河内桃子さん 明治大学付属中野八王子高等学校1年生。私の趣味はアニメとYouTubeを見ること、ダンスです。学校ではダンス部に所属しています。モットーは「学びて思わざれば則ち罔(くら)し」です。

あなたもチャレンジ・レポートを書いてみませんか?
\ あなたの言葉が学びの輪を広げていく /
3日間の中高生向け探究型プログラム
私が参加したプログラムは、お台場にある体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」(東京・江東区)で行われた、「2021年夏 TGG国内留学プラン Global Mindset Advanced Course」です。


このプログラムの目的は、大きくわけて
- 2022年から施行される新学習指導要領「探究型学習」に基づき、子どもたちが自分で未来を切り開いていけるように生きていくための資質・能力を育む
- グローバル社会における生徒各々の自己現実に必要な要素を習得するプログラムを通じて、学びに向かう力・人間性の育成
- 知識・技能の習得、思考力、判断力、表現力を養う
の3つです。
プログラムの内容について
1日目は、まずは3日間を通して協力していくグループの割り当てと、グループにひとりずつつくネイティブのTGGスタッフとのレクリエーションから始まります。
みんな最初は緊張していたのですが、スタッフとゲームを交えた自己紹介をしているうちに打ち解け、とてもいい雰囲気で進んでいきました。


それからは、2日目以降に必要になるスピーチテクニックの講座を受けたり、環境問題について班で考えてみんなの前で発表したりしました。
2日目、3日目は、課題解決力と価値創造力という、これからの時代に必要となるスキルを身につけるために開発されたプログラムに沿って、さまざまな議題について自ら考えて意見を出しアウトプットをしていきます。
ここからは、クラスごとにTGGスタッフがひとり、班には英語が話せる日本人の大学生1名がつき、相談や質問しながら話を進めていきます。


自分の性格、やりたいこと、SDGsについて、グローバルとは何か、自分のなかにある課題についてなど、本当にいろいろなことについて英語で考え、話し合います。
そして、最後はこのプログラムを通して見えてきた自分について、これからやりたいこと、将来の目標についてひとりずつ発表しました。
このプログラムを選んだ理由
私は、英語だけでなく日本語を含めた世界中の言葉を学ぶのが好きです。
英会話は習っているのですが、もっと実践的な英語を使える場に行ってみたいと以前から思っていました。
いままで、授業ではなく、英語のみで話し合って問題を解決するようなプログラムに参加したことがなかったためです。
そんなとき、このプログラムを見つけて、強く興味を惹かれて参加を決意しました。
プログラムに参加するために準備したこと
今回のプログラムでは、使用する教材が前もって郵送で送られてきました。
そのなかに事前課題が入っていたので、当日までそれに取り組みました。


しかし、課題といっても何か問題を解くようなものではなく、日本語で講座の流れとその議題に関する英単語やフレーズが載っている資料に目を通すというものです。
そんなに難しいことは書いていなかったので、ひととおり見て、加えてその議題について自分なりに少し調べたりもしていました。
プログラムの様子について
3日間一緒に話し合うグループのわけ方は、だいたいの英語レベルごとです。
そのため、ほぼ同年代が揃い、とても話しやすかったです。
終始明るく楽しい雰囲気で、間違ってもいいから頑張って話してみようと思えました。
ネイティブのスタッフから説明を受けて、議題やそれに関する情報を理解→グループで話し合って意見をまとめる→発表に向けてのポスターや原稿を作る→グループごとに発表、という流れが多かったです。
意見を出すだけではなく、それをまとめて原稿を作成したり、ポスターの絵を描いたりと、役割分担まで英語なので上手くコミュニケーションが取れないときもありました。
ですが、そんなときはグループについている大学生が補助してくれるので、何もわからなくて沈黙…なんてことはありませんでした(笑)。


常に大学生がついているので、わからない所はすぐに質問もできましたし、基本すべて英語ですが、難しいものは一瞬日本語で説明してくれることもありました!
ネイティブのスタッフも教室内を回っているので、その助けも借りながらより説得力のあるプレゼンにしようと、班のみんなで力を合わせて頑張りました。
プログラムを通じて得られたこと
得たもの① 英語力
私は普段オンライン英会話を習っているのですが、プログラムが終わったあとに受けた最初の英会話で、「上手になったね!」と言われました。
英会話で習う英語と実際に使う英語はどうしても誤差があります。
私はこの3日間で新しい語彙や表現はもちろん、簡単なものであっても実際に使うシチュエーションやタイミングを学びました。
得たもの② 友達
自分のグループ(8人)は、全員女子で同じ高校1年生だったこともあって、すぐに仲良くなりました。
途中でLINEのグループを作り、休憩時間に人狼ゲームをしたりして遊んでいました。
いまでも他の国内留学プログラムなどを共有したり、それぞれでやっているプロジェクトの協力をしたりしています。
また、別のグループだった友達と冬休みに参加した別の国内留学プログラムで偶然再会し、たくさん話しました。
とても充実したプログラムだったので要望はとくにありませんが、強いて言えば年齢層が少し広かったなと思います。
英語を習い始めたばかりの中学1年生と帰国子女の高校3年生が同じ教室でプログラムを受けていたので、完成のスピードやクオリティなどの差が大きかったと感じました。
このプログラムは、こんな人におすすめ!
英語でのリスニングやスピーキングにあまり自信のない人に、このプログラムをおすすめします。
3日間通して、受講者へのサポートがとても手厚いと感じました。
英語が聞き取れなかったら一時的に日本語を使って説明してくれたり、上手く話せず困っているにもサポートしてくれたりして、置いてきぼりになってしまう人がほとんどいませんでした。
しかし、英語初心者向けの簡単な英語しか使わないという訳ではないので、ある程度練習はしてきたけれど、実際の場面での話す・聞く能力に自信がない、そんな人へこのプログラムをおすすめします。
また、自分の意見を発表する場が全員に与えられているので、自分の意見や考えに自信がない人にもおすすめだと思います。
今回のプログラムが行われたTOKYO GLOBAL GATEWAYでは、ほかにも年間通してさまざまな年齢層、英語レベルに合わせたプログラムがいろいろ行われています。
興味のある人はぜひほかのプランもチェックしてみてくださいね!