MENU
冬の英語キャンプ
国内外を目指す英語講座
年末年始留学のメリットは?冬休み英語キャンプ

【2025–2026年最新版】世界大学ランキング一覧比較|THE・QS・日本版TOP50を徹底解説

海外進学を考える中高生にとって、世界大学ランキングは進路選びの大切なヒントになります。

本記事では、世界的に信頼性の高い3つのランキング――

「THE世界大学ランキング2026」「QS世界大学ランキング2026」「THE日本版大学ランキング2025」のTOP50を統合し、それぞれの特徴と活用ポイントをわかりやすく紹介します。

海外進学・国内進学を問わず、“自分に合った大学”を見つけるための判断材料として活用してください。

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

世界大学ランキング2025-26年版の概要

世界にはさまざまな大学ランキングがありますが、なかでももっとも信頼性が高く、国際的に認知されているのがTHE(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)とQS(クアクアレリ・シモンズ)の2つです。

これらのランキングは、評価の基準や重視する要素が異なるため、同じ大学でも順位に差が出るのが特徴です。

  • THE世界大学ランキング2026
     教育・研究・研究の質・産業連携・国際性といった項目を総合的に評価
  • QS世界大学ランキング2026
     学術評価・雇用者評価・教員学生比率など、大学の「知名度」と「環境」を中心に分析
  • THE日本版大学ランキング2025
     国内大学に焦点を当て「教育充実度」や「学習環境」など、日本の教育システムに適した指標

それぞれのランキングには独自の強みがあります。

海外進学を目指す場合はTHE・QSの国際比較を、国内進学を考える場合は日本版THEを参考にするなど、
目的に合わせて使い分けることが、最適な大学選びの鍵となります。

世界の教育動向がわかる

海外進学ラボ編集部は、世界中の教育・大学進学・奨学金・課外活動などのトピックから「今、知っておきたい最新情報」を配信しています。

       

世界の教育NEWSをメルマガで毎週お届けします

   

THE世界大学ランキング2026

公開日:2025年10月9日

  • 対象: 115ヵ国・地域2191大学
  • 評価:教育・研究・産業連携・国際性
  • 特徴:オックスフォード大学9年連続1位

QS世界大学ランキング2026

公開日: 2025年6月19日

  • 対象:100+ヵ国・地域1500+大学
  • 評価:学術評価・雇用者評価・研究影響度
  • 特徴:MIT連続1位、アジア圏大学躍進

THE日本版ランキング2025

公開日: 2025年4月3日

  • 対象:日本国内大学
  • 評価::研究力・教育力・社会貢献力
  • 特徴:東北大学5年連続1位

3大ランキングの特徴比較

スクロールできます
項目THE世界ランキングQS世界ランキングTHE日本版
評価指標教育・研究環境・研究品質・産業連携・国際性学術評価・雇用者評価・論文被引用数・教員学生比・国際性教育力・研究力・社会貢献力
対象範囲グローバル(115ヵ国・地域)グローバル(100以上の国・地域)日本国内大学のみ
対象大学数2191大学1500大学以上271大学
強み研究力評価の精度雇用者からの評価日本の教育事情に特化

THE世界大学ランキング2026 TOP50

「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が2025年10月9日に発表した最新の世界大学ランキングでは、オックスフォード大学が10年連続で首位を維持しました。

2位はマサチューセッツ工科大学(MIT)、そして3位にはプリンストン大学とケンブリッジ大学が並びました。
プリンストン大学は過去最高の順位となる3位タイを獲得し、アメリカ勢の中でも際立った成長を見せています。

※評価指標には教育力、研究環境、研究品質、産業連携、国際性の5分野18指標が採用され、より包括的な大学評価が実現されています。

中国・香港・インドの台頭が鮮明に

アジア勢の伸びも目立ちます。中国は上位40校に5大学がランクインし、前年の3校から大きく増加しました。とくに清華大学(12位)と北京大学(13位)は、教育・研究の両面で高い評価を得ています。

香港も教育分野での改善が評価され、史上最多の6校がトップ200に入りました。

さらにインドは、ランク入りした大学数が世界第2位(アメリカに次ぐ)となり、高等教育拡充政策の成果が顕著に表れています。

日本の大学:東大が26位、京大は61位にランクイン

日本からは、東京大学が世界26位にランクインしました。

教育(94.7)・研究環境(94.2)・産業連携(100.0)といった分野で高いスコアを維持しながらも、研究の質(68.2)と国際性(50.8)が課題として浮かび上がっています。

続いて、京都大学は61位で、教育・研究の両面で安定した評価を得ていますが、やはり国際性の低さが順位の足かせとなっています。

そのほか、

  • 東北大学(=103位)
  • 大阪大学(=151位)
  • 名古屋大学(201–250位)

が上位に名を連ねました。

全体として、日本の主要大学は「教育と研究の質では世界トップ水準」ながらも、「国際的な発信力・交流の弱さ」が順位を押し下げる傾向が続いています。

総評:欧米の安定とアジアの成長が交差する時代へ

世界全体では、欧米の名門校が引き続き上位を占めていますが、アジア諸国の存在感は年々拡大しています。
教育・研究の質に加えて、国際共同研究や産学連携の強化が、各国の大学が順位を上げる鍵となっています。

THE世界大学ランキング2026は、

  • オックスフォードの10年連続首位
  • プリンストン大学の過去最高順位
  • アジア諸国の飛躍的な進出
  • 日本の大学の課題と可能性

を浮き彫りにしました。世界の学びの地図は、今まさに多極化し、新しい教育の中心が静かに広がりつつあります。

スクロールできます
順位大学名国・地域総合スコア教育研究環境研究品質産業連携国際性
1オックスフォード大学イギリス98.297.2100.097.799.996.4
2マサチューセッツ工科大学アメリカ合衆国97.799.295.399.6100.091.9
=3プリンストン大学アメリカ合衆国97.298.297.399.098.085.4
=3ケンブリッジ大学イギリス97.296.299.997.187.696.3
=5ハーバード大学アメリカ合衆国97.195.9100.098.986.788.3
=5スタンフォード大学アメリカ合衆国97.197.597.499.5100.083.9
7カリフォルニア工科大学アメリカ合衆国96.396.497.496.8100.087.9
8インペリアル・カレッジ・ロンドンイギリス94.790.694.998.091.998.2
9カリフォルニア大学バークレー校アメリカ合衆国94.487.399.098.999.583.9
10イェール大学アメリカ合衆国94.194.694.597.287.681.4
11チューリッヒ工科大学スイス93.188.597.294.583.795.1
12清華大学中国93.095.998.593.9100.053.4
13北京大学中国92.395.497.989.0100.067.3
14ペンシルベニア大学アメリカ合衆国90.888.190.396.197.978.4
15シカゴ大学アメリカ合衆国90.689.690.196.876.479.7
16ジョンズ・ホプキンス大学アメリカ合衆国90.184.689.996.3100.081.9
17シンガポール国立大学シンガポール89.778.693.195.199.992.8
=18コーネル大学アメリカ合衆国89.585.990.695.970.383.5
=18カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アメリカ合衆国89.586.091.495.693.569.2
20コロンビア大学アメリカ合衆国89.487.887.895.974.883.7
21トロント大学カナダ88.578.292.992.395.892.3
22ロンドン大学ロンドン校(UCL)イギリス87.577.885.997.674.797.5
23ミシガン大学アナーバー校アメリカ合衆国86.985.787.393.881.465.8
24カーネギーメロン大学アメリカ合衆国85.072.783.099.085.584.3
25ワシントン大学アメリカ合衆国83.777.080.097.681.670.1
26東京大学日本83.594.794.268.2100.050.8
27ミュンヘン工科大学ドイツ83.471.984.891.3100.083.4
28デューク大学アメリカ合衆国82.978.774.295.4100.074.2
29エディンバラ大学イギリス82.575.774.794.871.096.2

QS世界大学ランキング2026 TOP50

「クアクアレリ・シモンズ(QS)」が2025年6月19日に発表した最新の世界大学ランキングでは、マサチューセッツ工科大学(MIT)が再び首位を獲得しました。

注目すべきは、インペリアル・カレッジ・ロンドンが2位に上昇し、スタンフォード大学が3位、オックスフォード大学が4位という結果です。

QSランキングは学術評価(40%)、雇用者評価(10%)、教員学生比率(20%)、研究影響度(20%)、国際性(10%)を基準としており、特に学術界からの評価を重視します。

アジア圏では、シンガポール国立大学(8位)、南洋理工大学(12位)、香港大学(11位)が上位にランクインし、東京大学は36位となっています。

スクロールできます
順位大学名国・地域総合スコア学術評価雇用者評価教員学生比率研究影響度国際性
1マサチューセッツ工科大学アメリカ10010010010010091.6
2インペリアル・カレッジ・ロンドンイギリス9599.699.310095.9100
3スタンフォード大学アメリカ99.710010010010073.5
4オックスフォード大学イギリス9110010010010098.6
5ハーバード大学アメリカ10010098.310010081.4
6ケンブリッジ大学イギリス88.610010010010093.1
7チューリッヒ工科大学スイス98.899.771.796.39599.3
8シンガポール国立大学シンガポール95.999.971.598.210096.9
9ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンイギリス80.999.994.899.489.3100
10カリフォルニア工科大学アメリカ10098.310099.249.190.7
11香港大学香港96.699.385.382.599.8100
12南洋理工大学シンガポール94.697.183.991.487.793.1
13シカゴ大学アメリカ78.199.897.399.399.892.8
14北京大学中国99.299.996.299.69737.3
15ペンシルベニア大学アメリカ7298.999.998.710076.3
16コーネル大学アメリカ9899.564.398.899.375.7
=17清華大学中国99.699.997.199.79731.9
=17カリフォルニア大学バークレー校アメリカ97.210029.410099.870.6
19メルボルン大学オーストラリア94.899.720.597.498.3100
20ニューサウスウェールズ大学オーストラリア96.996.329.993.598.799.9
21イェール大学アメリカ64.810010010099.872.7
=22スイス連邦工科大学ローザンヌ校スイス93.192.7908847.3100
=22ミュンヘン工科大学ドイツ92.69270.599.757.398.9
24ジョンズ・ホプキンス大学アメリカ85.893.210079.284.194.2
=25プリンストン大学アメリカ10010067.399.898.970
=25シドニー大学オーストラリア94.398.915.794.295.8100
27マギル大学カナダ72.498.167.393.598.993.5
28パリ・サイエンス・エ・レットル大学フランス85.182.698.698.597.575.5
29トロント大学カナダ68.810045.799.199.497.9
30復旦大学中国92.893.784.895.173.346.4
31キングス・カレッジ・ロンドンイギリス70.296.274.491.876.499
=32オーストラリア国立大学オーストラリア91.797.940.982.667.199
=32香港中文大学香港9594.275.967.391.293.3
34エディンバラ大学イギリス54.399.677.398.269.799.9
35マンチェスター大学イギリス56.898.658.298.891.999.5
=36モナシュ大学オーストラリア9395.711.387.586.7100
=36東京大学日本69.910092.499.910044
=38コロンビア大学アメリカ44.599.910099.910098.1
=38ソウル国立大学韓国81.299.785.699.110027.5
40ブリティッシュコロンビア大学カナダ70.999.634.796.584.979.8
41パリ・ポリテクニークフランス97.358.194.899.899.199.2
=42ノースウェスタン大学アメリカ71.292.299.189.499.567.2
=42クイーンズランド大学オーストラリア94.294.326.579.566.6100
44香港科技大学香港10089.467.569.776.699.3
45ミシガン大学アナーバー校アメリカ54.599.385.798.599.156.1
46カリフォルニア大学ロサンゼルス校アメリカ84.310043.61009831.8
=47デルフト工科大学オランダ84.686.249.190.46694.8
=47上海交通大学中国10092.764.593.888.219.1
49浙江大学中国100875397.274.423.5
50延世大学校韓国67.991.684.3

THE日本版大学ランキング2025 TOP50

「ベネッセグループ」と「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が2025年4月3日に発表した日本版大学ランキングでは、東北大学が5年連続で首位を維持しました。

このランキングは「研究力」「教育力」「社会貢献力」の3つの視点で日本の大学を評価する独自の指標を採用し、海外ランキングとは異なる特徴を持っています。

とくに教育力では学習環境や学生の成長度合いに重点を置き、社会貢献力では産学連携や地域社会への貢献度を評価しています。

上位10校には、東京工業大学(2位)、東京大学(3位)、京都大学(4位)、九州大学(5位)が続き、国際教養大学(10位)や国際基督教大学(11位)など国際性を重視する大学も高い評価を得ています。

スクロールできます
順位大学名都道府県総合スコア研究力教育力社会貢献力国際性
1東北大学宮城県85.079.884.393.488.2
2東京工業大学東京都82.774.585.290.886.3
3東京大学東京都82.281.884.489.673.6
4京都大学京都府81.978.780.796.277.4
5九州大学福岡県81.571.484.695.682.5
6大阪大学大阪府81.274.583.291.281.6
7名古屋大学愛知県79.873.482.992.676.0
8北海道大学北海道79.470.883.994.075.4
9筑波大学茨城県78.269.684.086.177.8
10国際教養大学秋田県73.350.791.154.899.9
11国際基督教大学東京都72.149.191.651.198.7
12慶應義塾大学東京都72.058.677.789.672.3
13広島大学広島県71.463.782.364.173.9
14早稲田大学東京都70.848.181.487.980.1
15神戸大学兵庫県69.761.878.972.067.5
16千葉大学千葉県68.160.078.859.472.7
17一橋大学東京都67.344.884.960.584.4
18東京医科歯科大学東京都67.083.962.137.069.7
19金沢大学石川県66.662.178.051.669.2
20岡山大学岡山県64.757.677.550.668.6
21東京農工大学東京都64.161.970.646.372.5
22立命館アジア太平洋大学大分県63.533.587.737.299.3
23熊本大学熊本県63.159.474.954.258.6
24上智大学東京都62.838.682.840.791.8
25東京外国語大学東京都62.238.183.940.188.1
26長崎大学長崎県61.959.474.541.963.0
27会津大学福島県61.755.380.187.9
28立命館大学京都府60.436.479.852.578.7
29長岡技術科学大学新潟県60.254.760.847.279.0
30横浜国立大学神奈川県60.148.474.757.060.4
31京都工芸繊維大学京都府60.054.770.638.870.3
32芝浦工業大学東京都59.744.275.242.676.7
33大阪公立大学大阪府59.163.773.655.226.4
34名古屋市立大学愛知県58.670.162.647.142.2
=35神田外語大学千葉県57.730.084.033.185.1
=35東京海洋大学東京都57.755.462.246.463.9
37九州工業大学福岡県57.547.378.339.957.6
38お茶の水女子大学東京都57.459.075.466.4
39東京理科大学東京都57.249.378.156.539.8
=40立教大学東京都56.833.082.040.072.8
=40豊橋技術科学大学愛知県56.857.348.239.172.6
=42同志社大学京都府56.634.879.745.267.9
=42電気通信大学東京都56.656.267.834.358.4
44横浜市立大学神奈川県56.168.562.925.449.4
45関西学院大学兵庫県55.633.878.040.471.0
46新潟大学新潟県55.550.874.644.643.6
47明治大学東京都55.336.580.943.658.5
48福岡女子大学福岡県55.239.277.190.0
=49青山学院大学東京都54.435.478.637.464.0
=49名古屋工業大学愛知県54.451.668.746.443.9

ランキングの比較と活用法

大学ランキングは、それぞれ異なる評価基準を採用しています。そのため、進学の目的や重視したいポイントによって、参考にすべきランキングは変わります。

たとえば、研究志向の人は「THE世界大学ランキング」の研究品質スコアを、就職志向の人は「QS世界大学ランキング」の雇用者評価を参考にするのが効果的です。

また、海外での知名度を重視するなら世界ランキングを、国内の教育環境を重視するなら「THE日本版大学ランキング」が最適です。

ランキングを単独で見るのではなく、複数を総合的に判断し、自分の価値観や将来の目標に最も合う大学を選ぶことが大切です。

とはいえ、ランキングはあくまで判断材料のひとつ。実際にキャンパスを訪れたり、在学生の話を聞いたりして、リアルな視点から検討することをおすすめします。

研究重視の人は…

  • THE世界大学ランキングの「研究品質スコア」を重視
  • 論文引用数や国際共著率をチェック
  • 大学院進学率の高い大学を選択
  • 研究設備や図書館などの充実度も確認

就職重視の人は…

  • QSランキングの「雇用者評価」を参考に
  • 企業との連携プログラムの有無を確認
  • 卒業生の就職実績や進路先をチェック
  • インターンシップ制度やキャリア支援も要チェック

国際性重視の人は…

  • 両ランキングの「国際性スコア」を確認
  • 留学生比率や交換留学制度の充実度をチェック
  • 英語での授業提供割合を確認
  • 海外大学との提携関係・ダブルディグリープログラムも重要

産学連携重視の人は…

  • THEランキングの「産業連携スコア」を重視
  • 企業との共同研究やプロジェクト実績を確認
  • 起業支援制度やアクセラレータープログラムの有無
  • 特許出願数や技術移転実績も参考に

教育環境重視の人は…

  •  THE日本版大学ランキングの「教育力」を重視
  • 教員学生比率や少人数制授業の割合を確認
  • チュートリアル・学習支援制度の充実度をチェック
  • 学生満足度の高い大学を選択

総合的判断のために

  • 複数のランキングを比較・分析
  • 実際のキャンパス見学で雰囲気を体感
  • 在学生・卒業生の声を聞く
  • 自分の価値観・学びたいスタイルとの一致を確認
海外進学ラボ

各ランキングの特徴を理解し、あなたに最適な進路選択ができることを願っています!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents