未来の自分を言葉にする3日間進路デザイン9月講座

フィリップス・アカデミー・アンドーバー | テンスクール最古の名門校で世界のリーダーを育成

🏆 テンスクール他9校との比較検討はこちら

米国パパ

アンドーバーを含むテンスクール全10校の学費・合格率・特徴を一覧比較できます。 → [アメリカ ボーディングスクール完全ガイド【2025年最新版】]

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

テンスクール最古の名門校の歴史と理念

1778年創立、247年の伝統を誇るフィリップス・アカデミー・アンドーバーは、テンスクール(米国名門ボーディングスクール10校)の中でも最古の歴史を持つ名門校です。

基本データ

正式名称Phillips Academy
校長Raynard S. Kington
創立年1778年
住所マサチューセッツ州アンドーバー
生徒数1,150名
学年9-12年生、PG

多様性データ

留学生11.5%
出身州・地域42州
出身国49ヵ国
奨学金受給者47%
寮生比率約75%
教師・生徒比1:5

Need-Blind制度による革新的な入学制度

アンドーバーの最大の特徴は、世界でも数少ないNeed-Blind入学制度を採用していることです。

Need-Blind制度とは?

経済状況に関係なく、才能と資質のみで合否を判定する制度。

米国パパ

あらゆる地域の優秀な若者に教育の門戸を開く」という建学の理念を実現しています

特徴

  • 経済状況を一切考慮しない公正な入学審査
  • 100%の実証された経済的需要を満たす奨学金制度
  • 借金ではなく、給付型奨学金での支援
  • 世界でも数少ない完全Need-Blind制度採用校

教育プログラム

多様性重視の教育

  • 300以上のコース選択肢
  • 人種や考え方の多様性を重視
  • 125以上のクラブ・課外活動

社会貢献活動

  • 様々な非営利団体との提携
  • ボランティア活動の機会
  • グローバルな視野の育成

個別指導体制

  • 少人数制クラス
  • 個別の学習サポート
  • 専門教師による指導

2025-2026年度学費・入学要件

最新学費情報(2025-2026年度)

スクロールできます
項目寮生通学生備考
基本学費$76,731$59,478Need-Blind制度
出願料$125$60国際生は$125
平均奨学金額$45,000$45,000給付型(返済不要)

入学要件・出願プロセス

経済状況に関係なく、才能と資質のみで合否を判定する制度。

STEP

準備期間(9月〜12月)

  • 学校研究・訪問
  • 標準テスト受験(SSAT/ISEE/SAT等)
  • TOEFL/IELTS受験(国際生)
  • 推薦状依頼
STEP

出願期間(2月10日締切)

  • Gateway to Prep Schoolsでオンライン出願
  • 面接実施(キャンパス/オンライン/録画)
  • 全書類提出完了
  • 奨学金申請(同日締切)
STEP

合否・入学(3月10日発表)

  • 合否通知受領
  • 入学意思決定
  • 寮・通学選択
  • 履修登録

必要書類チェックリスト

  • Gateway to Prep Schools出願書
  • Candidate Profile(出願第一部)
  • 成績証明書(過去2年分+現在の学年)
  • 標準テストスコア(SSAT/ISEE/SAT/ACT等から1つ)
  • 現在の数学教師推薦状
  • 現在の英語教師推薦状
  • 個人推薦状(任意)

国際生追加要件

  • TOEFL iBT(100点以上推奨)
  • IELTS(7.5以上推奨)
  • Duolingo English Test(135以上推奨)

面接

  • キャンパス面接、オンライン面接、録画面接から1つ選択

入試データ

出願対象9~12年生、Post Graduate
出願締切2026年2月1日
合否発表2026年3月10日
合格率約13%
国際生英語要件TOEFL iBT 100+、IELTS 7.5+、Duolingo 135+
標準テストSSAT/ISEE/SAT/ACT等(2025年より必須復活)

著名な卒業生と進学実績

世界を変えた卒業生たち

政界・外交

  • ジョージ・W・ブッシュ(第41代アメリカ合衆国大統領)
  • 複数の州知事・上院議員

教育・文化

  • 新島襄(同志社大学創設者)
  • 多数の大学学長・教授

ビジネス・起業

  • フォーチュン500企業CEO多数
  • スタートアップ創設者

卓越した大学進学実績

アイビーリーグ 

Harvard, Yale, Princeton, Columbia, Penn, Brown, Cornell, Dartmouth

トップ大学 

Stanford, MIT, University of Chicago, Northwestern, Duke

主要進学先(例年実績)

  • イェール大学
  • スタンフォード大学
  • ハーバード大学
  • コロンビア大学
  • プリンストン大学
  • MIT(マサチューセッツ工科大学)

サマープログラム

アンドーバーでは毎年夏に世界各国から中高生を受け入れるサマーセッションを開催。世界40カ国以上から600~1000名の参加者が集う国際的なプログラムです。

2025年プログラム概要

  • 期間:2025年7月1日~8月3日(5週間)
  • 対象:中1~高3(Lower School, Upper School, ELL)
  • 費用:$10,500~$10,850(寮生)
  • 特色:70以上のコース、少人数制クラス、国際交流

キャンパス情報・課外活動

キャンパス概要

所在地: マサチューセッツ州アンドーバー

  • ボストンから北に約40km
  • 美しい歴史的キャンパス
  • 最新設備と伝統的建築の融合

課外活動(125以上のクラブ・活動)

スポーツ

  • アメリカンフットボール、バスケットボール、野球
  • テニス、水泳、クルー(ボート)
  • ロッククライミング、ゴルフ

芸術・文化

  • 演劇、音楽(オーケストラ、合唱)
  • 美術、写真、文芸

学術・リーダーシップ

  • 模擬国連、ディベート
  • 科学オリンピック、数学チーム
  • 生徒会、各種委員会

社会貢献

  • コミュニティサービス
  • 環境保護活動
  • 国際支援プロジェクト

よくある質問(FAQ)

アンドーバーとエクセターの違いは何ですか?

両校ともテンスクールの名門校ですが、教育アプローチが異なります。アンドーバー(1778年創立)は伝統的エリート教育と多様性を重視し、Need-Blind制度により経済的多様性を実現。エクセター(1781年創立)は革新的ハークネス・メソッドに特化しています。アンドーバーは政界・ビジネス界、エクセターはテクノロジー分野の卒業生が多い傾向があります。

Need-Blind制度の実際の効果は?

アンドーバーでは47%の学生が平均$45,000の奨学金を受給しており、経済的多様性が実現されています。世界でも数少ない完全Need-Blind制度により、才能ある学生が経済状況に関係なく学習機会を得られます。100%の実証された経済的需要を満たし、借金ではなく給付型支援を提供しています。

国際生の英語要件はどの程度ですか?

国際生(英語圏以外の学校出身者)は、TOEFL iBT 100以上、IELTS 7.5以上、Duolingo English Test 135以上が推奨されています。これらのスコアは合格者の目安であり、総合的な評価の一部として考慮されます。経済的理由でテスト受験が困難な場合は、学校に相談することで支援を受けられる場合があります。

2025年からの標準テスト必須化について教えてください

2025年入学者より標準テストが再び必須となりました。SSAT(Upper Level)、ISEE(Upper Level)、PSAT、SAT、ACTのいずれか1つを提出する必要があります。これまでのTest-Optionalから変更された重要なポイントです。

ボーディングスクール合格への道のりを全力でサポートします

米国ボーディングスクールへの進学は人生を変える挑戦です。グローバルエデュの専門コンサルタントが、あなたの夢の実現を全面的にサポートいたします。

個別進学相談

お子様の適性診断から学校選択まで、米国パパとの個別面談で最適な進路をプランニング

出願サポート

エッセイ添削、面接対策、推薦状相談まで、合格に必要な全ての出願書類作成を支援

現地サポート

到着時サポートから定期面談、保護者向け報告まで、現地での安心・安全をお約束します

2026年度入学に向けて

1月15日の出願締切まで限られた時間です。早期の準備開始が合格への鍵となります。

関連記事:アメリカ ボーディングスクール完全ガイド【2025年最新版】

米国パパ

教育と経験は一生の財産となります。私たちと一緒に、その第一歩を踏み出しませんか

\ 申し込みから現地サポートまでご用意しています /

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents