお問い合わせください。

Contents