- 2shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
経団連が後押しするUWC留学
「公益社団法人ユナイテッド・ワールド・カレッジ日本協会」は、「2014年度UWC派遣説明会」を関西地区で1月25日(土)に、関東地区で2月1日(土)に開催します。
「UWC派遣」とは、ロンドンに本部を置く国際的な民間教育機関「ユナイテッド・ワールド・カレッジ United World Colleges」(UWC)に各国から選抜された生徒を派遣して、中等教育期間終了前の2年間で国際感覚豊かな人材を育成するプログラム。

UWC本部のサイト。
カレッジ(高校)は、イギリス、カナダ、シンガポール、イタリア、アメリカ、香港、ノルウェー、インドなど下記の国々にあり、現在60~70ヵ国の生徒約200名が寮で共同生活しています。
- アトランティック・カレッジ(イギリス)
- ピアソン・カレッジ(カナダ)
- 東南アジア・カレッジ(シンガポ-ル)
- 南部アフリカ・カレッジ(スワジランド)
- アドリアティック・カレッジ(イタリア)
- アメリカン・ウェスト・カレッジ(アメリカ)
- シモン・ボリバル農業専門カレッジ(ベネズエラ)
- 香港カレッジ(香港)
- レッド・クロス・ノルディック・カレッジ(ノルウェー)
- マヒンドラ・カレッジ(インド)
- コスタリカ・カレッジ(コスタリカ)
- モスタル・カレッジ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
- マーストリヒト・カレッジ(オランダ)
すべてのカレッジで「国際バカロレア」(IB)の「ディプロマ・プログラム」(DP)を採用しており、各国から招聘された優秀な教師陣が授業を行っているのも大きな特色。
「ユナイテッド・ワールド・カレッジ日本協会」は、1972年から高校生をUWCに派遣しており、奨学生の選考や奨学金の支給などを行っています。
また、事務局業務は経団連が担い、奨学金も経団連会員企業52社(13年6月20日現在)と個人による寄附金を原資としています。
説明会の対象となるのは高校1年生(試験時の14年4月に高2)で、派遣期間は14年8月上旬〜9月上旬から約2年間。
奨学金は授業料と寮費の5割〜7割程度が支給され(派遣先カレッジにより異なる)、13年度は15名を派遣しました(全額自己負担奨学生4名含む)。
当日は、各カレッジの紹介のほか、卒業生によるUWCでの生活や卒業後の進路など、さまざまな角度から説明があるそうです。

「United World Colleges 日本卒業生会」のサイトでは、卒業後の進路や体験記を読むことができる。
説明会への参加申込み詳細は、12月にUWCホームページ上にて「2014年度UWC奨学生募集要項」に掲載される予定です。
【2014年度UWC派遣説明会】
- 日時:関西地区説明会/2014年1月25日(土)、関東地区説明会/2月1日(土) いずれも14時~17時
- 会場:関西地区説明会/「大阪科学技術センター(OSTEC)」8階中ホール(大阪市西区靭本町1-8-4)、関東地区説明会/「経団連会館」4階ダイアモンドルーム(東京都千代田区大手町1-3-2)